スタッフ日記

今回は、難しいことの連続でした!!

2016年8月24日| カテゴリー「 営業スタッフ11

営業の小川です。
先日、工事させていただいた戸建のお宅のご紹介です。
コンクリート打ちっぱなしのお宅で築30年・・・
とにかく寒いので、床暖房・窓等の開口部の断熱仕様に変更、
水廻り機器の交換工事をしました。
浴室は、在来浴室でしたので、解体してユニットバスを入れました。

←TOTOのWGシリーズの
ユニットバスを入れました。
窓もカバー工法で、交換して
います。

キッチンもトクラス Berryを入れて、ゴミ箱を置く場所が懸案だったので
シンク下をゴミ箱置場にしました。
ちょっと収納が減ってしまうので、キッチンの面材と同じような色で
収納も作りました。キッチン側からは、電子レンジが置ける棚と引出し、
ダイニング側は、引き出せる炊飯器置場です。窓の位置の関係で
本当にギリギリの寸法で作成しました。

↑キッチンはトクラス Berryです。イエローのシンクが
アクセントになっています。
←造作家具で、家電収納と引出しを2箇所付けてあります

床暖房は、コンクリートスラブに断熱パネルを敷き、電気式床暖房パネルを
敷いて、フローリングを貼りました。
総じて、コンクリート打ちっぱなしのお宅の工事は、難しいことが
多かったです・・・

←左は、床暖房のマットを貼ったと
ころです。
右は、完成写真です

隠蔽の配線、配管ができないと、色々な縛りがでてきて、
既存の配線・配管をどう利用するか、新規の配線をどのように
隠蔽できるように配線するか・・・
工夫が必要な工事でした。

ことらの工事は、まだまだ大変が続きます・・・

施工事例はこちら↓↓
コンクリートの防寒対策を床暖房と断熱サッシで快適に  目黒区I様邸

 

ぬかか

2016年8月23日| カテゴリー「 営業スタッフ3

こんにちは
営業の鈴木です。

皆さん、『ぬかか』という蚊をご存知でしょうか。
この夏私はこの蚊の餌食になり、かなり苦しみました

糠粒のように小さいことから付いたらしいこの名前、私は初めて知ったのですが
ネットで検索してみると意外にも同じ被害者が多くびっくりしました。
グロテスクな被害写真も多数。

三浦の防波堤で釣りをしている時に刺されたようなのですが、まったくぬかかとやらには気がつかず、家に帰ってからも、たくさん蚊に刺されたな・・・ぐらいにかいている感じでしたが、翌日には殺人的なかゆみに襲われ狂ったようにかきむしるようになり、薬局へ。

市販のかゆみ止めの中で一番強い作用があるフルコートをすすめられました。
これで効かない場合は病院へ。とのことですが、期待も虚しくかゆみは悪化して傷も増え結局皮膚科へ行きました。
かゆみは1ヶ月で納まりましたが、刺された跡はまだまだ消えなそうです
ぬかかはとくに磯に多いそうなので、釣りや磯遊びをする時は肌をなるべく隠して予防した方が良いそうです。要注意です。

キッチン工事

2016年8月23日| カテゴリー「 営業スタッフ Fujikawa

お世話になっております。 営業部 藤川です。

今回はキッチン交換工事をさせて頂きました現場を書かせて頂きたいと思います。 

・ユニットバス+洗面化粧台工事
・和室の押入れをウォークインクローゼット+全室クロス貼替 
と数回に分けまして工事をさせて頂いており
今回はまだ手をつけていないシステムキッチンと
トイレ+建具交換工事をさせて頂きました。

たくさんのキッチンの交換をさせて頂いておりますが
キッチンカウンターが本物の石でできているキッチンで
これがものすごく重い・・・・解体もたいへんでした。

解体前                  解体中

解体後に配管を所定の位置に切り廻しをしていたところ
お湯側の銅管がぬれておりましていろいろ調べてみると
隣の洗面脱衣所の床のほうから水がきているみたいで
翌日に急遽、洗面脱衣所の床を開口して配管を交換いたしました。
本来ならメーターから全て更新が出来ると良いのですが
配管更新を全てするには日数やユニットバスに接続してある給水/給湯管
の関係でユニットバスをばらさなければならず予定的に無理でしたので
必要最小限のでの交換工事となりました。

配管の写真です。

配管更新中

水道管の上にお湯用の銅管が渡っている状態で
階下に漏れていなかったのが不思議なぐらいでした。

キッチン工事に関しましては、次回に記載させていただきます

 

 

 

 

 

洗濯機上の空間を収納に

2016年8月21日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Suzuki

営業の鈴木です。

最近お問合せの多い、洗濯機置き場上の収納棚をご紹介~
可動式の棚なので、洗剤やタオルなどのサイズに合わせて
棚位置調整が可能です。

小物カゴをうまく使って、整理もできるので便利です。

洗面化粧台の上に、棚板設置。
天井近くの空間も有効利用することで収納力UP

洗面化粧台の右ニッチスペースには体重計置き場や
小物置き場に利用できます。

ワンポイントリフォームにも棚造作はおすすめです。

 

納戸新設しました~♪

2016年8月20日| カテゴリー「 営業スタッフ Uchida

こんにちは。営業の内田です。
今度は納戸新設のご紹介です。
既存はとても贅沢な使い方をしていたようで・・・
改善の余地がたっぷりとありました。

今度は、靴もたっぷり収納し、季節の設備機器や
コート類を十分に収納できるスペースとなりました。


寝られる広さですよ

施工事例はこちら ↓↓
いつも片付いたリビングはストレスフリー 大田区K様邸

TOPへ戻る