スタッフ日記

LIXIL タンクレストイレにお取り替え! 港区M様邸

2025年7月26日| カテゴリー「 LIXIL おすすめ1dayリフォーム

こんにちは、営業の岸です。

 

先日、トイレのリフォームの現場を担当させていただきましたので、

お取り替えの様子をご紹介させていただきます。

 

今回はマンションにお住いのお客様でウォシュレットが壊れてしまい、

そのため工事のご依頼をいただきました。

今回はLIXILのタンクレストイレをお選びいただきました。

工事前
工事前

BEFORE

既存のトイレはLIXILの組み合わせトイレ(品番:BC-370SX)でした。

では、工事に取り掛かりたいと思います!

便器を取り外したら、「ここにトイレがあった」という痕が出ます。

そのため、床の内装をオススメします!

内装完成

内装は天井と壁のクロス貼、床はフロアタイル貼の工事でした。

天井(品番:RE-55096)、壁(品番:RE-55066)、

床(品番:IS2129)をお選びいただきました。

内装が終わったのでトイレの取り付けにかかります!

便器を取付けた後、リモコンの位置を調整しまして完成です!

完成

AFTER

今回のトイレはLIXILのタンクレストイレのサティスSでした。

サティスSは通常のタンクレストイレよりもコンパクトです。

通常のタンクレストイレの大きさが72㎝以上ですが、

サティスSの場合は65㎝になっております。

トイレのスペースで少し窮屈に感じている方にオススメです!

また、タンクレストイレですので機能も沢山ついております。

お客様も「満足のいくリフォームだった」と、おっしゃっていただきました!

是非、皆様もトイレのリフォームをお考えでしたらケンテックにご相談下さい!

「探し物ゼロ」の家へ。見せる収納×隠す収納の絶妙バランスで、おしゃれに暮らす整理術リフォーム

2025年7月26日| カテゴリー「 おすすめ1dayリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

朝、家族の誰かが「カギがない!」「携帯どこいった?」と言ってバタバタ…
「あの書類」「取扱い説明書」ってこの辺にあったよね?
気づけば収納棚や引き出しがパンパンで、どこに何があるのかわからない

物が多くなるのは仕方がない。でも「探し物が多い」毎日からは卒業したい…

➡そんなお悩みを、収納リフォームで解決しませんか?

探し物が多くなる本当の理由

97ce741a6a6298b0e8b62ca6cbb83c551
「収納が足りない」だけが原因じゃない

実は、「収納の“見せ方”と“隠し方”」に工夫がないと、物の所在が曖昧に。
見せすぎると散らかって見える、隠しすぎるとどこにあるかわからない。

➡解決の鍵は、“見せる収納”と“隠す収納”のバランスにあり!

見せる収納:オシャレに“整ってる感”を演出する

▷おすすめアイデア
壁面オープン棚(リビングやキッチンに)
ガラス扉の食器棚(お気に入りの食器を魅せる)
飾れるシェルフ(植物やアートと日用品をミックス)

▷メリット
どこに何があるか一目でわかる
ディスプレイ感覚で収納できる
来客時にも「暮らしのセンス」が伝わる

▷注意点
中身の見せ方にルールが必要(色数を絞る・並べ方を決める)

「映え重視」より「使いやすさ重視」で

隠す収納:生活感をOFFにして“スッキリ美人空間”へ

▷おすすめアイデア
パントリーやリネン庫などウォークイン型収納

リビングの壁面収納を造作家具で

キッチンや洗面は引き出し式収納+整理ボックス活用

▷メリット
散らかりがちなものを一気にまとめて隠せる

掃除がしやすく、急な来客にも対応

見た目のスッキリ感が向上=インテリアの完成度UP

リフォームで実現できる!収納計画のポイント

435
・「どこで何を使うか」から収納場所を設計
・「使用頻度」で収納場所の優先度を決める(例:毎日使うものは腰〜目線の高さに)
・「空間の死角」に注目(階段下、廊下の一角など)


DIY収納では限界がある箇所はプロの造作を活用しよう

オシャレな収納を実現するための素材・デザイン選び

・扉や棚板の素材は統一感重視(ナチュラル・モダン・北欧風など)
・扉を閉めれば生活感ゼロ、開ければワクワクする空間に
・造作家具はインテリアと調和する色や形でオーダー可能

探し物ゼロを保つ“仕組み”も導入

53e5074a-b27f-47d9-b76c-c2351e5b8ab4
・ラベリング収納で誰でもすぐ元に戻せる
・定期的な“見直し日”をカレンダーに設定
・家族みんなが「どこにあるか知ってる」家づくり
見せたいものは“魅せて”、隠したいものは“すっきり隠す”。
収納は「見せるor隠す」ではなく、どちらも取り入れてバランスよく使い分けることがポイント。

収納の仕方が変わると、探し物のストレスが減り、暮らしに余白が生まれます。
リフォームは、今ある「不便」を「快適」に変える最大のチャンス。

探し物ゼロ、おしゃれで快適な住まいを一緒に叶えましょう!

