スタッフ日記

オガファーザー(紙クロス)塗装編-2

2007年9月26日| カテゴリー「 営業スタッフ Fujikawa

営業部 藤川です

先日から書いております。自然素材リフォームの
現場状況をレポートしたいと思います。

前回はオガファーザー(紙クロス)に塗る天然塗料の調合状況でしたが
20070926.jpg
今回は色をオガファーザー(紙クロス)に塗っている写真をアップします。

オガファーザー(紙クロス)だけも良い感じですが、
塗料を塗りいれると
高級感がでるし・紙より汚れにくく

なしまして素敵が更にUPです


リフォームシーズン到来!

2007年9月22日| カテゴリー「 営業スタッフ Suzuki

こんにちは!
リフォームアドバイザーの鈴木です。

初秋にもかかわらず暑い日が続き、体調管理が
難しいですがいかがお過ごしでしょうか?

私は、寝苦しい日々が続いているので寝不足で?す。。
10月、11月は毎年 リフォーム工事が集中するので、
体力をつけないと!

今日は、これからの時期で多くなる床暖房について
少しご紹介したいと思います。
今は暑いですが・・・ (^_^;)

既存の床上から『ペタペタ』貼るだけの簡単施工、
清潔で快適、気持ちも体もあたたかくなる温水式床暖房です。
冬場の冷えからくる辛さを和らげるのでお勧めです!
くわしくは下記サイトにて!

■ノーリツ床暖房

■あったかリフォームのことならケンテック

オガファーザー(紙クロス)塗装編

2007年9月20日| カテゴリー「 営業スタッフ Fujikawa

今日も元気な営業 藤川です。

20070920.jpg

 

先日からオガファーザー(紙クロス)の現場状況を報告しておりますが

今回は、オガファーザー(紙クロス)に塗る天然塗料です。

ベースはデュブロンと言う漆喰調塗料に天然の色粉を混ぜて
色を作って行きます。色粉の量で1%・3%・10%と配合をしていきます。

ベースが10Lで容器一杯に入っていますので
混合する時も溢さぬように丁寧にかつ
しっかりと混ぜて色を作っていきます。

地味な作業ですが混ぜ方が甘いと色むらの原因になるので
「しっかりと!混ぜる!」

調合状況をアップしておきます?

オガファーザーの貼りあがり状況

2007年9月15日| カテゴリー「 営業スタッフ Fujikawa

ケンテック 営業部の藤川です。

先日、ブログに書きました
オガファーザー(紙クロス)の
貼り上がった様子の写真をアップします。

とても綺麗ですが、やはり紙なので
汚れがつきやすいのでこの上に
天然塗料を塗りまして仕上げに入ります。

紙クロスを貼り上がったお部屋は
空気がとても気持ちが良いです!

どんな感じなのか表現しますと
小川がながれている森林の中のような
すがすがしさがありまして
自然素材リフォームの醍醐味ですかね?!
20070915.jpg

 

 

 

次回は天然塗料につきまして
書いてみようと思います。

3連休・2連休の方もゆっくり休んでくださいね??

オガファーザー(紙クロス)工事

2007年9月12日| カテゴリー「 営業スタッフ Fujikawa

営業部の藤川です

本日はオガファーザー(紙クロス)工事の
現場状況をレポートします。

通常のビーニールクロスと違い
糊をつけてからオープンタイム(寝かせて置く時間)を取り
貼っていきますが、ビニールと違い紙なので伸びるんですね・・・
またとてもやわらかく破けやすいので
天井に貼る時などは、職人4人がかりで貼っていきます。
ビーニールクロス見たいにバシバシ貼ってはいけませんが
天然のとても良い 風合いに仕上がりますよ??

  20070912.jpg

 

 

TOPへ戻る