未分類
梅雨の湿度調整にエコカラットはいかが?
こんにちは。 営業の相澤です。
毎日、雨でした~ 今年ほど梅雨を実感した事はありません。 湿度70%から80%の毎日はさすがに厳しい住環境ですね。
お洗濯物が乾かずに困ったお宅も多かったとお察しします。
部屋の湿気の解決策として、エコカラットが良いです。 見た目も高級感がありアクセントでの使用もしますが、調湿機能がバツグンです。
洗面所に貼った施工例
洗面台の背面を一面施工しました。
いつも湿気のある場所なので匂い・湿度共気になる場所・・対策にお勧めしました。
当社の3階においで頂いた方はその効果に驚いて帰られますが、湿気の吸収が半端ないです。
来年の梅雨を快適に過ごす為にも、エコカラットのご検討を早めになさって下さい。
ブラインドでお部屋の雰囲気をかえてみませんか!!
営業の小川です。
今回は、結構いろいろなタイプのあるブラインドのお話・・・
今日、以前工事をしたお客様のお宅で、ブラインドとホスクリーンを
取り付けました。
窓枠につけたのですが、リビング側と同じようにカーテンボックスの
内側に付けた様にされたいとのこと。
選んだのは、タチカワブラインドのシルキーの25mmタイプでバランス付きのタイプにしました。
バランス付きを最初から選んでおくと+3500円でバランスが付けられます。
お得です!!
サイズやデザイン、形状もいろいろ選べて1mm単位で発注できます。
上の金物部分が見えなくなりすっきりしました。
その他にもブランドの羽を繋いでいる箇所に穴がなく、光が漏れない
パーフェクトシルキーや木製ブラインドもあります。
窓の手前に付けたホスクリーンも取り外しのできる物干しで、
梅雨の時期も大活躍です。
以前インナーサッシを付けさせていただいた窓にブラインドを付けました。
窓枠には、インナーサッシも入っているので取り付けることができなかったので
梁に付けて、白い木目のバランスをL型に付けました。
バランスも色々なデザインや色があります。
窓前に室内物干しを設置。これは簡単に取り外しができます。
LIXILキッチン『シエラ』!
こんばんは~
営業の曾山でございます。
近頃は雨ばかりで、いや~な天気ですね...
じめじめとして、洗濯物も生乾きで臭いです。
今回はLIXILのキッチン『シエラ』を紹介致します。
港区O様邸の施工事例です。
Before↓
今回は入居前の工事で、好みのキッチンにする事が目的でした!
After↓
床も貼替♪
対面型キッチンで、リビング側は全て収納スペースになっております。
ただこのキッチン、カウンター奥行が1000㎜、幅が2500㎜程あり、
エレベーターにのらなーい!!!
さらに人造大理石の天板...
搬入の時は、階段で13階まで上げました。
その日は、もうフラフラだったのを思い出します。
皆さんもキッチンのリフォーム、行ってみませんか?
以上曾山でした。
2DKから1LDKに変更!!水廻りと配管更新工事!!その4
こんにちは、菊池です。
6/17の続き
2DKから1LDKに変更!!水廻りと配管更新工事!!その4
自由が丘のN邸のリフォーム工事を完成しましたので、ご紹介をいたします。
今回のお客様は、弊社ホームページをご覧いただきまして、お電話にてご連絡を頂きました。
弊社から徒歩5分のマンション改修工事 の完成写真をご覧ください。
エコカラットと間接照明~
田植えをしました!
TOTO×LIXILコラボ 浴室・洗面所リフォーム
こんにちは、営業の市田です。
本日は等々力にて施工しました浴室・洗面所リフォームをご紹介します。
まずは、リフォーム前の写真です。
Before
既存ユニットバスは床タイルが剥がれ、だいぶ痛んでいました。
洗面化粧台はW1100mmの1面鏡でした。
今回のご要望は、ユニットバスはなるべくシンプルかつリーズナブルな仕様で、
洗面化粧台は鏡の裏側に収納ができる3面鏡にしたいとのご希望でした。
After
ユニットバスはTOTO マンションリモデルWH1216サイズを設置しました。
壁パネル・収納棚等なるべくシンプルな仕様でご提案しました。
シャワーは手元で水の止水ができるエアインクリックシャワーに変更しています。
洗面化粧台はLIXIL オフトを設置しました。
3面鏡収納+片引き出し仕様です。
右側にスペースを空けているのはお客様が収納棚を購入して設置したいとのこと
でしたので、左側に寄せて施工しました。
洗面脱衣所の内装もお客様の希望に合わせて、リフレッシュ。
とても気持ちの良い水廻り空間になりました。
浴室・洗面所のリフォームはケンテックまでお問合せください。
私事ですが、キッチン取り替えました。
こんにちは。 営業の相澤です。
きゃぁ~今年も半年終わってしまいます。
