スタッフ日記

久保田一竹美術館へ行ってきました

2014年10月10日| カテゴリー「 未分類

河口湖の久保田一竹美術館に行ってきました。

「一竹辻が花」と呼ばれる室町以来の染めの技法への興味もありつつ、ミシュラングリーンガイドで三ツ星に輝いたという、美術館全体の構成に惹かれての訪問でした。

 


 

上品な看板に沿って門に向かいます。いきなりインド風なおどろおどろしい門が現れます。

 

 

 

門をくぐると清清しい滝のある遊歩道をとおり、新館の入り口へ。
琉球石灰岩の石積み、南欧風のファサードにやはりインド風の木製扉。

新館にはいろんなトンボ球が展示してありますが、内部は写真撮影不可とのこと。

 

 

 

 

新館から本館へ向かう中庭に面した壁面はどう見てもガウディのグエル公園風。
?????・・・・ 学芸員さんの話では、一竹はガウディのファンだったとか。
そんなこと言われてもなあ・・・

本館の建物はヒバの丸太を使った四角錐の建物。ちょっと楽しみにしてきました。

 

 

 

 

丸太柱の基底部はコンクリートの柱状のものになっていて、なんとも半端な位置で丸太と接合されており、接合部保護のためか銅版がかぶせられています。

本館内部は方形の平面の真ん中に能舞台のように一段高くなった部分があり、その上にはとても建物や屋根を支えているとは思えない切断された丸太などが大仰にゴチャゴチャと組み合わされて浮いておりました。

内部なので写真は撮れませんでしたが、H.Pの写真です。
辻が花はその周辺に並べられておりましたが、手が掛かっていそうで、美しかったです。

興味のある方はH.Pでどうぞ。
今回はちょっと思いとは違った旅行となりましたが、良い骨休みをさせて頂きました。

収納したいものと場所にピッタリ納まりました。

2014年10月9日| カテゴリー「 営業スタッフ11

営業の小川です。
あっという間に涼しくになって、もう冬がすごそこです。

今回は、収納を取り付けさせていただいたお宅のご紹介です。
ビデオとLPレコードをたくさんお持ちのお客様で、
それらを収納する棚を取り付けました。
ソファーの向きを変えて、ソファーと梁の間にビデオの
入る吊戸棚をを付けて、柱型にあわせてLPレコードと
プレイヤーの収納場所を作りました。
玄関収納は既製品をつかって、ピッタリに納めて、
靴の収納がたっぷりになりました。


↑工事前の配置です。

↑ ぴったりの配置です!!

工事前です。        ↑工事後 収納力アップ

台風・・・?

2014年10月7日| カテゴリー「 営業スタッフ4

こんばんは~
営業の曾山です。

昨日は台風がちょっぴり来ましたね^^!
先週から「直撃する」、「大型だ」などよく言われておりましたが
雨は凄かったですが、全然強くもなくという感じでしたね!

私は昨日から、江東区の現場に出てきており
丁度昨日から着工日だったので
台風に影響されず、良かったです。

最近は台風が多いですね!
私は雨が好きではないのでなかなかブルーです

朝晩は少しずつ冷えてきてますので
体調管理には充分注意しましょう!
今回はネタがない為、これにて閉店ガラガラ・・・・さぶっ。

SATISってシュッとしてステキ♪

2014年10月5日| カテゴリー「 営業スタッフ Uchida

こんにちは!営業の内田です。
今回は、戸建て1Fの収納場所にトイレ新設のリフォームをご紹介しますね

最初は、コンパクトな洗面脱衣室と、階段下収納に分かれていました。

そこに、シュッとしたSATIS登場

このコンパクトな空間に、見事にマッチしています。そして気高い
トイレと洗面のコンパクトな空間は見事に融合され、
ゆったりとした快適空間に


折れ戸が絶妙な仕事をしています。圧迫感まるで無し

超おすすめアイテムです。

子供の運動会!

2014年10月4日| カテゴリー「 営業スタッフ Fujikawa

お世話になります。営業部の藤川です。

本日は仕事をお休みさせていただきまして
子供の運動会に参加してまいりました。
父母会の役員のため、朝8時前から、
町内会からお借りしたテント2張りほど組立て
2階の屋根に旗を取り付けたりと開始前までバタバタでしたが
早朝からお手伝いをしている特権として、父母観覧席の一番前をGET!
慣れない一眼レフのカメラを抱えて写真撮影
(デジカメっていらない画像は削除できるから気兼ねなく撮り放題)

PCにて撮った写真を確認すると残念な写真も沢山ありました
と言いますか残念な写真のほうが多かったかもしれません・・・
事前にWebで「運動会写真の撮り方」なるものを勉強しておけば
と反省をしております。

来年はもう少し良い写真を撮ってあげたいな~
ちなみに撮った総数は1000枚を超えており写真の整理が大変だ・・・・

 

TOPへ戻る