未分類
孫との正月
新年明けましておめでとうございます。
ちょっと遅いご挨拶でした。
今年は、娘夫婦と息子の一家が大晦日から泊りがけにて来ました。
孫が大きくなり 5歳と、1歳9ヶ月の女の子
ひとつ屋根の下に 8人 にぎやかで楽しい日々でした。
皆様の中には 同じようにお孫さんと過ごされた方も多いことでしょうね。
孫は 本当にかわいくって 愛らしくって せがまれて抱っこして初詣に出かけました
その時は 平気でしたが 腕が痛いやら、肩が痛いやら
いつも帰ってから 次にきたら無理しないようにと・・・・・・
でも又、 同じこと かわいいから出来てしまいます。 (笑い)
いつまでも 元気で孫に好かれる ばあばー でありたいと
今年も 仕事頑張りまーす。
リフォームのケンテック 藤井でした。
『アンネの日記』と「家」
こんにちは、事務の竹内です。
先日、私にとってショックなニュースがありました。
1月11日、『アンネの日記』を保管していたミープ・ヒースさんが
享年100歳でお亡くなりになられたそうです。
私はもちろん彼女とは面識があるわけでもないのですが、
『アンネの日記』はじめ、関連図書を読んでいれば彼女の名前は必ず登場するので
まるで知人が亡くなったような思いに胸が塞ぎました。
彼女の経歴については周知の事と思いますがあえて簡単に説明しますと、
ナチスによるユダヤ迫害を逃れる為に潜伏生活をはじめたアンネ達一家を
かくまっていた支援者のひとりです。
彼女の勤める会社の屋根裏や壁の向こう側、回転式の本棚の先に
『アンネの日記』の舞台でもある、かの有名な隠れ家がありました。
2年に及ぶ潜伏生活も保安警察の訪れにより終わりを告げ、
隠れ家にいたアンネ達は支援者の方もろとも連行されてしまうわけですが、
ひとり逮捕を逃れたミープさんが隠れ家に残されたアンネの日記を発見。
彼女はそれを咄嗟に集め、覗き見ることもなく保管し続けたそうです。
その後、戻ってきたアンネの父の手に渡り、『アンネの日記』は出版されます。
彼女の咄嗟の機転のおかげで戦争の悲惨さや、若く聡明なひとりの少女の感性は
今も語り継がれているのですね。
(戦争の善悪や『アンネの日記』の真偽については諸説ありますが、
ここで言及する事は避けたいと思います。)
アンネ達がすごした隠れ家は今も博物館として保存されているようですが
その生活の苦しさは日記の中からも読み取ることができます。
こうしてリフォーム会社に勤務して「家」と関わる仕事をしていると、
無意識にもこの点に注目がいってしまいます。
お風呂やトイレなど水廻りの不便、
常に誰かと一緒にいなければならないプライバシー問題、
窓を思いっきり空けて空気を入れ替えたり、
陽の光を浴びることが叶わない苦痛、不衛生、不健康、
物音に怯えて、静かに息を飲む不自由・・・
思春期の少女がこんなところで過ごしていたのかと思うと、目の前が暗くなります。
(写真左;隠れ家の入口に通じる回転本棚 右;現存するアンネの家)
今日はこの冬一番の冷え込みだそうですね。
我が家では今朝突然ガスが切れてしまい、お湯もコンロも使えなくなり、
小パニック状態に見舞われました。
普段、いかに便利で贅沢な暮らしをしているのかと思い知らされます。
あたりまえのように毎日帰る「家」「が、私や家族の生活を守り、
「普通でいられる」という幸福を与えてくれているんだなと、
頭を垂れたい気持ちになりました。
ミープ・ヒースさんに御冥福を。
今わたしの生きる平和に感謝を。
みなさまが暖かい家で日々を幸せに過ごせますように。
新しい年に・・
営業の相澤です。
暮れからお正月はのんびり過ごしました。
新年を迎え満を持してのスタートダッシュ。水廻りの改修工事が始まりました。お客様も仕上がりを楽しみにしているので、やり甲斐を感じています。
仕上がりは又施工事例でご紹介しますので、お楽しみに。
住宅優遇税制スタート!!
