未分類
工程どおり無事完了
「桜の開花も近いぞ」と思わせる穏やかな天気です。
ですが、リフォーム業者は今が一番大変な時期。毎年このあたりは引越しの多い時で内装工事は最も忙しい時期なのですが、今年はそれに輪をかけて消費税UP前の駆け込み需要で大変なことになっています。
先週完了したお宅では家財が多いせいもあって、予定の日数でクロス張りが終わりませんでした。通常なら1日延ばして終わらせるのですが、今回は職人さんの予定がびっしり埋まっていてどうにもなりません。結局1週間遅れで完了になりました。
昨日完了したお宅でも内装が予定通り完了するのか、心配で仕方なかったのですが、日曜日も作業させていただき、無事工程どおりの完了となりました。
工事内容は浴室、洗面、トイレの取替えとお部屋の床を改修しながらのフローリング張り、内装工事です。
新規トイレはタンクレス、手洗いカウンター付
新規浴室は泡風呂機能付
リフォームするとどこもとても明るくなるのが不思議です。
今日は久々にのんびりと落ち着いた1日となりそうです。
エコカラットでお部屋の雰囲気一新です!!
営業の小川です。
だいぶ暖かい日多くなってきましたが、
ここで気を許すと風邪をひきそうなので、
気をつけるようにしています。
でも春は、新しい事を始めたくなったり
新しいもの(洋服やアクセサリー)が欲しくなったりしますよね
花粉症もないのでちょっとウキウキします。
今回ご紹介するのは、エコカラットを貼らせていただいたお宅です。
新築のマンションで、お引越し前に工事をしました。
エコカラットは洗面所以外全室貼り、その他玄関・トイレに鏡を
つけて、リビングにはピクチャーレールを付けました。
←洋室です。
←リビングです。天井の際にピクチャーレールが付いています
↑寝室は、ベットや家具を置くので、ちょっとタペストリーのようにデザインしました。
トイレは、手洗カウンターの反対側にブリックを貼りました。
玄関は天井までの鏡を取り付けて周囲を
グラナス ヴィストを
貼りました。
エコカラットを貼る上で、職人さんが苦労したのは、
なんといってもエアコン廻りです。
エアコンの廻りをぐるっと貼ったのですが、
写真では分かりにくいのですが、エアコンの角が丸くなっているところも
同じように丸くカットして貼ってもらいました。
見た目には、ほぼ隙間無く貼っています。
春にちょっとお部屋の雰囲気を変えたいときには
エコカラットお勧めです!!
春が来た!!
こんばんわ~!営業の曾山です。
最近は暖かくなって来て、何だかとても眠いです
やはり冬が一番ですね!!暑いより寒い派
この時期になると桜も咲き、景色も綺麗ですよね!
以前友人と、東京都文京区にある六義園に行ったことがありますが
その時は曇り・・・そして着いたら雨・・・
感動が結構薄れてしまいましたが
夜のライトアップはなかなか綺麗でした
皆さん今年はと言っても始まったばかりですが
何処かにいかれましたか?
皆さんのお気に入りの場所がございましたらお伝え下さい!
ちなみに私は、長崎の稲佐山の夜景が好きですね
坂は多いですが皆さん是非行ってみて下さい^^!
話は変わりますが、皆さん春になると聞きたくなる曲などございますか?
この時期ですと福山さんの桜坂、コブクロの桜などの曲が良いですね^^
まあ私は季節関係なく様々な曲を聴いておりますが・・・
皆さんのお勧めがございましたらお聞かせ下さい
皆さんは休日満喫してますか?
私は明日休みなので、本日は24時間サウナに行って一週間の汗を流し
明日の休日を過ごしたいと思います
では良い休日を~!
春一番!
こんにちは。営業の松本です。
本日は東京に春一番が吹きました。本格的な春の訪れです。
つい1ヶ月前は大雪と格闘してましたが、季節の変わり目は早いものですね。
昼間は気温も上がり、強風を抜きにしたら過ごしやすい一日でした。
街には、ちょっと早いんじゃない?と思いましたが半袖シャツで歩いている人や
(真夏になったらどんな格好になってしまうんだろう?)
