スタッフ日記

LIXIL INAXサティスとカウンター付洗面器に交換 目黒区Y様

2012年4月22日| カテゴリー「 営業スタッフ Suzuki

先日、戸建のトイレ工事が完成しました。
既存のトイレは広い空間で、便器とは別に小便器もありました。
でも凹凸が多く、お掃除がしにくい空間でしたので今回は、小便器を撤去。

広い空間を最大限に利用し、
最新のタンクレストイレとカウンタータイプの洗面器でホテル風な仕上がりに。

 

 

 

 

 毎日使うところですが、来客にも安心して使っていていただけるトイレ空間になりました。

さくら祭り

2012年4月21日| カテゴリー「 営業スタッフ7

 咲いたと喜んでいたら アッというまに散り いまや葉桜に        

ですが 私の住んでいる桜新町は 八重桜    満開です。  

ピンク色が濃いもの 緑色がかったもの 薄いピンクのもの  下から見上げると 重量感あふれ 圧倒されます。  

 ということで毎年二度花見が出来ます。

そして毎年恒例のさくら祭りが22日の日曜日に 開催されます。 

今年は サザエさん一家の銅像が完成し 道行く人が携帯で写真を写していて駅前は大混雑              

                          かわいですよ

機会があれば 桜新町へお出で下さい。

自然素材リフォーム2

2012年4月20日| カテゴリー「 社内ブログ

こんにちは、アドバイザーの板倉です。

先日まで行っていました自然素材の内装工事が無事完成
お引き渡し完了しました^^

本当は完成写真をババーンと掲載したかったのですが
最終日の家具移動ですとか、別注のクリーニング屋さんと
かち合ってしまった為、最終完成写真がまだ撮れていない
という状況なのです。

お客様の用事がひと段落しましたら改めてお伺いしまして
その時に写真を撮らせていただこうと思っていますので
今回は自然素材の内装工事の流れを写真と併せてご案内
させていただきます。

まずは紙クロス「オガファーザー」貼工事です。
こちらは紙で出来たクロス材にウッドチップがすき込まれて
いる自然素材です。
このウッドチップが呼吸することにより、室内に常にきれいな
空気を提供してくれます。

ウッドチップの作り出すデコボコが素材の立体感を生み出し
ダウンライトなどの照明をあてるとまた違った姿を現します。

紙クロスは薄くて破けやすいデリケートな素材です。
天井などの長手方向に貼る場合は2人あるいは3人がかり
での作業となります。

次に貼り付けたオガファーザーに自然塗料「デュブロン」を
塗布します。

この「デュブロン」は自然素材で作られた塗料となっており
油性塗料のような強いにおいも少なく、またオガファーザーの
呼吸する気孔を上から塗っても潰さない性能を持っています。

またこの塗料は「何年後にメンテナンスで塗り直しだけ」という
重ね塗りも最大で10回まで可能ですので長い目で考えると
お手軽かつお得ですね。

また上の写真のように自然顔料「ウラ」を「デュブロン」に混ぜる
ことにより、白ベースの「デュブロン」をクリーム色や赤褐色など
の色を付けることも可能です。

今回は天井はデュブロンの白、壁は顔料としてクリーム色のウラを
混ぜて塗っていきました。

最後にリビングと玄関の壁にスイス漆喰「カルクウォール」を
塗りました。

先日のブログでもご案内しましたが、既存のクロスの裏紙まで
剥がすという大変手間のかかる作業があります。
しかし、これをキッチリ行っておかないと施工後に灰汁が出てきたり
クラック(ひび割れ)が生じやすくなってしまったりするのでとっても
大切な作業です。

漆喰は強アルカリ性を持ちますので灰汁止めの役割を
兼ねてシーラーと下地材をしっかりまんべんなく塗布する
必要があります。

最近は漆喰塗り調の壁紙なども多く出てきていますが
やっぱり本物には断然かないませんね。
職人さんの手で技で生み出されるこの世に2つとない意匠が
素敵です☆

さらに今回は玄関の漆喰に赤褐色の顔料「ウラ」を混ぜ込み
重厚感ある漆喰塗りをしました!

おまけと言ってはなんですが、キッチンには腰高まで健康建材の
エコカラットを貼りました。

タイルの上を大工さんにご協力いただき見切り材をちょうどいい
大きさに加工していただき、ラインを一本引くことでエコカラットと
オガファーザーそれぞれの存在をお互い潰しあわないように主張
出来たのではないかと思います。


 

 

 

全室手掛けた自然素材の内装工事。
期間こそ2週間ほどかかりましたが施工後のお部屋の空気は
格別に違います。

シックハウス症候群が気になる方やひとつ上の内装工事を
お考えの方がいらっしゃいましたら是非ケンテックまでご相談ください。

それでは!!

サイズぎりぎり

2012年4月19日| カテゴリー「 営業スタッフ Fujikawa

こんにちは

ケンテック 営業部 藤川です。

今日は現在進行中の現場での出来事書きたいと思います。
既存のユニットバスはYAMAHA製のユニットバスで

 

 

 

 

 

 

 

現在の1116サイズよりほんの少し小さく、解体して全体的に採寸をしたのですが
なんと・・・取付け寸法サイズと同じといいますか、必要寸法よりも狭く
給水配管が壁から出ているなどの変わっていたため
ユニットバスを施工する職人と配管はどうする?排水はどこを通す?
と久々に冷や汗をかきながらの打ち合わせでした。

毎度のことですが、解体をしてみないとわからない事が多いのが現場で
当初の予定と異なることが出てきたときにいかに軌道修正ができるか?
日々現場にて格闘中です!

 

 

 

 

トイレ交換 江東区T様邸

2012年4月18日| カテゴリー「 営業スタッフ12

こんにちは~

只今、南砂町で工事をさせて頂いております。
メインは和室を洋室と収納室に分けるという工事ですが、ウォシュレットが壊れてしまい、トイレの交換工事も合わせてさせて頂きました。

背面は鮮やかなブルーのクロスがアクセントになっています

BeforeAfter
                      Before                                                   After

以前とは違った雰囲気になりとってもステキなトイレになりました

TOPへ戻る