営業部の高野です。
今回は先日完了しましたキッチンのリフォームについてです。
お客様のご要望はシステムキッチンを交換と共に現況は対面式キッチンなのですが、開口が小さく閉塞感があるので、
開口を大きくされたいとのことでした。
ただ、シンク横の壁にはインターホン等があり、適切な位置への移設ができないのと、対面の木製カンターは
そのままお使いになりたいとのご要望でしたので、シンク横の壁と対面カウンターは既存のままとし、
営業の上山です。
港区にお住まいのF様から連絡が入りコンロが壊れそうなので交換したいとお問合せをいただきました。
お友達もケンテックでリフォームをして下さったそうです。
早速お伺いさせていただくと、奥様がお仕事の合間を縫って打合せの時間を作ってくださいました。
レンジフードはまだまだ動いていますが、この機に交換をしたい、お掃除が楽なものがいいとご要望をいただきました。
ガスコンロはちょっと痛んでいます。
その下のオーブンは既に壊れて使えなくなってしまいました。
ビルトインコンロとオーブンも交換です。
オーブンは時々オーブン料理で腕を振るうご主人の為に庫内の大きいタイプをお選びになりました。
交換が完了したところです。
まるで最初からこの商品が入っていたかのようにカラーがピッタリとあっています。
これで年末年始を迎える準備完了です!
またいつでもご相談お待ちしております。
こんにちは。営業の上山です。
キッチン回りにカウンターを取り付けるレイアウトは夢のあるプランです。
家事をこなすお母さんの前に腰掛け、今日学校であった話をしたり、
家族で隣り合って夕飯を食べたり、そして忙しい朝食も手早く済ます、
素敵なイメージが浮かびます。
さて憧れのカウンターを取り付けるとなると、意外と大きなスペースが必要です。
食事をするための広さや高さは?
その大きなカウンターを持たせるための補強は?
カウンター天板に食器をこすった時、水分を零した時、染みや傷の付き難い素材は?
限られたスペースでカウンターを使わないとき折りたたむとしたらどうやって?
悩みながら完成したカウンターに私も幸せを分けてもらったような気分になりました。
カウンターを取り付ける前のキッチン回り腰壁。
ほぞ穴にカウンターを差し込んで、左側延ばした腰壁でカウンターを持たせます。
差し込まれたカウンターはガッチリと力強さを感じます。
天板には水に強いアイカ化粧板、
木口面にはタモ材を貼っています。
短い面に取り付けるカウンターは
お客様からご希望で折りたためるようにしました。
カウンター取り付け完了です!
お客様が選んで下さった明るい木の色は
全体を明るくしてくれそうです。
お世話になっております。営業部藤川です。
今回は前回の続きでシステムキッチンの続きを書きたいと思います。
解体/配管工事後に大工さんに壁下地を組んでいただきキッチンパネを貼っていただきました。
ガスコンロ側のキッチンパネルは油汚れを少しでもお手入れ簡単に拭ける様に幅を1200㎜サイズにしました。
以前のタイルより明るいキッチンパネルにしましたので明るさだけでなく広く感じる
システムキッチンになりました。
ステンレスならクリナップと言われるだけありましてとても綺麗な天板です。
引出し式のキッチンで使いやすいさもUPです。
システムキッチンの扉にあわせて造り付けの収納扉も新規で作成しました。
お世話になっております。営業部藤川です。
今回は世田谷区砧にてシステムキッチンの取換をさせていただきました。
壁がタイルで2550㎜サイズのキッチンです。とても綺麗にご使用されているのですが
それでも長年ご使用されるとどうしてもタイル目地が汚れてしまうなどでリフォームになりました。
毎回ですけども取り付ける前には解体ですよね~
今回も解体してから蹴込み部分約100㎜のかなに排水管がとびだしておりまして、
急遽24㎜ほど上げなければならなくなりました。
お客様に高さが24㎜高くなる事をご説明をして工事を進めさせていただきました。
以前の開き扉でOKだけども引出し式のキッチンになると干渉してしまうなど何回経験しても
読みきれない難しさを感じてしまいますね。
こんにちは!営業の内田です。
今日はとても複雑なキッチンを最新コンパクトキッチンにリフォームした
物件をご紹介しますね。
築40年以上のマンションで、キッチンのお取替えを希望でした。
新たに配管を更新していましたが、その跡が全て露出しているという
内容です。