電車の中ではうたた寝している人も多かった気がします。
(私は就業時間中ですので、うたた寝はしません、、、、。)
そして春は「楽しい模様替えの季節です。」
カーテンを春色に変えたり、壁紙で爽やかなポイントウォールを作ってみたり、
庭にデッキを作ってみたりと、いかがでしょうか?
御希望に合わせてご対応させていただきますので、お問合せ、御依頼のほど
お待ちしております。
また、季節の変わり目は体調も崩しやすいので、皆様御健康にもお気をつけください。
洗面所の暖房機!! ヒートショックの改善をしましょう!!
【ヒートショックてご存知ですか?】
「ヒートショック」とは、急激な温度変化が体に及ぼす影響のことで、室温の変化によって血圧が急激に変化し、脈拍が早くなったりすることです。これは、人の身体は体温を調節しようとするために血管を収縮させるので、室温の変化によって血圧が急激に変化するために起こります。
冬場に、暖房の効いた部屋から寒い廊下やトイレに行く時に、思わず体が「ブルブルッ」としますよね。実はこの時、心臓に思った以上の負担がかかっているのです。これを「ヒートショック」といいます。高齢者や高血圧の人にとっては、心筋梗塞や脳血管障害などにつながり、命取りになりかねないとても危険なことなのです。
皆さん「ヒートショック」ってご存知ですか?
ご高齢の方が家庭内で亡くなる原因の4分の1を占めているのが、この「ヒートショック」。「ヒートショック」を起こしやすいのは。トイレ・洗面・浴室といわれています。ちなみに、入浴中に亡くなる人は、年間1万人を超えると言われています。これは交通事故で死亡する人より多い数なのです!
ヒートショックを起こしやすいのがトイレ・洗面・浴室です。
今回は、洗面室に暖房機を設置しました。
これで、「ヒートショック」も安心です。
現場にいたのは・・・・・
こんにちはー、 現場の石井です!
少し暖かくなってきましたね いよいよ春ですか~
現在進行中ですが、戸建ての空家でリフォーム工事を行っています。
木工事が終了し、やり残しや不備がないかを確認しに行ったのですが、
階段を2階に上がると、何かが急にバサバサと横切りました。
「ヒャーッ!」 と 思わず声を上げると、なぜか小鳥が部屋の中を飛んでいました!
外へ出ようと、あっちの窓、こっちの窓と、ガラスに激突しているので、
「今開けるから~~っ!」 と あわてて窓を開けてやりました。
それでも私が近くにいると寄ってこないので、違う窓も開けようと移動したら、
やっと、外へ飛び立っていきました
やれやれ 何度もぶつかっていたが、大丈夫だっただろうか。。。。。
窓もドアも全部閉まっていたのに、いったいどこから入ってきたのか・・・と思ったら、
1ヶ所だけ、エアコン用の穴を仮塞ぎし忘れていたので、たぶんその穴から入ってきたのでしょう。
『ずいぶん広い巣箱だなーー』 と 思ったとか思ってないとか
あの子は何ていう鳥だったんだろう・・・
調べてみたら、 そうそう、この美しい背中の緑色、
四十雀(しじゅうから)くん! だったのでした~~
政府の検討・・・どう思います?
おはようございます。
今日は私にとって記念の日・・・・27年前の今日入社
過ぎてしまえば速いような気がします。
さて、話は変わりますが
今、政府が少子化対策の一環として、所得税の課税対象を個人から世帯単位に見直す検討を開始しました。
今の所得税は個人単位で所得税を徴収されています。
共働きの家庭では、夫・妻それぞれの所得に応じて個別に徴収されていますが、それを夫婦の所得を合算した金額に応じて所得税を課すというやり方です。
これは子供の数が多いほど税金を優遇することで,少子化対策に活用するといっているのですが、いまひとつわかりません。
又、専業主婦を優遇する配偶者控除がありますが、廃止する方向で検討が進んでいるとか。
大手企業の春闘のニュースが流れる中
日本を支えている中小企業や庶民にまで住みやすい世の中になっていくことに議論をしていただきたいものです。
簡単!!ガスコンロの取替。
こんにちは。 営業の相澤です。
キッチン自体はまだ取り替える程ではないけれど、毎日使うコンロ部分は痛みが目立つ・・ と日々思いながらの食事の用意をしていませんか?