年初の抱負は「見えない所のかたづけ」でした。やはり 寝る間を惜しんで、片づけをしています。
「自分一人で動かせないものは持たない」の主義です。 一人では動かせない物、最後のタンスを処分しました。
片付けの延長でキッチンの取替もしました。 既存の吊戸とフードは残したので、下台だけの取替。 トクラスの「Bb」にしました。ただしレールは良いものを・・ 既存の吊戸と色を合わせると必然の選択でした。
やはり引き出しの方が収納量が多いと実感しました。 開き扉の中から出していた鍋・釜・ボール類全部納まりました。 なおかつ幅30Cmの部分の引き出しががそっくり3段余りました。
使用してみての感想は人口大理石の継ぎ目の無いシンク・カウンターのお手入れが し易い事。 最初は茶碗やコップを置くたびに、ガチャンの音。 いかに雑に扱っていたかを反省しました。
収納の場所で、まだ慣れない所もありますが快適です。 料理は相変わらず一汁一菜ですが・・(謙遜ですからね。)
NOAKEL付けてみました。
営業の小川です。
今回は、リモコンロックNOAKELの施工事例のご紹介です。
以前、バリアフリーの工事をさせていただいたお宅から
玄関の鍵を電気錠のように玄関まで鍵を開けに行かなくても
良いようにできないかとご相談がありました。
既存の玄関ドアに穴を開けたり、電気配線をして電気錠を取り付けることは
難しいので、今回鍵屋さんの提案もあり、松村エンジニアリングのNOAKELを
提案しました。
この機種は、リモコンにより離れた所から操作する事が出来る為、足の不自由な方でも
玄関まで行かずに簡単に操作する事ができます。
また、電話での開錠もできるので、何かあったときでも家族が電話からの操作ができます。
電気を使わずあ電池で動作しますので、停電時も安心です。
というものです。
プレミアムセット(本体・リモコンキー2ケ・電話開錠器・内蔵型非常開錠器)を
取り付けることに
しました。
施工前に施工説明書などを見ることができず、現地で四苦八苦して確認すると
いろいろ問題が・・・
①マンションの構造が壁構造で、コンクリートの壁でリモコンの電波が玄関に届かず、
鍵が開かない!!
②電話開錠用に電話開錠器を電話線に接続をするのですが、Faxが付いていると
電話をかけて、1回切って(ワンギリ)再度かけなければならない!!
①の解決として、無線中継器を設置することにして、再度発注をかけて再チャレンジしました。
②は、外から電話で開錠する場合、ワンギリしていただくようにしました。
無線中継器にも電源がいるので、設置する場所や電源をどうするか、なかなか施工に
時間がかかりました。
設定も終了して、お部屋のなかどこでもどの向きでもリモコンが使えるようになりましたが、
鍵の反応が少し遅いので、ちょっと慣れるまで大変かもしれないなぁと思いました・・・
←こんなシステムです。
←鍵を設置したところです。アンナテで電波を受信します。
←中継器を設置しました。
エアコン清掃!
こんばんは~
営業の曾山です。
最近は雨も多くなりまして、ジメッとした空気に参っております。
何か梅雨時期の快適な過ごし方を御存知の方は、私に教えてくださ~い!!!
話はかわり、本日は工事の紹介ではございませんが、
エアコンの清掃のお話をさせて頂きます。
先日エアコンの掃除を行いましたが、
エアコン自体は設置からまだ5年程しかたっておらず、綺麗でしたが、
その間掃除を行わなかったのか、クリーニング後の水を見てビックリしました。
皆さんもこれから夏場にエアコンを使用すると思いますが
使用する前に一度クリーニングを考えてみてはいかがでしょうか。
2DKから1LDKに変更!!水廻りと配管更新工事!!その3
こんにちは、菊池です。
6/2の続き
2DKから1LDKに変更!!水廻りと配管更新工事!!その3
配管更新工事をご紹介します。
自由が丘にあるマンションで、築30年以上の建物ですので、給水管と給湯管が鉄管で配管させていましたので、今回のリフォームで、配管更新工事をする事になりました。
鉄管のままで、ほっておくと鉄管の中が、水あか等で内部が細くなって、水の通りが悪くなったりします。それと、ひどい場合は、水道水が錆びで「赤い水」が出るときもございます。 今回は、そこまでの状態では、なかったですが、配管の取替工事をすることをお勧めしたところ、お客様も水道水の事を気になっされておりましたので、鉄管から架橋ポリエチレン(樹脂管)に交換しました。今回の配管更新工事は、架橋ポリエチレン管を使用してカッチト工法で工事を致しました。
それでは、架橋ポリエチレン管を使用してカッチト工法で工事を致しました工事写真をご覧ください。
お客様も配管更新工事をして、安心して、きれいな水をご使用できます!!
