今日は、トイレの収納・棚付き紙巻器についてご紹介~。
トイレは限られた空間ですが、掃除用具やトイレットペーパーなど収納するものは
結構ありますよね。

不動産部の鈴木です。
中古物件購入後のお客様からリフォームのお問い合わせが多いのが設備の交換でございます。
その中でもトイレ工事はダントツです。
やはり、クリーニングをしても人が使ったものはちょっと気になるようです。
特に洗浄便座など。
私も洗浄便座のノズルなどお掃除しにくいところは・・・。
最近のトイレは、凹凸も少なくお掃除しやすく工夫しています。TOTO製・LIXIL製・パナソニック製など、機種も増えています。
各社、機能やデザインなどで、価格も違ってきますが『おすすめは?』と良く聞かれます。
タンクレス便器に交換される方も多いですが、費用もUPしますので、お手ごろで日々のトイレ掃除にかかる時間も軽減するこちらの便器を今回、ご紹介いたします。
おすすめの商品は・・・
TOTOのピュアレストEX
デザインもよく、奥様にも好評です!
【 特長は3つ 】
1. デザイン
丸みを帯びたタンク形状に加え便器側面の凹凸をサイドカバーで覆いお掃除しやすいデザインです。
2. 手洗いしやすいボウル
従来の便器と比べて、深さが増して手洗いしやすく、水はねしにくい手洗いボウルになりました。
3. コンパクトなタンク
高さを抑えたことで、トイレ空間に広がりが生まれ、小さなお子様でも手洗いがしやすくなりました。
ワンポイントリフォームは、1日で完成!
~トイレ工事の流れ~
作業時間 朝9時~17時
※建物の状況により作業時間は異なります。
1. 工事部分の養生
(工事の時に建物にキズがつかないように専用の養生材で保護します)
2. 既存の便器撤去・配管など一部改修
3. 電気工事
(照明脱着・コンセントの移設など ※必要な場合)
4. 天井壁クロスの貼替
5. 床のクッションフロア貼替
(巾木の交換 ※必要な場合)
6. 新しい便器の設置
7. アクセサリー類取付
(タオル掛け・紙巻器・リモコンなど)
8. 動作確認、水漏れチェック
9. 工事部分養生撤去・掃除
10. ご使用の説明・トイレ掃除について説明
11. 商品、工事保証の説明
12. お引渡し
住宅設備に強い会社だからできるトイレ工事はケンテックにご相談ください。
ご連絡お待ちしております。
先日、夏季休暇で実家に帰りリフレッシュしてきました!
田舎タイムはいいものです。
時計を気にせず、流れていく時間。
早朝は鳥の声、午前中の温度が高くなってくるとセミの声。
夜は、ゲコゲコ蛙の声。。
車のとおりが少ないので響き渡ります。
幼少のころは、気にならなかったことが年を重ねると違うんですね~。
ちょっとうるさくて寝つきが悪かったですが。
私になつかない猫は、本当に気ままです。。
足にスリスリはするのですが、抱こうとすると逃げていきます。
同じ所にいないですね~
外には、出さない家猫なので家の中を巡回しています。狭いところ、高いところ、エサを食べては、ちょっとうたた寝と・・・。
カーテンレールと欄間は、お金のかからないキャットウォークです。
マンションのひとは、専用に作っている人もいますが、実家では必要ないですね。
下を通るとたまに、背中に向かって飛び降りてきます。
キケンです。
不動産部の鈴木です。
暑い夏!
シャワー派の方にオススメ商品をご紹介いたします!
夏は、汗をかき帰宅後はすぐシャワーをされる方は多いと思います。
暑いと湯船にお湯をためて入浴は少ないのでは。
最近は、シャワーも最新!
