スタッフ日記
LIXILリシェントで窓サッシを玄関に! 大田区N様邸
山本健一郎です!
年初めは家族でちょっと体調崩してました。。。
ここからは元気に行くぞ~!
今回ご紹介するのは築40年以上の戸建のお客様でして
家の使い方の問題で掃きだし窓サッシの所から出入りしたほうが
生活しやすいためそこを玄関に取り替えたい!とのお話しをいただきました。
BEFORE
高齢のお客様のため今ではなかなかお庭の手入れも出来ず
玄関にする所の前が草木がたくさん生えていました。
ご提案としては出来るだけ時間をかけずに玄関ドアを取り付けられる
LIXIL リシェントをご提案させていただきました!
リシェントでしたらカバー工法約1日で玄関ドアに変身できます!
カバー工法とは既存のサッシや玄関の枠の内側に新しい枠をカバーして取り付けるため
サイズ的には既存より一回り小さくなりますがその分壊す部分が少なく工事の時間が短く出来ます
では早速工事に!
まずは前に生えていた草木を取り除いてからサッシを外しました。
既存枠に新しい枠をカバーしていきます。
枠をはめ込んで、新しいドアを取り付けて、枠周りの隙間に
コーキングを打てば~
AFTER
完成!!
選んでいただいた商品は玄関引戸PG仕様11型千本格子
色は柿渋調です。
リシェントに変える事でまず複層ガラス等になるため室内の快適性が上がります。
またDNシリンダーキーなので通常のサッシより防犯対策にもなります。
今回は上部の照明もLEDのセンサー付き照明に取り替えて
暗くなると自動で明るくなるようにしました!
玄関自体は上手い事ほぼ室内床とフラットに出来ました!
玄関前の段差はお客様のほうで考えるとの事だったので
段差が残ってしまいましたがお客様にご満足いただけたようです!
竹田城跡の石垣
あけましておめでとうございます。営業の長田です。本年も宜しくお願いいたします。
今回は昨年旅行した竹田城跡のお話からスタートです。 時は1443年、山名持豊によって築城されたと伝わる『竹田城』ですが、場所は兵庫県朝来市和田山町にあります。 2012年、高倉健さん主演の映画『あなたへ』のロケ地で雲海に浮かぶ城跡のシーンで有名になり、後に民法の番組で『後世に残したい景色』で紹介されてから大ブレイクしました。日本のマチュピチュとも呼ばれ、幻想的な雲海のシーンが流れる缶コーヒーのCMでもおなじみですね。 (※雲海はいつでも見れるわけではなく、9月下旬~4月上旬で昼間と夜間の温度差が10℃以上ある日の明け方から午前8時くらいまでです。普通のツアーではまず見れません。)
ところで壮大なこの石垣は、安土桃山時代に活躍した『穴太衆(あのうしゅう)』という滋賀県大津市の石工の技術者集団によって施工されています。安土城の石垣を施工したことにより、高い技術を買われ、織田信長や豊臣秀吉らによって城郭の石垣構築にも携わるようになったそうです。その後彼らは全国の藩に召し抱えられ、石垣積みのスペシャリストになっていきます。 本当に雄大で美しいフォルムの石垣は見ていて飽きないです。現在の土木工事で使用するような測量機器や重機・レーザー等がない時代にこれだけみごとな石垣を築造できる技術は『みごと』というほかありません。機会があれば是非見に行ってみてください。
カラーコーディネーション
こんにちは~
今回はPanasonicのオススメサイトをご紹介したいと思います。
リフォームを検討する時なかなか完成のイメージがつきにくいですよね
図面だけでは全体の色の雰囲気などわかりません。
Kentecでも3Dパースを作成してお客様にイメージをご提出していますが、
Panasonicでも簡単にカラーイメージを作成できるサイトがあります。
Panasonic カラーコーディネーション↓↓
http://sumai.panasonic.jp/coordination/
玄関・リビング・寝室など部屋ごとにフローリングや家具の色を替えてイメージを作成でできます。
試しにリビングでやってみました~
同じ間取りでも、色によって全然雰囲気が違いますよね。
最近は全体的に明るく白を使うことが多いような気がしますが、自分の好みとしては、
最初のダークウッドの落ち着いた感じが好きです。
簡単に出来ますので、是非やってみて下さい
電気温水器のお取替え♪
こんにちは。
営業の内田です。
新年最初のお仕事は、マンションの電気温水器のお取替えとなりました。
とても大きなタンクです!
納戸に設置されておりますので、多くのお荷物たちに囲まれていることもあります
さ、撤去の方法はといいますと、事前にお客様に電源を抜いておいていただきました
ので、残ったお水を排水して容器をカラの状態にします。
熱湯を排水するわけにはいけませんので、事前の電源OFFはスムーズな撤去をする
為には必要な作業でした。
あとは、周りにキズをつけずに撤去します。
そして、新規の電気温水器を搬入し、設備作業者にイロイロ配管をしていただきます。
(イロイロなので説明は割愛しますよ~)
床や壁等への設置も必須です~
ハイ!設置終了です。
あとは、深夜電力にてたっぷりのお湯を沸かしていきます。
だんだん見ているとかわいくなってきたジャンボタンクでした
ちなみにこちらのお宅はここからリフォームの開始です。
タキステップで、アパートの外階段をリフォーム。①
こんにちはー、 現場の石井です!
今年もどうぞよろしくお願いします!
昨年12月に施工しました、階段のノンスリップシート貼りをご紹介します。
既存のタイル貼りの階段は、雨や雪が降った時には、とても滑りやすかったため、
滑らない素材の物にしたいというご希望でした。
といっても、お住まいの方々がいらっしゃるので、なるべく工事の日数を
かけたくないこともあり、既存のタイルの上から、シートを貼り重ねる方法を
ご提案しました。
まずは下地処理です。
既存のタイルの上からカチオンを塗って、タイル面に接着させると同時に、
タイルの目地部分を平らに埋めていきます。
住人の方々の通行を考え、半分塗って乾かし、次の日に半分塗ってまた乾かし、
やっときれいに薄塗りされた下地の用意ができました。
さていよいよ、シート材を貼っていきます!