スタッフ日記

ステップで考える!後悔しないトイレリフォーム

2025年7月2日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Suzuki
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

ステップで考える!後悔しないトイレリフォーム
~収納・快適性・ニオイ対策で「 ととのう空間 」へ~

日々の暮らしの中で、実は使用頻度が高いトイレ。リフォームの際には、「見た目」だけでなく、「使いやすさ」や「快適性」「ニオイ対策」にまでこだわることで、毎日の満足度がぐっと高まります。

今回は、トイレ空間を心地よく整えるためのリフォーム術を5つのステップでご紹介します。

【STEP 1】まずは「収納力」を見直す

2dfd968e074eb36e01fdd7f9f5f44ed5
トイレ空間はコンパクトですが、意外と物が多くなりがち。トイレットペーパーのストック、掃除道具、芳香剤…それらが出しっぱなしになっていると、清潔感が半減してしまいます。

おすすめは、壁面収納の活用。上部に吊戸棚を設置したり、背面のデッドスペースを使ってニッチ収納を作ることで、限られた空間を無駄なく活かせます。最近では隠す収納と見せる収納のミックスで、インテリア性もアップ。木目調の扉を選べば、空間になじみやすく柔らかな雰囲気に仕上がります。

【STEP 2】「お掃除ラク」を重視する設備選び

毎日使う場所だからこそ、お手入れのしやすさは大切。最近のトイレは、フチなし形状・自動洗浄機能・抗菌素材など、掃除の手間を軽減する工夫が満載です。

また、タンクレストイレは見た目もすっきりして、掃除がしやすくおすすめ。便座や床との間にホコリや汚れが溜まりにくい構造になっているものを選ぶことで、清潔感を保ちやすくなります。

さらに、床や壁の素材選びもポイント。防汚・防水仕様のクッションフロアやパネル壁にすることで、拭き掃除がしやすく、経年による劣化も抑えられます。

【STEP 3】「ニオイ対策」は空気の流れと素材で解決

トイレのニオイ問題は、多くの主婦の悩みの種。芳香剤に頼る前に、根本的なニオイ対策を意識しましょう。

まずは換気扇の見直し。年数が経っている場合、能力が落ちている可能性があります。最新の換気扇は静音・高性能で、しっかりと空気の循環を促してくれます。

次に、壁材や床材の選定。脱臭効果のある機能性壁紙(消臭クロス)や珪藻土などの自然素材、調湿建材エコカラットを取り入れると、ニオイの吸着効果が期待できます。

そして、自動脱臭機能付きのトイレや、人感センサーでファンが作動するシステムも、実用性と快適性の両立におすすめです。

【STEP 4】「快適性アップ」のための照明&暖房

b0377149dbe3040967a808255db87731
トイレ空間の印象は、照明や温度環境でも大きく変わります。おすすめは、電球色の間接照明。やわらかな光で、リラックス感が高まります。

また、冬の冷え対策として、便座暖房や床暖房、壁付けの小型暖房器具も検討しましょう。最近ではエコタイプの暖房便座も多く、省エネで家計にやさしい設計になっています。

【STEP 5】最後は「デザインと自分らしさ」で仕上げ

機能性を重視した上で、お気に入りのクロスや雑貨、グリーンなどで「自分らしい空間」を演出しましょう。お気に入りのアートを1点飾るだけで、トイレがほっとできる「癒しの場」になります。

最近人気なのは、北欧調の明るい壁紙や、ナチュラルウッドを基調としたシンプルモダンなスタイル。床と壁の素材の組み合わせで、ホテルライクな雰囲気にも仕上げられます。

トイレは “暮らしの質” を左右する空間
収納・清潔・ニオイ・快適性…これらを意識してトイレリフォームを行えば、日常の中で感じるストレスが大きく軽減されます。リフォームは「家族の未来への投資」。特に忙しい主婦にとって、ほんの数分でも気持ちよく過ごせるトイレは、心の余裕につながります。

自分らしく整ったトイレ空間で、毎日をもっと心地よく過ごしてみませんか?

