未分類

法事!!

2011年7月2日| カテゴリー「 営業スタッフ6

こんにちは、ケンテックの菊池です。

 

先日、母の23回忌の法事を致しました。

月日の経つのは、早いもので、母が亡くなって23年も経ったのかなと・・・

あ~と言う間に、23年が過ぎたような気がします。

平成元年・1月に美空ひばりさんも亡くなったので、その年は、よく覚えています。

ひばりさんの葬儀に、多くのファンが、集まりましたね。

それから、23年も経ってしまったのかな。・・・・早いですね。

 

久しぶりに、兄弟とその子供たちが、揃って、お寺(一心寺)で手を合わせました。

その後、我が家で、兄弟家族みんなで、昔話しなどをしながら、ささやかな「おとき」を致しました。

みんなのお蔭で、無事に23回忌が、できたことを感謝いたしたいと思います。

 

わたくし事ですみません。

リニューアルオープンしました!

2011年7月1日| カテゴリー「 営業スタッフ1

こんにちはー。

さて、7月1日より、ケンテックのホームページがリニューアルしました!!

ピカピカの新装開店☆ 情報満載ですので、隅から隅までゆーっくりとご覧下さいね!

各スタッフがコツコツと作り上げた記事が、随所に散りばめられていますが、特にイラストたちは、本当によくできているので、よくよくチェックしてみて下さい。プロが描いたみたいですが、実は事務や営業のスタッフが汗水たらして一生懸命に描いたものなのです♪♪  すごいっ!

ちなみにこのページの頭にある、スタッフ達のハイキングの様子も、そのひとつです・・・・。

しかし、まだまだ発展途上です ^0^

これからもどんどん施工例を増やし、情報は随時更新し、いつでも新しく楽しく見ていただけるように、努力してまいります!

たくさんの方々に見ていただいて、ケンテックを知っていただければ嬉しいです。

*************************************

株式会社ケンテック  石井由佳でしたっ 

                                             

 

魅惑のカレー

2011年6月30日| カテゴリー「 社内ブログ

こんにちは、事務の茂山です

みなさま暑いですがお元気でしょうか
私は結婚式が無事終わり、疲れと安堵からか完全に夏バテ気味です
今まで夏バテなんてしたことなかったのに…
なんだか食欲もありません

でも食べないとさらにへばってしまうので
最近もっぱら食べているのがカレー

なぜでしょう、カレーだけはどんなに食欲ないときでも
あの匂いでお腹がすいてくるんですよねー
カレーの香辛料って漢方と同じらしいので健康にもいいとのこと
カロリー高そうですがダイエットにもいいとか…?
カレーの面白い雑学が載ってるサイト発見

ただ消化器官の機能が低下している可能性もあるので
噛む回数を増やして消化に負担がかからない様にはしています。

 

家でもカレー。
ランチもカレー。
インド人のような生活です(笑)
あ、でもランチはグリーンカレーなのでタイ人です(笑)

結婚のお祝いに会社のみなさんにルクルーゼのお鍋を頂きました。
家ではこれでカレー三昧
ちなみにうちではカレーにこんにゃくをいれます。
旦那の実家のやり方で、最初は「えええー!?」と思ったのですが
これが美味しいんですよ
ヘルシーにカサ増しにもなるのでお試しあれ

カレーってなんでも好きです

インドカレー、タイカレー、
ドライカレー、キーマカレー、スープカレー、
カレーうどん、カレー南蛮、カレーヌードル、カレーパン…
ライスでもナンでもルーのみでも。

うーん、奥が深い…。

趣味人間の血が騒ぎます

でも、一度香辛料から本格的にカレーを作って見たいとも思いますが、
どうせ二段熟カレー(辛口)&こくまろ(中辛)ブレンドは
超えられないと思うので、たぶんやらないでしょう

市販ルーでもできる美味しい具材とか作り方あったら教えてください

 

あ、でもアレはほしい…

魔法のランプ? ←アレ

 

こんなにカレーカレー書いてたら食べたくなってきました(笑)
食べたくなりません?

