スタッフ日記

伊勢神宮へ社員旅行に行ってまいりました

2017年1月9日| カテゴリー「 代表(会長) Kenji.Yamamoto

社員旅行に行ってまいりました。  
1月6日・7日と1泊2日で三重県の伊勢神宮へ社員旅行に行ってまいりました。
なかなかよかったですよ。

久しぶりの心が洗われるというか荘厳な気持ちになりました。

第一日目は新幹線こだまでなぜか【掛川】まで。
そこからバスに乗換、二見ヶ浦まで。
二見ヶ浦参拝後鳥羽駅から伊勢駅まで絶景列車・参宮線。
伊勢駅から伊勢神宮・外宮を参拝し、宿泊ホテル・伊勢志摩ロイヤルホテル へ。
そして別会場・特別和懐石・飲み放題で みんなで楽しく宴会を楽しみました。

二日目は英虞湾を遊覧船で回遊し、その後伊勢神宮・内宮を参拝し、
おかげ横丁で昼食ブラブラ自由行動で散策し、バス・新幹線を乗り継いで
岐路に着きました。

まあ自宅に帰ったのが午後11時を過ぎておりまして
ちょっとハードな旅行でしたが久しぶりに楽しい旅行でした。

こんな風になりました②

2017年1月8日| カテゴリー「 営業スタッフ11

営業の小川です。
前回のブログの続きです。
新規に作った浴室と洗面脱衣室は、もとは、アパート側の浴室と洗面所・廊下の一部でした。
そこに階段脇から洗面脱衣室に入り、浴室は1坪サイズ(1616)を入れました。
洗面脱衣室は、最小寸法にしたので、普通の内開きドアは、
難しかったので、折れ戸を採用しました。

↑既存浴室・洗面所と解体したところです。

↑洗面脱衣室の折れ戸です。2階に上がる階段の1段目のステップは、
もともと部屋に飛び出していたので、1段目を作り変えてちょっとカットし、
折れ戸が納まるようにしました。階段の幅が少し小さくなったので、
降りるときようの手摺をとりつけました。

←浴室もひろびろしました。
浴室換気暖房乾燥機を入れて冬でも暖かです。

寝室は、もともとアパートの和室だったところを洋室に変えてました。
押入部分は、半間部分を通路にしてドアを付けました。
開口したところには、柱を新設し、筋交いを入れて補強をしました。
寝室とリビングの間の多目的室は、通路も兼ねています。
もともとは、アパードのダイニングキッチンであったところです。

←キッチンの向こう側が、和室の押入が
付いています。

↑既存の和室です。ここは、リビングになりました。
押入の奥は、アパート側のダイニングキッチンです。


←既存の和室側から撮った写真です。

↑既存の柱は、腐食していましたので、新規に柱を建て込み、筋交いをいれました。

←多目的室から寝室側の写真です。

↑多目的室からリビング側のドアとリビング側から多目的室へのドアの写真です。

既存和室からリビングになったお部屋です。
そして、今は素敵なソファが入っていて、奥様お気に入りのお部屋になりました。

TOTO水廻り施工事例!

2017年1月7日| カテゴリー「 営業スタッフ4

皆様、あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願い申し上げます!

最近体重の増加がとまらない営業の曾山です

今回、水廻りの施工事例で、TOTOの商品を紹介致します。

渋谷区H様邸

浴 室→WGシリーズTタイプ
洗面台→Vシリーズ
トイレ→GGシリーズ

BEFORE↓
★バス

★洗面台

★トイレ

AFTER↓
今回のリフォームのきっかけは、水周りの経年劣化で、
機器類から内装まで全て綺麗になりました

★浴室


★洗面台

★トイレ

ユニットバスはTOTOのひんやりしない『ほっカラリ床』を採用しており、
これからの季節で効果を実感できると思います!
洗面台もシンプルながら、白を基調とした本体とLEDライトで
空間をより明るく演出出来ます。
トイレは節水型に加え、タンクがコンパクトになったGGを採用しており、
こちらも空間を広く取ることが出来ます。

皆さんも水周りの事で、ご相談がありましたら是非ご連絡下さい!

収納力UP! 短期間リフォーム術

2017年1月6日| カテゴリー「 営業スタッフ Suzuki 洗面室のリフォーム

営業の鈴木です。

先日、洗面室のリフォームが完成しましたのでご紹介いたします。

リフォームのきっかけは収納力UPと機能的な洗面化粧台に交換が
ご希望でした。

商品はLIXILのエルシィ。
幅は900mmにサイズUP。
既存の鏡は大きくて良いのですが収納スペースがないので、
三面鏡の内部が収納になるタイプに交換しました。

照明はLEDなので、電気代はダウンし明るさUP!

 

 

 

 

 

 

洗面ボウルもゆったりして、水栓・蛇口は背中の上部になるので、水などが
たれて、水アカなどもつきにくく工夫されてます。
水栓は自動水栓なので、汚れた手で水栓レバーを触らずに水がでて
止水もするので衛生的です。

 

 

 

 

 

 

 

奥の左手は、上部が扉付可動棚。
内部は上下に棚を移動できるのでタオルや洗剤などの小物をたくさん収納できます。
下部はオープンスペースなので、市販の収納棚を設置することができます。

洗面室リフォームは内装をいれて約2日で工事が完成しますので
おすすめのリフォーム工事です。

洗面室リフォームのお問い合わせは こちら

新しい道をひらくパワースポット・猿田彦神社

2017年1月5日| カテゴリー「 営業スタッフ Uchida

営業の内田です。
皆様、新年明けましておめでとうございます。
今年は新年から気持ちの良い天気が続き、なんだか良い気分です
新年には、新築時に地鎮祭でお世話になった阿佐ヶ谷にある
「猿田彦神社」に初詣に行くのが家族の恒例行事になっています。
最近は社務所が新しく美しくなり、いい雰囲気ですよ
とても素敵な神社なのでご紹介しますね。

天照大御神(アマテラスオオミカミ)という、日本神話に登場する
神で、八百万の神の中でも最も尊いとされている太陽を司る太陽神、
天皇の祖神がいらっしゃいますね。
その天照大御神が、孫の邇邇杵尊(ニニギノミコト)に国を
興させようとする際、道案内をして高千穂峰に導いたのが、この
猿田彦大神なのです。有名な天孫降臨の神話ですね
それから猿田彦大神は「みちひらきの神」とされ、何か新しい
ことを始めるときに良い方向に導いてくれるパワースポットとして
多くの人が信仰しています。

我々建築分野に関して言えば、新築工事を行う際、神道の考えで
「土地の神様と建物の神様を仲立ちさせる」ということを、
「地鎮祭」として古くから執り行われており、その行事を
行ってくださるのが、猿田彦神社というわけです。
(他の神社も行いますが、道開きという意味では猿田彦が有名です)
これから長い年月建物が建ち続けるにあたり、その土地の神様に
ご挨拶をするのはとても素敵な慣わしだと思いませんか?
何か新しいことを行う前に、先人を敬う日本人の発想は、
とても素敵なところだと感じます

建物を建てる時に先立ち、基礎工事に着手する前に、その土地を
お守りいただいている神様をお迎えして、工事の安全と守護を
祈念する祭儀を「地鎮祭」といいます。

TOPへ戻る