勿論、ご存知とは思いますがコンロだけ取り替えることが出来ます。
加熱防止が3箇所全部につき、グリル部分の機能は相当良くなっています。 無水で両面焼きがお手入れも簡単でお勧めで
す。
工事前 工事中 完成
ダッチオーブンの付くタイプもお料理好きには堪らないらしいですが・・
必要に迫られての家事・料理にしか縁のない私には有難さがピンと来ないのが残念です。
浴室なのに防水が無い!
耐震診断調査時の感想です。
昔から定番の一戸建てのタイル張りの浴室は防水工事がされてないことをご存知ですか。
マンションのタイル張り浴室には防水が施工されています。但し古いマンションほど壁の防水層の立ち上がりが低く、10センチも無い様な例もあります。
今はユニットバスが主流で問題は無いのですが、何でこんなに防水工事に無頓着なのか不思議です。
思うに、昔はキッチンの流しや浴槽も内外ともタイル張りのお宅、それも高級住宅が結構ありました。タイルは水に強い→水は漏らないという考えでもあったのでしょうか。
まして、一戸建ての場合ほとんど1階で床下は土ですから漏ったところでたいした問題ではないと思われていたのでしょう。
ところが耐震診断で床下に潜って見たり、改修のため解体してみますと、ほとんどのお宅で土台や柱の腐れ、シロアリの被害などが見られます。
窓下の腐食 床下に水の染み出し
浴室入り口横の柱下部
腐った部分にはシロアリも
建物のためにはユニットバスのほうが良いようですね。
法事に行ってきました
営業の小川です。
今日は、法事で岡山県高梁市に行ってきました。
朝始発の新幹線に乗って、日帰りです。
ちょっと大変でした・・・
ただ昔は、岡山まで5時間ぐらいかかっていたのですが、
今はのぞみにのると3時間です。
それを考えると技術の進歩に感謝です。
高梁は備中松山藩の城下町で、
松山城は山城としては全国で一番高い所にある城で、標高430メートルの小松山山頂に現存する天守閣、二重櫓と土塀の一部は国の重要文化財に指定されています。
私はまだ行ったことがないのですが・・・
お寺は、松山藩最後の藩主の板倉家の菩提寺でもあります。
祖父の家系が板倉藩に仕えていたため、板倉家のお墓の前に
祖父の家のお墓があります。
もう誰も入る人のないお墓になってしまいましたが・・・奥の建物は、郷土資料館です。明治37年に建築され、市の重要文化財に指定されています
お寺は、現在塀の改修、お墓の整理をしています。
前の塀は土壁造りで、かなり崩れていたのですが、
今回は維持する費用もかかるのでブロックの塀になったようです。
でも景観を守る為、土壁風にするそうですか・・・
お墓あっちこっちにばらばらだったものを整理したそうです。
卒業おめでとう!!
こんばんわ~営業の曾山です。
花粉症に悩まされ、くしゃみ・鼻水が止まらない今日この頃・・・
季節の変わり目でもあるこの季節、皆さん体調管理は
しっかり行ってますか?
私は、トレーニングウェアを購入し運動を始めようと思います
しかし、何のメーカーを買うか迷ってます
アディダスかアスレタどっちにしよう・・・
高校生はもう卒業式をおえましたか?
私もこの時期には卒業した時を振り返り、懐かしい思い出がこみ上げてきます!
そんなことはさておき、昼過ぎにまた雪が降りましたね
いやぁ~寒いです!
今日は最近自分が担当させて頂きましたお客様でも一番人気が高く、
お勧めなのがTOTOのピュアレストEXとアプリコットの組合せ!!
現在タンクレス・レストパル(収納型トイレ)など種類が豊富になってますが
この組合せ便器が人気があるのはなぜか・・・
①故障した時、単体での取替が可能
②形がコンパクトで便器まわりのお手入れが楽になる
③震災時、断水になった時タンクに水足し出来る
など様々ございます。
また、アプリコットは『きれい除菌水』の機能が搭載されており
これが大変人気を集めております。
・お手入れ・掃除がグンッと楽になる
・きれいが持続
・薄型で形がコンパクトになっている
など多くの特徴を取り揃えておりますね!!
