営業スタッフ Suzuki
防犯対策
師走の慌しい季節になりましたね。。
いそがしすぎて、ちょっとした不注意に用心しないといけません。
特に火の始末とか防犯などで・・・。
防犯について話をしますと、案外多いのがちょっとそこまで・・・
と、つい施錠しないでゴミだしなどほんの2・3分でも空き巣は狙っています!
怖いですね!!
また、玄関の鍵や窓ガラスなどなるべく入りにくい環境にするのも一つの方法です。
鍵や窓ガラスを壊すのに5分以上かかりそうな家は侵入率が低いそうです。
戸建は特に窓ガラスの防犯対策を考えたほうが良いかもしれません。
年末年始と防犯対策について家族でお話してみましょう!
営業部 鈴木でした。
空気のはなし
毎日吸う空気・・・
何気なくにんげんは呼吸していますが、食事をする量より多くの空気を吸っているそうです。。
その空気って大丈夫?
汚れてない?
ダニや化学物質が原因で頭が痛くなったり、のどが痛くなったりと・・・
換気もそうですが、
うちの中の生活習慣を変えるのも身近なシック対策かもしれません。
普段から対策を練りましょう!
鈴木でした。
カフェのようなトイレ
狭い空間だからこそのこだわり・・・
機能性トイレが増える中、やはり空間にもこだわりたいですね。。
壁はクロス、床クッションフロアはあまりにもありきたりで。
壁は珪藻土、床は素焼きタイルもカフェのトイレのように
ワングレードUPの空間に変化します。
そこにワンポイントの壁面照明・・・
照明の明かり加減が珪藻土の表情を豊かにしてくれます。
狭いとあきらめているトイレ・・・
ちょっとしたアレンジで快適空間へ。
営業部 鈴木でした。。
eco達人
《削減目標》1990年比で2020年までに25%削減を目指す。
と、地球温暖化対策に向けて社会が変わりつつあります。
一人一人の意識も変わってきていますね・・・。
家づくりも環境もふまえてを考えなくてはいけません。。
みんなが『ecoの達人に!』
毎日使う水。
生活に必要なトイレの水も今までの半分にしたら環境はどうなるのだろう。
これもeco。
電気消費量を削減したら、eco。
少しづつ、少しづつの積み重ねが目標達成の近道ですね。
みんなで達成しましょう!
まずは、
『ecoの達人に!』火災報知器ってなに?
火災報知器は大きくわけて2種類あります。
1.煙感知器
2.熱感知器
煙感知器は、火災の煙で反応し熱感知器は火などの熱に
反応して警報音で知らせます。
もしもの火事に警報器は安心です。
たとえば就寝中・・・
1Fの火事の場合。
2Fで寝ているとき火事にきずくのが遅く
逃げ遅れて大変なことに・・・。
『早期発見が肝心です』
警報器を1Fと2Fとを連動感知器にすると、1Fの火事も
2Fの感知器が作動して知らせてくれます。
ご高齢の方も火事の早期発見で早く避難することが出来ます。
もしもに備えましょう!
火災報知器の設置は簡単ですので。
屋根の上から
屋根工事が始まりました?
スレート屋根からガルバリウム鋼板への葺替えです。
10年は塗装いらずの雨漏りもしにくい構造でお家にやさしい素材です。
工事は順調!
でも、
『暑い?』
屋根の上は本当に暑いです。
今日で1kg痩せました。
多分・・・。
じとじと調湿素材。
こんにちは.
毎日湿気の多い日が続いています
汗っかきの私は少し動いただけで、ダクダク汗をかいています
そして麦茶をゴクゴク飲んでいますプハ
という事で、やはり「調湿素材の案内」が目に付くようになってきました。
でもそもそも調湿素材とはどんな物なのか、疑問に思われている方も多いのではと思い
今回は 『調湿』について書いてみました。
調湿とは、室内の湿度が高い時には吸湿し、
湿度が低い時には放湿して、
室内の湿度を一定にすることを言います。
エアコンや除湿器・加湿器でもコントロールすることができますが、
近年、天井・壁・床に調湿機能のある建築材料を用い、
自らの働きで多湿・乾燥を抑制し、不快指数を下げ心地よい
室内空間をつくりだそうとするものが注目されています。
調湿建材は自然調湿ですから、光熱費の節減にも繋がります。
調湿機能を持つ材料は、様々な商品が発売されていますが、
元々は土・石・木・貝殻などで、材料の多孔質性を利用しています。
調湿材料としての性能は、十分に湿気を吸収する容量があり、
しかも、単に吸収して蓄積してしまうのではなく、
室内の湿度の変化に即応して吸放湿できる性能が重要です。
また、調湿がしっかり出来ていると、体感温度が全く違うと同時に、
カビや菌の発生し難い環境を作ってくれますので、
エコの観点からも大変お勧めです
興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。
エコ診断。
最近のニュースで話題の『エコ』って
情報が多すぎでわかりにくいですよね。。
エコポイント?
