スタッフ日記

今年最後のトイレはサティスG! 世田谷区K様邸

2016年12月28日| カテゴリー「 トイレのリフォーム 代表(社長) Kenichiro.Yamamoto

山本健一郎です!
あっという間に年末ですね。。。

会社は明日の大掃除で2016年最終です!

最後の工事のご紹介はトイレです!
10数年取り替えていないトイレ。。。
新しくて掃除もしやすい商品に取り替えたい!
隣に洗面室もあるから手洗いもいらない~

と、いう事で最新機能満載でトイレ空間も広々する
タンクレストイレ サティスGでご提案させていただきました!

100年クリーンのアクアセラミック
飛び跳ね汚れを防止する泡クッション
プラズマクラスターイオンを使用した鉢内除菌・ルームリフレ
サティスGは最新機能盛りだくさんです!

BEFORE

INAX GBC-120SUからのお取替えです。


既存のトイレを外すと「ここにトイレありました」痕が床に残ります。


天井・壁のクロスと床クッションフロアを貼り替えました。


そして新しいサティスG GR5グレードを組み立てていけば~

出来上がり!


今回、右側にTOTOの棚付き収納 UYC03Rを付けてトイレ空間内の収納力を上げました!

早速泡クッションを使っていただいて奥様のお掃除も楽になったとの事
よかったです!

来年もお客様の暮らしが少しでも向上するようスタッフ全員で頑張っていきたいと思います!
機能満載のトイレLIXILサティスをご希望でしたら
ぜひケンテック ライファ自由が丘にご連絡ください!

住宅照明 知恵袋 明るさについて その2

2016年12月27日| カテゴリー「 営業スタッフ Matsumoto

松本史郎です。

住宅照明の明るさについて その2です。

その1で<作業に必要な明るさ>を書きましたが
その2は<感じる明るさ>です。

IMG_7078 IMG_7097
左が夕方撮った写真で右が日中に撮った写真です。

どちらが明るく感じますか?
特に部屋の<明るさ>の印象は同でしょうか。

同じ照明なのに夕方のほうが<部屋が明るい>と感じませんか。

この感じのからくりは白黒の写真にすると良く分かるのですが
目に入る正面の壁の明るさがをどう感じるかが
部屋の明るさの印象になるからです。

日中の写真の方は外が明るい(白い)ので
室内が外の明るさ(白さ)に比べて暗く(グレーに)感じられます。
室内が<逆光>の状態になっているからです。

夕方の方は外が暗い(グレーな)ので
室内の方が明るく(白く)感じられます。

もう一つ

日中の写真は外光が入って床に反射して
全体に均等な明るさになっていますが

それに比べて夕方の写真は
照明に照らされている所と影のコントラストが強く
光を感じ取れる状況の為です。

もともと<感じ>はまったく個人の<感覚>で判断される物で
尚且つ、同じ照明計画でもこの様に周りの条件によって
明るく感じたり暗く感じたりするわけですから
<感じる明るさ>は照明計画にとってはとても厄介な物になります。

 

 

アマリリスの芽

2016年12月26日| カテゴリー「 営業スタッフ5

こんにちは。
営業の相澤です。
今年もお世話になり有難うございました。
リフォーム後の使い勝手の良くなったお住まいで、新しい年を迎えられますことを担当として嬉しい限りです。
来年もお役に立てるように、楽しい実のあるリフォームが実践出来るように頑張りたいと思います。

ところで、うちのアマリリスの芽も出ました。
アマリリスの芽 白い花が咲く予定です。
同時期に育て始めたのに家だけが成長が遅くて心配しましたが、これから順調に育ち白い花を咲かせる事が楽しみです。

花の話しついでにベランダで健気に咲き始めたシャコバシャボテンを見てください。
引越しの時に友人からお祝いに頂き2回ほど植え替えをして鉢を大きくしました。
一時はみすぼらしくなりもう駄目かと思った時もありましたが・・
花芽をこんなに付けて満開に咲くのを楽しみにしています。
シャコバシャボテン

渋谷区M様邸改修工事

2016年12月23日| カテゴリー「 営業スタッフ3

こんにちは。
営業の鈴木です

今回、渋谷区のマンションにお住まいのオーナー様が引っ越しをして賃貸に出すお部屋の
リフォームをさせて頂きました。


フローリングのワックスの汚れを落とした事でお部屋のイメージがかなり明るく
なりました。
ユニットバス・洗面台・トイレは好まれやすいホワイト系に統一しました。

キッチンはキャビネットがとても綺麗で収納部と合わせたデザインだったので
交換はせずにカウンターだけ新しいものに取替えました。

こんな風に変わりました①

2016年12月23日| カテゴリー「 営業スタッフ11

営業の小川です。
前回のブログの続きです。
今回は工事が完了した後の写真です。
まずキッチンですが、



L型のセクショナルキッチンをI型のシステムキッチンに変更しました。
システムキッチンは、トクラスのベリーを選ばれています。
シンクのライムグリーンと窓のブラインドの色を合わせています。

←既存の和室です

←柱を残して、解体しました。

←右側はキッチンとの境の化粧筋交です。
←左側は、洗面所との境の壁の補強です。

ダイニングは、もともと和室だったところで、押入は、同じように収納にしました。
キッチンとの間の間仕切りは、なるべく撤去したかったので、
柱を1本入れて、筋交いを補強しました。
筋交いはたすき掛けに見えますが、片方はデザイン上の筋交いです。
筋交いは、きれいな材料を使って、クリアの塗装をしました。
既存の柱もシナベニヤを貼って、同じようにクリアの塗装をしています。
ダイニングの床には、温水の床暖房を施工してあります。

オーナー様宅の既存浴室・洗面所を解体して、広めの洗面所を作りました。
トイレは、既存の位置のまま、ドアを交換してきれいにしました。

↑既存図面になかった柱が出てきたので、撤去して、梁を補強することにしました。
さらに難関・・・ 上階のお部屋のトイレの汚水管が出てきています。
梁の補強は、大変でした。
キッチンとの境の壁は、筋交いを入れて、補強をしました。

↑洗面台は、PanasonicのC-lineです。

 

TOPへ戻る