スポーツジムのような画期的なシャワーがございます。
LIXIL製のリノビオV。
オプションでシャワーをセレクトできます。
~ 2タイプをご紹介 ~
体の心からしっかり温まるシャワー入浴
『 シャワー・ド・バスパック 』
外から帰ってきても部屋の中は、外より暑く感じることもあります。
窓から入ってくる熱でエアコンの効きも悪いし・・・。
この時期になると、このようなお問い合わせも多くなります。。
以前、マンション居住のお客様から『 西日がきつくて何とかしたい 』と
ご相談がありました。
・窓の交換
・ガラスにフィルム貼り
・内窓
いろいろとリフォームすることができますが、
マンションは窓の交換が難しいので費用対効果を考えると、
私は、下記の理由で内窓がオススメですとアドバイスしました。
ポイント1
ガラスの内側に遮熱フィルム貼は、効果の割りに工事費用が高い。
ポイント2
内窓は、部屋の状況によりガラスの仕様を変えることもでき、工事も1時間程度で終了。
ポイント3
内窓設置は断熱化による保温効果もあり、冷暖房コストが節約できる
今日は、梅雨対策の商品をご紹介~
急な雨や長時間の雨の場合、洗濯物の干し場所に困りますよね~
ユニットバス内のランドリーパイプだけでは、干しきれない!
リビングに干したいけど、床に物干しパイプを置くスペースがないし・・・
ちょっとしたスペースを有効利用できる、壁付けコンパクトサイズです。
操作ひもを引くだけで、簡単に竿の出し入れができます。
洗濯物の量や干し方に合わせて、竿の伸縮ができます。
取付は簡単!
既存の壁に後付できます。
※現場の状況では、壁の下地補強が必要な場合がございますので
設置可能かどうかは、調査が必要になります。
ご相談無料!
お気軽にお申し付けください。
営業の鈴木です。
今日は延長保証制度のご説明をいたします。
水廻りリフォーム工事後は、お客様にキッチン・お風呂・トイレなどの使い方や
お手入れの仕方などをご説明しますが、最後に延長保証制度についても
お話をしています。
通常メーカーの保証期間は1年間ですが、機種によって保証期間を
5年間延長になる制度です。
保証期間外ですと、故障部分の部品代や職人さんの出張費などが
かかってくるのですが、長期保証にすると例えば3年後に不具合など発生した
場合でも費用がかからず助かります。
※状況によりましては、対象外になる場合もございますので各メーカーにご確認ください。
今の保証期間にさらなる安心をプラスしたい方は、簡単にインターネットからも
お申込できます。
各メーカーそれぞれ対応していますが、今回はTOTOをご紹介いたします。
『エコ水栓』ってなに?
簡単に言いますとお湯と水をきちんと使い分けられる水栓です。
今までは、水だけ使うつもりがちょっとお湯になり、そのためガス給湯器が作動。
余分なガスを使うので無駄ですよね。ちょっとでも家族が毎日繰り返すと大きな差になります。
そこで水栓レバーで水とお湯の境界線がわかりにくかったのを音でチェックすることができるようになりました。『カチッ』と音がするとお湯に切り替わるのでわかりやすいですね。お湯が必要なければ、レバーを戻せば良いですし。
洗面化粧台も種類が豊富になってきました。
昔はシンプルだったのに、最近はエコもそうですが収納もしやすく、掃除もしやすい。
デザインも良くなりました!
歯磨きやお化粧など、毎日使うところなので快適だと気分も良いですよね! 1. 工事部分の養生
(工事の時に建物にキズがつかないように専用の養生材を貼ります)
2. 既存の洗面化粧台撤去・配管など一部改修
3. 電気工事
(コンセントの移設など ※必要な場合)
4. 天井壁クロスの貼替
床のクッションフロア貼替
5. 新しい洗面化粧台設置
6. アクセサリー類取付(タオル掛けなど)
7. 動作確認、水漏れチェック
8. 工事部分養生撤去・掃除
9. ご使用の説明・洗面化粧台のお手入れについて説明
10. 商品、工事保証の説明
11. お引渡し