この夏カレーで乗り切りまーす

「ミツバチの羽音と地球の回転」

2011年6月29日| カテゴリー「 社内ブログ

宮武です。

 

暑くなってきましたね。
梅雨の晴れ間は、体が暑さに慣れていないためもあり、
熱中症にかかる人が急激に増えるそうです。

 

室内においては、節電も気になるところですが、
無理をしてはいけないですね。

 

とはいいつつも、
原発をすべて止めたら電気はまかなえるのか、電気代は
あがるのか、未来のエネルギーはどうするのか・・・

 

気になりますよね。

 

先日 「ミツバチの羽音と地球の回転」(監督 鎌仲ひとみ)

というドキュメンタリーを観ました。

 

舞台は28年間も原発建設に反対している瀬戸内海祝島。
住民は反対するだけでなくエネルギーの自給も計画しています。

 

一方、スウェーデンでは持続可能なグリーンエネルギーを

選択することが可能。

既存エネルギーを供給してきた電力会社が率先して、
グリーンエネルギーを推進しています。

 

企業だけではなく個人も、風力発電、波力発電、温泉を利用した
温水暖房システム、牧畜農家はメタンガスエネルギーなど、
本業を営みながら、投資家をつのり、利益を得られるしくみを
考えている、ところに自立した精神を感じました。

 

エネルギーの問題だけでなく、生き方についても考えさせられる
映画です。7月1日までユーロスペースで上映していますので、

興味のある方はぜひ。

プランターに花が咲きました!!

2011年6月28日| カテゴリー「 営業スタッフ5

こんにちは。
営業の相澤です。

 

梅雨らしいお天気が続きますね。
湿度が高くムシムシします。節電を言われながら毎朝の冷房の設定温度は低いので
電車を降りて、外気との温度差・湿度差にげんなり。
さわやかな朝は当分望めそうも無いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

我が家のベランダのプランターに花が咲きました。
どこかから飛んできたのか、鳥が媒介したのか。紫色の可憐な花が。
雑草とは思えないような芽が出たのが、5月頃。大事に水遣りをした結果が・・
このプランター吃驚する事が起こります。サボテンの宿替えもそうでした。(手前に見える球形)
南側のベランダに放置しっ放しで、基本、水しか与えていないのですが楽しませてくれます。
次は何が起こるかと毎日楽しみです。

省エネで快適に

2011年6月27日| カテゴリー「 未分類

、今日と気温は少し涼しいようですが湿度は相当なものですね。

今年は原発による電力の問題もあり、例年にも増して省エネが話題になっているようです。

社内でもあちこちでそれぞれお気に入りの扇風機が回っております。

カーッという暑さは何とか気力で歯向かおうという気にもなれるのですが、ジメジメした湿気にはお手上げです。

何とかさらっと快適に過ごせないものかと思います。

今朝もゴーヤの日除けの効用についてTVで放送していましたが、除湿となるとなかなか難しいようで、室内仕上げを吸湿性のあるもので仕上るしかないですね。

昔の無垢の木材に土塗り壁の住まいは自然に吸放湿をしていたのですが、現在では「珪藻土」ですね。

珪藻土と一口に言ってもさまざまなものが市販されています。珪藻土の含有率が高く吸放湿性能を阻害する化学成分を含まないものを選ぶ必要があります。当社のお勧めは「MPパウダー」です。

これに和紙や漆喰などを組み合わせると快適なお住まいになります。

もう一つ、優れものは「エコカラット」というタイルです。 「LIXIL」ってしってる? のLIXIL=INAXの商品です。表面に水滴をつけるとスーッと染み込んでしまう性能は驚きです。

ぜひお勧めいたします。

20110627-2.JPG

珪藻土塗りの和室。天井は土佐和紙。畳ももちろん吸放湿性の高い材料です。

因みにこちらのお住まいは和室以外全ての部屋が漆喰塗りになっています。

20110627-1.jpgのサムネール画像

一面のみエコカラットを張ったお住まいです。手前の格子は耐震壁になっています。

広々!