施工前の写真1
電気温水器は既存を再使用しました。
配管は、タンクの元からポリ管に取替ます。
施工前の写真2
電気温水器の下部部分
施工前の写真3
床下部分の既存鉄管の写真
施工前の写真4
浴室内の鉄管の写真
お湯と水の両方とも、鉄管です。
施工前の写真5
鉄管の継ぎ手部分が錆び付いています。
ほっておくと、大変な事になります。
ここからは、鉄管から架橋ポリエチレン管にする施工中の写真になります。
施工中の写真1
床を部分的に開口を開けて架橋ポリエチレンに交換した。
青色は、水の配管
オレンジ色は、お湯の配管です。
施工中の写真2
キッチンの配管部分
施工中の写真3
廊下からユニットバスの配管を入れる。
施工中の写真4
洗濯機置き場部分の写真です。
右側の青色の配管はトイレ用の架橋ポリエチレン管です。
施工中の写真5
水道メーターから架橋ポリエチレン管に交換しました。
施工後の写真1
電気温水器の写真
キッチンのオーダー収納、つきました。
こんにちはー、 現場の石井です
出来立てホヤホヤの新築マンションで、キッチン収納をオーダーで作りました。
扉面材と石のカウンターは、既存のキッチンに合わせました。
取っ手はスッキリとライン取っ手です。
収納する位置・物・大きさが完璧に計算された、こだわりがギュッと詰まった収納家具です
↓ 上段は入れる食器を想定した上で、細かく棚板を設置しました。
引違いの扉はソフトクローズになっています。
↓ 下段は引き出しです。カトラリー・小物やストックがたくさん入ります。
ゴミ箱スペースも引き出しにして、出し入れの時の引っ掛かりのストレスをなくし
ました。
引き出しも全てソフトクローズです。
↓ 炊飯器・トースターを入れる家電収納です。
扉はフリッパードアですぐ上に収納されます。
使う片方だけを引き出せるように、炊飯器・トースターの寸法に合わせて、
それぞれの引き出しに分けました。
ひとつひとつの確認に、とっても苦労しました~~ が、
奥様の使い勝手のよい、オリジナル収納が出来ました
LIXIL BLCH1014で3点ユニットバス交換
こんにちは、営業の市田です。
本日は五反田にて施工した3点ユニットバスの交換の紹介をします。
Before
リフォームのきっかけは、賃貸の部屋のユニットバスが排水のつまりを起こしているので、
交換をしたいとのことでした。一度、水道業者にて修理をしたとのことですが、
同じマンションで浴室からの水漏れが起きているとのことで、今回ご依頼いただくこととなりました。
工事中
給排水管工事の際、排水管はブロックの根元から新規配管しました。
After
LIXIL BLCH1014サイズの3点ユニットバスを設置しました。
今回、ユニットバス内にウォシュレットを設置したいとのご要望がありましたので、
ホテル用のシャワートイレを設置しました。
一般的にユニットバス内に洗浄便座は取付できないと思われている方も多いかと
思いますが、ホテル・病院用の仕様のものですと、納期は通常よりかかりますが、
取付可能です。
電源工事
電源は天井裏で接続し、漏電ブレーカーを設置しています。
ユニットバス設置後、浴室ドア廻りのクロスを貼替えて、工事完了です。
今回の現場では、ユニットバスの搬入経路や、電源工事、工事車両の駐車場所等配慮する点がありましたが、無事完了することができました。
賃貸リフォームご依頼の際は、ぜひケンテックまでお問合せください。
見えない所のかたづけしてます。
こんにちは。 営業の相澤です。
あっという間に6月ですね。 今年も半年終わってしまいます。
年初の抱負は「見えない所のかたづけ」でした。 寝る間を惜しんで、片づけをしています。
本日ご紹介するのは、マンション浴室のリフォーム。段差のあるのを諦めている方がほとんどだと思うのですが、設置工事をしてみると結構段差を少なく出来ます。
ご紹介する物件ですが、入口は16Cm上がって11Cm下がるタイプの1218サイズの浴室です。
既存の浴室です。
跨ぎ部分が結構広く、慣れているとはいえ出来れば低くしたいというご希望です。
又、浴槽の跨ぎが低くなれば空間も広々として、ゆったり感を感じられるのではないか・・
もともと1218サイズのUBでしたが、浴槽部分を広くする1317サイズをお勧めしました。
仕上がりはこちら。入口の跨ぎは低くなり、浴槽も広く跨ぎ部分が低くなりました。とても入りやすいと好評です。
LIXILのリノビオV Sタイプがこちらの商品です。
リフォームって難しいです!!Part2
営業の小川です。
前回、ご報告した続きです。
階段の壁や天井は壊して、狭くすることができないので、
収納の箱の代わりに造作をしました。
施工前もカウンターの下は壁を作って塞がれていたのですが、
少しでも空間をとって、カゴやゴミ箱ヲ入れることができるように
最大限カウンター下の空間をとりました。
最初のプランとはだいぶ変わってきてしまいましたが、
職人さんにがんばってもらいました。
置いてある家具は、お客様のお持ちの食器棚の下台を加工して、
背中のの化粧とコンセントを取り付けました。
床にはフロアコンセントも取り付けました。
リフォームって本当に難しいです・・・
↑このカウンター前にダイニングテーブルを置きます。