今回は港北区のY様邸の工事写真!
ピンクのトイレで床が白と
合わない訳がない組合せ色
※床はフローリング調のCFです
清潔感の溢れている空間になりました。
お客様にも満足して頂き
担当させて頂きとても光栄でした!
皆さんも水廻りのご相談事等ございましたら
お気軽にご連絡下さいね!
お待ちしております
増税・大雪・納期長。そして年度末。その先には春が。
こんにちは。営業の松本です。
先月は大雪やオリンピックの日本人選手の活躍に一喜一憂したりで、
あっという間に終わってしまった感がありました。
そして3月になりました。
先月の大雪は今月に入ってもリフォーム業界に影響を及ぼしています。
大雪で物流が止まってしまったことと、増税前の需要過多で生産の
追いついていない商品もあり、通常の工程で完工できない現場が出てきました。
そのための再調整でお客様に御協力いただくこととなった現場もあります。
自然災害の影響を間接的ではありますが、また知ることにもなりました。
恐らくこの現象はリフォーム業界だけではないと思います。
年度末というだけでお忙しいのに、このような状況にも苦労されている方も
多いのではないでしょうか。
寒さもまだまだ続きますが、その先にあるお花見の季節を楽しみにして
ここを乗りきっていきましょう。
受験シーズンも終わりました!!
こんにちは、菊池です。
受験のシーズンもそろそろ終わるころでしょうか?
私の息子も、大学受験生で、大変でした。
一般受験を選んだので、毎日、遅くまで受験勉強をしました。
朝も、5時起きで、・・・頑張りました。
皆さんのお子さんも受験のときは、同じだったと思います。
—————————————————————————-
2月末には、すべての受験発表も出て、笑った人や泣いた人など・・いろいろでは、なかったでしょうか!!
息子は、残念ながら、一番入学したい大学には、不合格で、ふられてしまい。
滑り止めの大学に合格しました。
どこに、入学するかは、本人の希望を聞いて決定したいと思っております。
親としては、最初に、合格通知が、速達で着たときには、ホットしました。
工学部の機械工学に入学して、エンジニアとしての出発点に着きました。
彼の4年間をどのように過ごすか、見守ってあげようと思っております。
やっと、我が家は、受験から開放されました。
屋根のシート防水
こんにちはー。 現場の石井です
只今、木造戸建住宅のリフォーム真っ最中です。
こちらの既存の屋根はちょっと変わった造りになっていて、緩やかな勾配にコロニアル葺きをしてしまっていたため、雨漏りをしていました。
そこで今回、コロニアルを撤去して、シート防水で仕上げることとしました。
まず既存のコロニアル材を撤去します。
新規に野地板を張ります。
シート防水を施し、カバー塗装をします。
立ち上がりの笠木部分までシートを巻き込んでいますので、笠木部分からの漏水も防げます。
このあと板金工事で笠木を取付け、これで雨漏りの心配はなくなりました。
出来上がった時は、あまりにきれいになったので、思わず靴を脱いで上を歩きました!
吃驚の2月です。
こんにちは。 営業の相澤です。
今年の2月は特別に雪の多い寒い月でしたね。 雪の為に、生まれて初めて乗ろうと計画していた寝台特急の北斗星が運休。(私事ですが。)
工事そのものも、あちこちで中止にせざるを得ない状況でてんてこ舞いでした。
雪の被害はメーカーの工場を半倒壊させ、納期が3ヶ月から4ヶ月かかるものも 出てきています。 4月からの消費税アップを睨み駆け込みで工事を、何とか・・の要望が叶わない事になりました。
他メーカーに発注が分散することになり、どのメーカーも納期が倍近くかかる事になりそうです。
余裕を持っての計画をしていた現場もあたふたしています。
でもあちこちで紅梅・白梅が咲き始め春近しの季節感は感じられますね。
暖かい春ももう少し、寒さに耐えて頑張りましょう。