こんにちは。
営業部の石井です。
昨年末にリフォーム減税がの項目が増えました。
今まであった「耐震」に加え「バリアフリー」「省エネ」リフォーム工事にも
「投資型減税(所得税)」が導入されました。
新しい項目の大まかな概要としましては、
一定の省エネ改修工事(同時に設置する太陽光発電装置の工事を含みます)
又はバリアフリー改修工事を行った場合に、
その標準的な工事費用と実際の工事費用の額とのいずれか少ない金額
の10%をその所得税から控除する(最大控除可能額は20万円、
太陽光発電装置設置の場合には30万円)というもので、
平成 22年12月31日まで適用されるそうです。
詳しくは こちらをご覧下さい。
またとない機会かと思いますので、有効にご活用頂ければと思います。
正月休みも終わり・・・
こんにちは、住建バンクの板倉です!
新年明けましておめでとうございます。
2010年、寅年、つまりタイガーです(??)
それはさておき、皆さんお正月はいかが過ごされましたか?
旅行に行った方、家族と団欒した方、気がついたら年明けてましたって方
いろいろいるかと思われます。
今年は(といっても毎年ですが)成田の実家に帰省し、
地元の仲間達とワイワイやってました。
特に今年は周りの仲間の帰省率が高く、気がつけば30人近く
集まってたりもしてなかには九州から戻ってきている友達もいました。
ちなみにこの時期、私の故郷成田は成田山のご参拝・観光で人や車が
大変混雑し地元民は外出が困難となります。
都心部に行くにも郊外に行くにも道に車がギッシリ埋まってしまうので
大回りせざるを得ないという苦労がございます。
また今年は数年ぶりに成田山に初詣に行き、おみくじはまぁ・・・
「吉」でしたけれども私は吉を「きち」とは読まずポジティブに「よし(良し)」と
読むようにしています。
あと久々に御守りも買いました。
成田山新勝寺 名物(?)の 「勝」 御守りです。
今年はこれで己に「勝」っていきたいですね。
それでは、今年もよろしくお願い致します!!
☆キッチン☆
明けましておめでとうございます。営業の松井です!
皆様お正月はどのようにお過ごしですか?
駅伝は見ましたか??
やっぱり東洋の柏原選手はすごいですね?☆
さて、これは先月の工事ですが、キッチンのリフォームをしました。
商品はクリナップのクリンレディです♪
キッチンパネルがきれいな緑色なのですが、既存の食器棚や吊戸棚が
クリームっぽい色なのでとても合っていて素敵なキッチンになりました。
→→→→
今年もあっという間に過ぎていくと思いますが、少しでも多くお客様に喜んで頂ける
よう頑張っていきたいと思います☆
本年も宜しくお願い致します
現 場 見 聞
明けましておめでとうございます。大谷です。
正月恒例の箱根駅伝も波瀾の中終了し、いよいよ2010年が始まったという思いで身が引締まる思いでいっぱいです。不景気と言われる新年ですがこんな時こそ何事も原点の戻り基本に忠実に行動しようと思います。
昨年の暮れに換気扇の交換を3件行いました。2件はトイレ、ユニットバス、洗面所の3箇所換気の中間ダクトファンのタイプ、1件はトイレの単独扇でした。いずれも20年以上使用したもので老朽化が原因です。交換のキッカケはファンからの異音及びモーターの壊れです。換気扇カバーを外すと内部とファンにホコリがシッカリ付着していました。サニタリー部分の換気扇は湿気を含んだホコリを吸うためファンにホコリが付着しやすくファンの回転が偏芯し機械に無理が生じ故障するようです。
機械は故障する前にに必ずサインを出します。日頃から清掃、点検に心掛け機械からのサインを見逃さないようにしましょう。
機械で気になるような事があったらケンテックまでご連絡ください。お役に立てる対応が出来ると思います。
新年挨拶
あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
営業の菊池です。
今年も、お客様にとって快適なリフォームを提供できるように頑張りたいと思います。
新年です!!