2011年6月26日| カテゴリー「 営業スタッフ11

営業の小川です。

以前ご紹介した段ボールの心材でできている襖の工事が完了しました。

もともとあった開口部分を広げたので、襖を開けているときは

本当に開放感があります。

また、襖なので1本1本が軽く、簡単に外すことができます。

戸車も付いているので、開け閉めも楽々でした!

施工前の写真です!

 

施工後の写真です!

他にもエコカラットを4箇所ほど貼りました。

 

ガタンゴトン

2011年6月24日| カテゴリー「 社内ブログ

こんにちは。

営業の石井(正)です。
暑い日が続き6月なのにもう夏のようですね

他人よりも汗っかきな方なので、毎朝毎夕に一汗ずつかいているのが
通勤電車です。朝は遅刻しないように小走りで、夕方はアフターエイトを

満喫するため早く帰ろうと小走りでいつも電車に乗るので、大体汗をか

いて電車に乗っているような気がしますYell

そんな汗だくな電車の中で最近思うのですが、

電車がとても静かになりました。

 

昔は、ホントに「ガタンゴトン」と揺れながら音を立てながら走っていましたが、
最近は「シューーー」とほとんど縦揺れは感じません。電車も改良されて、ハイ
テクな電子制御サスペンション等でも出来たのかな。と思いながら乗っていま
したが少し気になったので調べてみると

 

なんと、変わったのはレールの方だったということが事が分かりました

 

どうやら、電車の「ガタンゴトン」は車輪がレールの継ぎ目を通過する時の音の

ようです。以前は、温度の上昇によってレールが延び、押し合うとレールが曲が

ってしまうという理由から、ある程度の膨張率を加味した「定尺レール」と呼ばれ

る長さ25mのレールをほとんどの路線で使っていたそうです。

しかし、最近の鉄道技術者の研究により、「延びる部分はレールの端の部分だ

け。レールの長さと伸びる長さは比例しない」ということが分かりました。それ以

来、長いレールは電車を静かにするアイテムとして注目され、ロングレールと呼

ばれる、200mを超えるレールまで作られ、どんどん定尺レールから交換されて

いるそうです。

 

この定尺レールの減少に伴って「ガタンゴトン」も減少しているとのことでした。

ちなみに、新幹線は昔からこのロングレールが多用されていたそうで、東北新

幹線では60km以上のスーパーロングレールが採用されているらしいです。

そういえば新幹線は速いのにとても静かですね。

 

と調べながら、ふと窓を見ていると、そこにはペアガラスが・・・
やっぱり家も電車も利用者のニーズに合わせて進化していくんですね。

お家の進化はケンテックへご相談下さいね

外仕事

2011年6月22日| カテゴリー「 社内ブログ

こんにちは、住建バンクの板倉です。

 

今日は夏至ですね、東京は久々の快晴。
気温もついに30度を越える真夏日・・・。
そろそろ本格的に夏到来でしょうか?

 

この前の土曜日、大学時代の友達から1本の電話が。
「明日、手ぇ空いてる?」・・・って、

 

 
(・・;)???←こんな感じ

 

 
親子で職人をやってる友達なんですが、どぉやら工期的に
明らかに間に合わない仕事の依頼があったようで手元を
探していたようです。

 

というわけで急遽、日曜日に作業着を持参しては
都内某所で現場のお手伝いをしてました。

 

最初は資材搬入や片付けなどホントに雑用の手元をやってた
のですが、終盤は追い込みの急ピッチで職人さんに混じって
外階段の鉄骨に穴あけやボルト締めなどひたすらやってました。

 

そんなこんなで完全終業時間までになんとかギリギリで完了し
みんなで「終わってよかったね」とか「終わると思わなかった」
なんて言いながら喜んでました。

 

とにかく作業が終わった後のラーメンは美味かったです!(笑)

 

たまにはこんな肉体労働な日曜日もいいかもしれませんね。
おかげさまで夜も早寝でぐっすりでした。

 

6月も残すことあと1週間ちょいで、今年の折り返しですね。
後半も元気いっぱいでいきましょう!それでは!