機能的なデザイン、トイレ快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。


お問い合わせはこちら

LIXIL内窓インプラスで快適な暮らしいかがですか?目黒区T様邸

2025年7月1日| カテゴリー「 LIXIL おすすめ1dayリフォーム
代表の山本です!
梅雨かと思いきやいきなり真夏になりそうですね。。。
汗が止まらない季節があっという間にやってきてしまいました。。。

今回はLIXIL内窓インプラスのご紹介です!
先日築42年のマンションで内窓設置の工事をさせていただきました!
断熱を気にされていたのと幹線道路に面しているので騒音軽減でお話いただきました。

BEFORE
IMGP6517-e1752572752128

IMGP6528-e1752572788237

掃き出し窓1か所に腰高窓3か所
40年前の窓サッシですのでシンプルな単板ガラスにアルミの枠になります。
これだとガラスだけではなく枠からも冷気や熱が伝わりやすくなってしまいます。

内窓のメリットとしては
断熱・遮熱・結露軽減・防音・防犯に良い商品です。
デメリットとしては取り付けた分窓が内側になる事
また、2重になるため開閉に手間がかかる事ぐらいでしょうか。

室内の窓枠が70㎜ほどあればその枠内で内窓を取り付ける事が可能です。
また、工事自体は4か所あっても半日ほどあればあっという間に取り付ける事が可能です!
IMGP7132-e1752573525360

IMGP7130-e1752573565630

IMGP7135-e1752573704555

IMGP7146

ガラスの種類で遮熱・断熱のレベル等があります。
今回は複層で高遮熱のLowEガラスをお選びいただきました。

玄関・バルコニードアー以外全ての開口部分に内窓を付けたので
かなり断熱性能が上がりお客様からも大満足!のお声をいただけました。
今年も国の補助金が出ておりますので通常より負担も少なく設置可能です!


「まだ間に合う!7月上旬にしておきたい夏前リフォーム5選」

2025年7月1日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Suzuki
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

梅雨の終わりが近づく7月上旬。湿気が多く、気温もじわじわ上昇。
家事をこなす主婦にとっては、洗濯の悩みや家族の体調管理、冷房の効きなど、住まいの不快ポイントが気になる時期です。

そんな今こそ、「夏本番を快適に迎えるための住まいの見直し」にぴったり。
“プチリフォーム”でも、家事効率や家族の快適度はぐっと上がります。

今回は、7月上旬におすすめのリフォーム 5選 をご紹介します。

① 洗濯ストレスを軽減!室内干しスペースの最適化

1e22b25317386d210775fe2d68c39981
梅雨時期やゲリラ豪雨が続く7月は、室内干しが日常に。
天井吊りタイプの物干しバーや、折りたたみ式の干しスペースを設けることで、リビングを干場にせずスマートに乾かせます。

さらに、除湿機の配置や、ランドリールームへの換気扇・サーキュレーター設置もおすすめ。
「洗濯が乾かない」「部屋がジメジメする」といった小さなストレスを、リフォームで解消しましょう。

② 湿気・におい・虫対策!玄関まわりの快適リフォーム

梅雨〜夏にかけて気になるのが、玄関の湿気・におい・カビ・虫。
特に濡れた傘やレインコート、子どもの靴などを置く玄関は、換気と収納の見直しがポイントです。

調湿・脱臭効果のある「エコカラット」や、扉付きの壁面収納、通気口付きシューズクローゼットなどを取り入れれば、いつでも清潔&すっきり玄関に。

③ 浴室のカビ・湿気・寒暖差を解消!夏前の浴室見直し

カビの発生源になりやすい浴室は、夏前の換気強化がカギ。
古くなった換気扇の交換や、浴室乾燥機の導入、壁や床の断熱パネル設置は、夏の湿気対策だけでなく冬場のヒートショック対策にも有効です。

また、浴室全体の掃除性・保温性を高めるリフォームは、家事負担を減らす上でも人気。
水まわりのプロに相談して、家族全員が気持ちよく使えるバスルームを実現しましょう。

④ エアコン効率UP!内窓設置・断熱リフォームで省エネに

1cb51b81b081aba9aad1ad3ed1e8a381
本格的な猛暑を迎える前に、冷房効率を上げるリフォームを。
窓からの熱気や湿気をシャットアウトする「内窓(二重窓)」は、暑さ・寒さ両方に強く、断熱効果も◎。

また、遮熱フィルムや、日射カット用のロールスクリーンを併用すれば、エアコンの効きがよくなり電気代の節約にもつながります。
子どもが在宅時間の増える夏休み前に、環境と家計にやさしい空間づくりを考えてみましょう。

⑤ 夏休み前の準備!子ども部屋&家族の居場所づくり

17292cc90edf0259c1807ab50f9a2426
お子さんがいるご家庭では、夏休み中の居場所づくりも大切。
「子ども部屋が狭い・片付かない」「家族でくつろげるスペースがほしい」と感じたら、模様替えや部分リフォームのチャンスです。

収納付きベッドや可動棚の設置、壁紙やフローリングの貼り替えで、空間が明るく・機能的に変わります。
在宅ワーク中のママにも好評な“間仕切りリフォーム”も、プチ改善として注目されています。
今がリフォームの好機!
7月上旬は、気温・湿度の不快さが本格化する前の“住まいの仕込み時期”。
少しの工夫で、家族全員が心地よく過ごせる空間へと変えられます。

「本格的な夏が来る前にやっておけばよかった」と後悔しないためにも、今こそリフォームの第一歩を踏み出してみませんか?