機能的なデザイン、収納快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

シャワートイレの交換だけで、トイレが“好きな空間”に変わる

2025年7月25日| カテゴリー「 LIXIL おすすめ1dayリフォーム
LIXIL シャワートイレVAで叶える、快適で上質なトイレリフォーム

こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

毎日使うトイレ。
「もっと掃除しやすく」「おしゃれにしたい」そんな気持ち、ふと感じたことはありませんか?

大がかりな工事をしなくても、便座を取り替えるだけでトイレ空間は驚くほど快適になります。
今回ご紹介する【LIXIL シャワートイレVA】は、デザイン・機能・清掃性のバランスが絶妙。リフォーム初心者にもおすすめのアイテムです。

■ フタが美しい。トイレが“空間”として変わる

0104_WG01-47-_0198
VAの最大の特長は、1枚で覆う大きな曲面フタ。
このフタがあるだけで、トイレ全体の印象がグッと上品に変わります。

✔ 余計なラインがなく、見た目がとにかくスッキリ
✔ インテリアになじむ、シンプルで柔らかなフォルム
✔ 壁紙や床材、照明とのコーディネートも楽しめる


「トイレなのに、なんだか心地いい」そんな感覚を与えてくれるのが、VAの魅力。
洗面やリビングに合わせて、“わが家らしさ”のあるトイレ空間を演出できます。

■ 毎日の掃除を、もっとラクに

0104_WG01-47-_0199-1
主婦の方からも支持されている理由のひとつが、お掃除のしやすさ。

便座の形状は、後ろまでなめらかにつながっており、ふき掃除がとてもスムーズです。
凹凸が少ないので、ホコリや汚れがたまりにくく、「あれ?もう終わり?」と思うほど簡単。

「いつのまにか汚れてた…」というストレスも軽減。
トイレ掃除が少しラクになるだけで、暮らしの余裕も生まれます。

■ 工事は不要。便座を替えるだけの手軽さ

0104_WG01-47-_02011
「トイレ空間を変えたいけれど、工事はちょっと…」という方にも安心。
VAは、既存の便器はそのままに、便座だけを交換できるので、リフォーム初心者にもやさしい製品です。

◎ 工期は短く、費用も抑えられる
◎ 工具も不要なケースが多く、施工も簡単
◎ 築年数が経ったトイレにも対応しやすい


例えば・・・
・子どもが巣立ったタイミングで、空間を見直したい
・実家のトイレを、親のためにきれいにしたい
・来客が増えるシーズン前に印象アップしたい


そんな『 ちょっとリフォームしたい 』気持ちに、ぴったり寄り添います。

■ 小物や照明と楽しむ、わたしだけのトイレ空間

0104_WG01-47-_0199
VAはデザインがシンプルだからこそ、インテリアとの相性が抜群。
木目の棚、マット、香りのアイテム、間接照明など…あなたの『 好き 』を詰め込めば、トイレが小さな癒し空間に。

「掃除しやすい+おしゃれ」この組み合わせが、日々の満足感につながります。
LIXILのシャワートイレVAは、
✅ 上質なデザインで空間になじむ
✅ 掃除の手間をぐっと減らしてくれる
✅ 工事不要で取り替えもラク


「トイレを変えるだけで、暮らしが少し豊かになる」
そんな実感が得られるアイテムです。

まずはトイレから、心地よい住まいづくりをはじめてみませんか?

機能的なデザイン、トイレ快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

理想の洗面空間を叶える、進化した洗面化粧台とは?

2025年7月24日| カテゴリー「 おすすめ1dayリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

リフォームや住まいの見直しで、「洗面化粧台」にこだわりたい方へおすすめ商品のご紹介~
人気のタカラスタンダード製『 高品位ホーロー洗面化粧台「ファミーユ」 』が、このたびモデルチェンジします!
※2025年8月25日(月)発売

毎日の身支度や、家族との小さなやりとりが交差する場所だからこそ、見た目のデザイン性はもちろん、使い勝手や清掃性にもこだわりたい。
そんな声に応えて、ファミーユは選べる3タイプのカウンター・洗面ボウル設計と、大間口やぴったりサイズ対応の柔軟性で、ますます自由に洗面空間をデザインできるようになりました。

■ 選べる3つのタイプで、理想の洗面所が実現

sara_su_fam_0001_2508
1. ベッセルボウルカウンタータイプ
カウンターの上に“ぽん”と置いたような造作風の洗面ボウルが、インテリアに溶け込むナチュラルデザイン。
木目調のメラミンカウンターと組み合わせれば、まるで手作りのような洗面空間が完成します。
大間口やぴったりサイズにも対応しているため、リノベーションにもおすすめ。
sara_su_fam_0002_2508
2. フラットカウンタータイプ
ボウルとカウンターが一体になったすっきりデザイン。お手入れのしやすさが魅力で、日々の掃除もストレスフリー。
シャープな印象で、スタイリッシュなおうちにもぴったり。


sara_su_fam_0003_2508
3. ハイバックカウンタータイプ
水はねが気になる背面を高くした仕様で、清潔感を保ちやすいのが特長。
洗面台まわりがすっきり保てるので、子育て世代のご家庭にも嬉しい設計です。