あけましておめでとうございます!!
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
新しい一年を迎えましたね・・・!
今年はどんな楽しいことが待ち受けているのか、ワクワクします!
どうか皆様にとって、すばらしい一年となりますように!!
素敵な笑顔でいっぱいになりますように!!
私もガンガン、頑張りますよっっ
リフォームケンテック 石井由佳でした。
「新」な一年
こんにちは、事務の竹内です。
今年ももう終わりですね。
あっという間の一年でした。
今年一年を表す漢字は「新」に決まったそうですね。
政権交代、新型インフルエンザの流行、
確かに世の中は目新しいことが多く起こりました。
さて、
ケンテックにとっての「新」はなんだったか・・・。
ネット販売「住建バンク」の開設、
ニュースレター「HoloHolo」の創刊、
3Fナチュラルスペースでのイベント開催、
新メンバーも増えました。
うーん、まさにケンテックにとっても「新」がふさわしい、
しかも良い意味での「新」に満ち溢れた一年でしたね。
来年は今年生まれた新しい出来事を、
継続・躍進へとつなげて行きたいものです。
そして来年も多くの「新」お客様との出会いに恵まれますように。
それではみなさま、また新年に。
よいお年を・・・
ヴェルナー・パントン展
宮武です。
新宿オペラシティアートギャラリーで開催されていた「ヴェルナー・パントン展」に行ってきました。最終日のせいかチケット売場に列を作るくらいの盛況。パントンといえばパントンチェアが有名ですが、テキスタルデザイン、照明器具のデザインなども手がけていたのですね。ポップな色や柄が新鮮でした。
とくにおもしろかったのが、カラフルな洞窟空間の中で自由に座ったり横になったりしながら、360度パントンのデザインに囲まれる体験ゾーン。
色には心理的効果がある、とは聞いていましたが、ほんとうにそうですね!
赤のソファーでは気分が高揚し、ブルーでは静まり、グリーンではほっとする感じ。
知らず知らずのうちに色に影響を受けているのですね。クッションや絵画だったら、インテリアにも簡単に取り入れられそうです。
でももし、壁の色を変えたかったら、 ドイツ製自然素材壁紙オガファーザーを。そのうえに自分の好きな色の天然漆喰調塗料を塗ることができます。塗り替えもできますよ。
今日が今年の営業最終日です。来年もよろしくお願いいたします。
エコ・省エネ元年
こんにちは 営業の橋口です。
いよいよ押し詰まってしまいましたね。今日が実質仕事の最終日です。
先週末にガラスの入れ替えを致しました。
全面改修の現場でメインのサッシはほとんど入れ替え、ペアガラスタイプのシャッター雨戸つきに取り替えたのですが
1年ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
ケンテック営業の相澤です。
今年の営業日も今日が最終日です。
来年は1月7日からの営業です。
今年の反省をしっかりして、来年に生かしたいと思います。
今年もあっという間に過ぎてしまいました。夏に工事をさせて頂いた外部を含めた全面改修が今年最大の山場でした。以下の写真はその現場の施工前・後の写真です。築30年の家が新築同様になりました。施主様に大変喜んでいただいたのがご褒美ですね。
年末になってもバタバタと慌しい日々ですが楽しい1年でした。
また来年お会いしましょう。
施工前
施工後
白い家
こんにちは!
営業の石井正道です。
今日はなかなか天気が良く気温も上がって来たので、
現場で(現場掃除)汗を流して来ました♪
さて、今日行ってきた現場ですが、
お施主様のご意向でとにかく白いです。
内装はともかく、キッチン・浴室・洗面化粧台に至るまで
白・白・白で統一されています。
白いキッチンもとても綺麗でした♪
これで家具が入ってくると、またイメージも違うのかとは思いますが、
家の中を歩いていると雲の中を歩いているかのような感じでした。
黒とは違い全然ホラーではありませんね
また、白は光を反射させますので、もともと茶色中心のお家だった時より
照明を点けていなくても室内がとても明るく、モダンなお家に生まれ変わりました。
一色に統一するのも良いですね♪