エコ対策?
『エコ』って言葉がひとり歩きしているみたいで・・・。
ちなみに、
住宅リフォームで簡単に『エコ』対策っていうと古い設備機器を
新しい機器に変えるだけでも、実はエコなんですよ。( ̄ー ̄)ニヤリッ
それは、節電対策をしている機器が多いから・・・。
つまり、CO2削減!
また、家を全体的にリモデルすると
なんと、
CO2を年間約600Kg削減するようですよ。。
驚き?!
簡単な診断ができるので要チェック!!
『我が家のエコ診断』で
リフォームドクター す?でした。。
湿度調整!
暑くなったり、寒くなったりと
体調管理も難しいですね?。
ましてや世間では
『新型インフルエンザ』
で電車の中もマスクマンが増えています。
自己防衛?
大変です。(TДT)
そこでちょこっとアドバイス・・・
部屋の中も乾燥してると良くないので
加湿器がオススメです。
ない場合は、濡れタオルを室内に干すのも良いですよ?。
リフォームドクター す?でした。。
この時期は・・・
朝が大変です・・・。
目は真っ赤。
鼻はつまり、のどガラガラ。。
つらい!
今年もなってしまった
『 花粉症! 』
なんとかなりませんか!?
花粉症に効く?お茶を飲んでいるのですが、なんとも。。
やはり、空気清浄機の出番ですかね。
押入れの奥からとり出して、今日からフル稼働しなくては。
室内の空気をリフレッシュして
良い空気をすお?っと。。
リゾートであり、デザートである。
これは、TOTOの新システムバスルーム
『 スプリノ 』
のコンセプトです。。
突然何?
と思いでしょうが、斬新なタイトルなのでご紹介します。。
奥が深いので・・・
今までお風呂、特にシステムバスはどこのメーカーも
ありきたりなデザインでした。
昔ながらのタイル貼の浴室の方が味があった気がします。。
でも、この『 スプリノ 』は暮らしの中のリゾート空間、
また、一日を締めくくるデザートのようなゆったりした時間を
体感できるバスルームであり、コンセプトがぴったりマッチして
います。
ストレス社会の現状の中、ひとときのリラクゼーション空間を
ご自宅で体験してみませんか?
リフォームドクター
す?でした。。
・TOTO新システムバスルーム 『スプリノ』
イメージ力
こんにちは?!
営業の鈴木です。
今朝は本当に寒かったですね。。
でも、天気予報通りに
大雪にならずよかったです。
ちょっと雪が降っただけでも、
関東地方はパニックになりますので・・・。
さて、
今日は、イメージ力についてお話したいと思います。
皆さんは、リフォーム工事をする時に
平面図やカタログだけでイメージがわくでしょうか?
イメージがわく方は、すごい!!
イメージする力が大変優れております。ハイ。。
でもちょっとイメージがつきにくいな?
なんとなくはわかるけど・・・
っと思う方は是非おっしゃってください。
当社では、お客様がお持ちの平面図から簡単に
グラフィックパースができ、当社のNatural Spece(ナチュラル スペース)にて
大型スクリーンで確認、プラン検討ができます。
それもご家族のみなさんで
『ワイワイ』お茶しながら!!
楽しく、リフォームのプランをしてイメージ通りの
リフォーム工事をしましょう!!
寒気対策!
さむい!
本当に寒いですね・・・
特に朝!(T_T)
我が家は窓にブラインドをしているので、
特に寒さが伝わりやすいのです。。
やはりカーテンを厚くして、レースも厚くして、
窓とカーテンの間に空気の層をつけようかと、検討中でございます。
暖房にしても石油も高くなったことですし、
アイディアで勝負しようと思います!!
(・∀・)つ
す?でした。。
お掃除『らくらく』
『言葉の力』
こんばんは
ドクターすです。。
最近、本屋さんに行くのが日課になりました。
なぜって
本屋に行けば色々な考えの人に会えるから・・・。
それとメンタルも鍛えられるし!
面白いもので、
第一線で活躍している人って共通点が多いんですよね?
特に、
考え方がプラス思考!
人生、『ツキ』ってあるけど運が悪い時でも
『ツイてる』って思うと良い運が引き寄せられるんですって!
ウソだと思って試しにやってみたら、結構いいんですよね?。。
ちょいミスした時に、
『今、気がついてよかった大事にならなくて』
『ツイてるよ? 感謝! カンシャ!』ってみたいに!
やっぱりマイナスな考えを持っていると
気持ちも『どんより』しますし、
ミスの連鎖反応ってするんですよね・・・(T_T)
だから私は、ミスをした時こそ『感謝します!、ありがとう!、ツイてる』
って頭の中で思うようにしています。
そんな簡単な事・・・って思うかもしれないけど
結構違うもんですよ。
『言葉の力』って