☆シール☆

2011年6月20日| カテゴリー「 営業スタッフ12

こんにちはー営業の松井ですCool

最近欲しいものがあります。

壁に貼ってはがせるというシールです。
大きいものから小さいものまであるみたいですが、とりあえずコンセントの廻りに貼る

シールが欲しいと思っているのですが。

 

20110620.jpg

 

このフランケンみたいなのはどうでしょうか?

すぐはがれちゃうんですかね・・・?

 

 

tc4_search_naver_jp.jpg

↑こちらはトイレから何者かが覗いているシールです。

 

でも結構お値段が高いんですよね・・・

買おうと思いつつなかなか買えない今日このごろです。

 

 

 

 

グリーンカーテンで涼しく!!

2011年6月18日| カテゴリー「 営業スタッフ6

ケンテックの菊池です。

 

梅雨に入り、天候不順の日が続いていますね。

体調を壊さないように、気をつけましょう。

 

電力不足の節電で、皆様も苦労されているのでは、無いでしょうか?

 

先日、グリーンカーテンの依頼がございまして、暑さ対策と西日(日差し)を解消したいとご相談がありますた。

 

ゴウヤ・ヘチマなど育ててグリーンカーテンを作れないかとの相談です。

 

2階部分のサッシにグリーンカーテンを作りますので1階から

ゴウヤなどを育てて、絡みつくようにネットを取付ける工事を提案しました。

 

大きさは、幅2,3m×高さ4mのグリーンカーテンになります。

 

うまく、絡みつくようにグリーンカーテンのネット状の下地部分を滑車をつけて、そのネットを上まで揚げるようにしました。さらに取外せるように造りました。

20110618.jpg

 

あとは、ゴウヤが育つのを待つだけです。

 

8月が、楽しみです。

 

皆さんもグリーンカーテンに挑戦してみて下さい。

今回は、大がかりなグリーンカーテンですが、

窓の前にプランタンを置いてゴウヤなどを育てていただいて、

園芸用ネットや紐などでも十分にできますので、

今年の夏は、グリーンカーテンで涼しくなって見たらどうでしょう。

 

 

 

第一弾、収穫しました。

2011年6月17日| カテゴリー「 営業スタッフ1

こんにちはー。

 

うちのベランダ野菜たちで、最初の収穫ですぅ☆
ピーマン君。 DSCN4613.JPG
一番果は早めに取ると、そのあとの育ちがよいらしいので、ちょっと小さめですが、収穫しましたー。

 

DSCN4623.JPG

この子達は肉詰めにして、

ありがたーく、いただきました。
自然な苦味で、おいしかった!

 

 

 

ゴーヤ君達はというと・・・・DSCN4618.JPGすくすくと育っております。

始めのうちは雄花ばかりが咲いていましたが、ようやく、
雌花の第一号を発見!!         DSCN4622.JPG
しっかりと赤ちゃんゴーヤが・・・・^▼^
ゴーヤは赤ちゃんの時からゴーヤなのです・・・。

(そりゃそうか。)

 

ではまたー。

 

 

 

***************************************
株式会社ケンテック 石井(由)でしたっ。

続々・ベルばらブーム

2011年6月16日| カテゴリー「 社内ブログ

こんにちは!事務の茂山です♪

先日、こんな記事を書きました⇒ 「続・ベルばらブーム」
 
 
そして!
ついにゲットしてきました!!!

