スタッフ日記
漆喰壁紙
こんにちは。
営業の石井正道です!
今日は本当に寒かったですね
私は工事で世田谷区の喜多見にいましたが、お昼から雨が雪に変わり
帰るころには車にも雪が積もっていました。
今は事務所(都立大学駅近く)にいますが、この辺でも2時間ほど前から
雨が雪に変わり、こうしてブログを更新している間にも雪がしんしんとふり続き
帰り道をより険しくしていっています。
とりあえず帰りの電車だけは・・・・
さて、本日は竹野株式会社の「 イーシックイ」という
漆喰の壁紙についての説明をメーカーから受けました。
材料が薄くプレーン(無地)なため、リフォームで使用する際には
下地のアラ(リフォームの場合、クロス下地の壁パネルは取替えない場合が多いため、
パテ等の下地処理は行いますが、既存の壁のちょっとした凸凹が出てしまう場合があります)を敏感に拾いすぎてしまうのではないかといった懸念はありますが、
ビニル性の壁紙に比べて、調湿性・殺菌性等々機能性は左官で施工する漆喰同様高く、
面白そうな商品だと思いました。
気になる方は、是非一度お問い合わせ下さい!
空気清浄機・・・
最近はいろいろと種類があり迷ってしまいます。
外にはほこりや花粉がいっぱいで・・・
『すべての花粉をすってほしい!!』
花粉症の人には本当にたまりません。。ぐすんぐすん
やはりダイキンがよいでしょうか?
光速ストリーマ搭載?
ウイルスや細菌・カビ菌はもちろん、
有害化学物質・アレル物質なども
分解・除去する強力な酸化分解力を持った
高速電子を生成します。
とのこと
部屋中をストリーマ放電してほしい
今日このごろでございます。
鈴木でした。。
▼光速ストリーマ
http://www.daikinaircon.com/ca/streamer/index.html?ID=ca_uruoi_top
移り変わりのシーズン
こんにちは、住建バンク板倉です。
最近ポツポツとスーツや袴姿の若者を見かけます。
卒業式シーズンですね。
また最近は通勤途中や営業で外出する時に梅の香りなど
春の訪れを教えてくれる風の便りに心躍らされます♪
もぉ少しすればお花見シーズンの到来。
去年は会社のみんなで駒沢公園を場所取りしてお花見
をした楽しい思い出があります。
今年は個人的には梅のお花見に行きたいですね。
昔行って印象的だったのが茨城県の偕楽園。
池の周りに広がる梅の花、それを見ながらお団子と
熱いお茶で一服(笑)。
ポカポカ陽気になってくるとどこかお出掛けしたく
なってきますね。
このシーズンは各メーカーがそれぞれ新商品発表や
マイナーチェンジなどを多く行います。
私も新商品の特徴など情報にアンテナを張り、お客様に
よりよい知識と情報をお届けできますように頑張りたいと
思いますのでよろしくお願い致します。
気になる商品などございましたらお気軽に住建バンク/
株式会社ケンテックまでお問い合わせてくださいね。
それではまた!!
浴室鏡のお手入れ【住建バンク】
お世話になっております。
住建バンク 店長藤川です。
本日は設備機器メーカーより 研修資料で届きました
浴室鏡の鱗状痕の事を書きたいと思います。
浴室はシャンプーの泡が飛んだりボディーソープの泡がついたりと
皮脂などがついたり結構汚れてしまうものなんですよねー
その汚れが白く鱗のような物が鏡の表面にこびり付いてしまって
通常のお掃除では取れないようになってしまってませんか?
そもそも鱗状痕って?
水本来の成分であるカルシウム、マグネシウム、などが長い時間の間に
付着・乾燥して出来た物です。
この鱗状痕はかなり厄介な代物でスポンジでぬぐったぐらいでは落ちません。
この鱗状痕があると鏡は見難いし、汚く見えてしまいますので
新年度を迎える3月に綺麗にしてしまいましょうー
今回は「高森コーキ」から販売しています
鏡の鱗状痕落し「ジェット」を使って実際に実験をしてみました。
※浴室用防曇鏡などには使用できないみたいですので
ご自宅にある鏡の種類や説明書を良くお読みいただきまして
ご使用下さい。
実際の鱗状痕の写真です
この商品で鏡をこすってみると・・・
※ほとんど力を入れることなくこすっていただくと・・・
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
と見事に復活いたしました!!
多少鏡の表面に傷がつくのですが使用には問題のない範囲ですって!
ご参考にしてみてはいかがでしょうか
工場見学に行ってきました☆
こんばんは営業の松井です。
先日、千葉にあるTOTOの工場を見学してきました!!
TOTOはトイレや洗面化粧台やユニットバスなど沢山商品を出して
いますが、その中でもキッチンのキャビネットを製造している所
を実際にみてきました。
TOTOは今から約30年前にデラックスシリーズという商品で初めて
システムキッチンを発売したそうです。
(ちなみに国産第一号はYAMAHAの商品らしいです)
それから今に至るまで、お客様のニーズに合わせて次々と
商品が開発されていったんですね。
30年前は吊戸棚に収納できるレンジフードができるなんてきっと
夢にも思わなかったでしょうねー
【TOTO しまえるクリーンフード】
これからどんな商品がでてくるのかとっても楽しみです。