【暮らしのストーリーから選ぶ】ファミーユで叶える理想の洗面リフォーム

「こんな洗面空間が欲しかった」
そんな暮らしの理想に寄り添うファミーユ。
ここでは、4つのライフスタイル別におすすめのプランをご紹介します。

STORY1|Natural Life

240
「観葉植物の水やりからはじまる、やさしい朝時間」

陽の光が差し込む朝、スプレーボトルからこぼれる水が、マットな質感のボウルにキラキラと反射。
植物と暮らす、丁寧な毎日がここから始まります。

■ ベッセルボウルカウンタータイプ/片寄せボウルプラン
落ち着いたマットベージュ×木目のメラミンカウンターで、造作風洗面のようなぬくもり感を演出。
ナチュラルインテリアに溶け込む洗面所にリフォームしたい方に◎

STORY2|Clean Life

811
「愛犬との暮らしをもっと快適に」

お散歩帰りにすぐ手足を拭ける広々とした洗面空間。
水はねに強く、清潔感がキープできる素材だから、ペットとの暮らしももっと楽しく。

■フラットカウンタータイプ/片寄せボウルプラン
ライトグレーの扉とブラック水栓が調和する、洗練されたデザイン。
カラーの組み合わせで、空間に個性を加えられるのも魅力。

STORY3|Cozy Life

630
「子どもの成長を見守る場所」

初めての歯みがきも、制服の準備も、思い出がたくさん詰まった洗面スペース。
家族の物語を刻む場所にふさわしい洗面台を選びたい。

■ ハイバックカウンタータイプ/センターボウルプラン
どんなインテリアにもなじむホワイトアッシュ扉で、清潔感あるやさしい空間に。
子育て中の洗面所リフォームにぴったり。

STORY4|Comfort Life

1e22b25317386d210775fe2d68c399813
「お洗濯タイムが、気分転換に変わる」

ランドリールームも、お気に入りの空間に。
音楽を聴きながら、家事が自然と楽しくなる洗面スペースに変えてみませんか?

■ベッセルボウルカウンタータイプ/片寄せボウルプラン
ヒッコリーナチュラルのカウンターで、木目のインテリアにもなじむデザイン。
造作風の仕上がりで、ランドリールームをアップデート。

わたしらしい洗面台と暮らそう

機能性・清掃性・デザイン性を兼ね備えた『 ファミーユ 』は、
リフォームでも新築でも、“理想の洗面空間”を実現してくれる存在です。

✔ 洗面所をもっとおしゃれにしたい
✔ ペットとの暮らしを快適にしたい
✔ 毎日の家事をもっと楽にしたい
✔ 子どもの成長と共に暮らしを整えたい


そんなさまざまなライフスタイルに寄り添うファミーユで、
心地よいナチュラルライフをはじめてみませんか?

機能的なデザイン、サニタリー快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

苔寺

2025年7月24日| カテゴリー「 営業スタッフ Sasaki
IMG_4717-e1753313836992
IMG_4722
IMG_47281
IMG_47361-e1753313921132

 やっと梅雨が明けましたが、その前からかなりの暑さでさらに今殺人的な暑さですが、何か暑さ対策をしていますか。
今年の夏は、何処まで暑くなるか想像が付きません。
いっそ涼しい所に行ければいいのですが、一日中エアコンに入っていのも身体に負担がかかりそうですし、でもやはり暑さには、勝てません。
適度にエアコンをかけて体調を整えないといけません。
私事ですが、今年も6月のはじめに京都に行って来ました。
今年は、庭を見に行くというテーマで特にかなり昔に行った事のある苔で有名な苔寺こと、西芳寺に行くことを目的にいって来ました。
西芳寺は、以前は、事前申請が必要でなかったと認識していましたが、今は、事前の予約が必要です。
運が良ければ、当日でも入れる事があるそうです。
今回は、事前にネットで予約をしました。
西芳寺は、松尾大社のさらに山の方にあり、交通機関が少ないので、一日1本あるかどうかのバスをのがすと別の方法で行かないといけない為時間が読めません。
何とか京都駅発のバスに乗り、一時間かけて願掛けで有名な鈴虫寺に着きそこからは、徒歩で数分の所に目的の苔寺事、西芳寺に着きました。
入り口の門の前には、海外の方を含めて30人くらいの人が待っていましたが、一度にはいれるのがそのぐらいの人数のようでした。
中に入るともちろん整然としていますが、各々写経をやらないといけないようになっていてそれが出来たら自由に庭を散策できます。
以前の記憶だと苔がぎっしり生えていていたように思っていましたが、天気が良かったせいもあり、あまり瑞々しく感じませんでした。
後で聞いたところによると水路が止まっていたとの事でした。
苔がいっぱい生えている写真を撮ってきたので、見てください。
それ以外の庭の写真は、また機会が有りましたら、あげていきたいと思います。
このあとも暑さには、十分注意をしてください。

TOPへ戻る