ベルばら記念切手ーーーー!
いぇーーーーーい!ヽ(*>∀<*)ノヒャッホウ!!

 
*:..。o○☆○o。..:*  berubara.jpg゚*:..。o○☆○o。..:*
あああああ、麗しい…☆
 
 
先日の記事で宝塚のことに触れたらどうしても観に行きたくなってしまい、
「ベルばら」の公演いつやってるかなと調べました(危険)
そしたら
一昨年、一昨々年に大々的にツアーなどがあったようなので
今年来年あたりはまだないだろうとのこと…

ああああああああ、
ファンになるのが遅かった…ツアーとか…行きたかったなぁ…
 
 
そういえば、来月発行のニュースペーパーのお題が
『行ってみたい世界遺産』なのですが。
 
こんなに「ベルばら」狂な私は、当然「ベルサイユ宮殿」!
 
…と思ったら大間違い☆
 
ベルサイユ宮殿は行ったことあるんですよ。
しかも当日ストが行われていてギリギリまで入れるか分からなかったから
中はガラガラ、鏡の間ひとりじめ!
 
だったのに。
 
 
その時はまだ「ベルばら」を知らなかったので

マリーアントワネットなんて嫌なヤツとしか思ってなかったし

お庭でパンのかわりにお菓子をドヤ顔で食べるという

実にくだらないことが目的で、ろくに写真も撮ってなかったんです…
 

ばかばか!わたしのばか!
もうっ!過去に戻って自分を叱り付けてやりたい…!
 
 
 
宝塚のツアーにも間に合わず、
ベルサイユ宮殿もそこそこにしか楽しまなかった
出遅れ「ベルばら」ファンな私。
 

でも!
今回の切手は間に合って良かった!
 
まだまだこれから!これからなのです!!!

ちひろ美術館

2011年6月13日| カテゴリー「 社内ブログ

宮武です。

 

週末、練馬区にある 「ちひろ美術館」に行きました。

 

20110613.JPG

 

 

 

 

 

ちひろ美術館のカフェで

 

わたしが子どものころ、母が、岩崎ちひろさんが挿絵を手がける絵本を
よく買ってくれました。

 

水彩のやわらかい色使い、登場人物の気持ちや場面によって変化する色彩は、
鮮明に目に焼きつけられています。
絵本は、子どもにとって映像以上に記憶に残るのかもしれません。

 

そのなかでもとくに心に残っていた 「ひさの星」(斎藤隆介著)の原画の展示もあり、

数十年の月日を飛び越えてそのころの自分に一気に引き戻されました。

たまにはそういう体験もいいものですね。

 

企画展 「こどもの椅子展」は7月31日までなので、美術館にいらしたらぜひこちらも

ごらんください。そらまめのカタチをした、おとなの手のひらくらいの大きさの

椅子など、愛らしい家具が展示されています。

紫陽花と猫達

2011年6月12日| カテゴリー「 営業スタッフ5

こんにちは。
営業の相澤です。

 

梅雨らしいお天気が続きますね。
一日のうちどこかしらで雨が降っていますね。
雨といえば、紫陽花。

110612_1705~01.JPG紫陽花は字面から紫色のイメージが強い花ですが、近頃ピンクや白、空色ととりどり見かけます。

ウォーキングの途中で見かけたピンクの紫陽花が綺麗でした。 
週に3日から4日は、夜にウォーキングしています。
夜の為、綺麗に咲いている花に目がいく事がないのですが、昼間に見かけて嬉しくなりました。

 

 

110604_0713~02.JPG

もう一枚の写真はゴタゴタと雑多な小物の中に埋もれていた猫達。
嬉しくて買ってしまいました。
何に使う物かすら分からないまま・・食卓を見ています。
我が家の猫達はまったく興味を示しませんが。

たったこれだけで嬉しくなったりしてます。

 

TOPへ戻る