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。


お問い合わせはこちら

「なんとなく不調…」は家のせい?梅雨どきの体調不良と住まいの関係

2025年6月30日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Suzuki
051b8ef82af5f5b640b49b144131ba98
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

梅雨の季節、なんとなく体がだるい、頭が重い、肩こりや腰痛が悪化…そんなプチ不調を感じる方も多いのではないでしょうか?
実はこうした体の不調、住まいの環境と深く関わっている場合もあります。

今回は、発想法「SCAMPER(スキャンパー)」を使って、梅雨時期の体と心の不調を住まいから改善するヒントを考えてみましょう。


梅雨時期に気をつけたい体調不良と住まいの工夫
~SCAMPER法で考える快適リフォームアイデア~

S【Substitute:置き換えてみる
▶ 布製のラグやカーペット → 調湿効果のある天然素材(い草・麻素材・コルクマットなど)に

→ 湿気がこもりにくく、足元がさらっと快適に。カビやダニの発生も防げます。

▶ 通常のクロス → 調湿・防臭壁材に(LIXILエコカラット

→ 寝室や脱衣所など、湿気がたまりやすい空間での不調(頭痛・倦怠感)予防に。

C【Combine:組み合わせてみる
除湿機+サーキュレーターの設置

→ 空気の流れを作ることで、部屋全体の湿度を一定に保ち、カビや冷え対策に◎。

リフォーム時に調湿建材LIXILエコカラット+照明調整

→ 間接照明などで気分の落ち込み(梅雨うつ)もやわらげる組み合わせ。

A【Adapt:応用してみる
温泉旅館で感じた癒し空間を家に再現

→ 檜の香りのするバスルーム、間接照明、調湿壁(DAIKENさらりあ~と)などを採用し、リラックス効果UP。

子どもの肌トラブル対策としての調湿・抗菌素材

→ 家族全員に優しい素材選びが、主婦層に人気。

M【Modify:変えてみる
クローゼット内に調湿アイテムや換気ファン追加

→ カビ臭や衣類の湿気を防ぎ、衣替えシーズンも快適に。

浴室乾燥機+ランドリールームの導線改善

→ 梅雨時の洗濯ストレスが軽減され、主婦の家事負担も減少。


234

P【Put to another use:別の使い道を考える
▶ 玄関土間を半屋外的スペースに活用

→ 傘やレインコートの一時干し、ペットの雨の日対策にも使える。

▶ 和室の押入れを除湿収納庫としてリノベ

→ 湿気がこもりがちなスペースの活用で、収納トラブル解消。

E【Eliminate:取り除いてみる
▶ カビの原因になる“すき間”や“段差”をなくす

→ 壁と家具の間、窓周りの段差を解消し、掃除しやすい設計に。

▶ 結露しやすいアルミサッシ → 樹脂サッシやインナーサッシへ

→ 窓周りのジメジメ感・冷えによる体調不良を軽減。

R【Reverse:逆にしてみる
▶ 夜だけ換気 → 朝の時間に積極換気を取り入れる

→ 湿度が上がる前に空気を入れ替える新習慣で、寝起きの不調予防に。

▶ 洗濯物を“干す場所”を逆転:リビング → サンルームへ

→ 室内干しストレス軽減&空気の清潔感UP。


「最近なんだかスッキリしない…」と感じたら、体だけでなく『 住まいの湿度や空気 』もチェックしてみてください。
調湿・通風・照明・動線…少しの工夫が、家族みんなの健康と快適を守ってくれます。
リフォームで“梅雨バテしない家”をつくること、これからの健康的な暮らしに欠かせない視点かもしれません。

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。


お問い合わせはこちら

夏も油断できないノロウイルス。キッチンからできる住まいの感染対策

2025年6月28日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Suzuki
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

「ノロウイルスは冬だけのもの」と思っていませんか?
実は、気温が高い夏場にも、ノロウイルスによる食中毒や感染が発生するケースがあります。
とくに家庭内では、調理中の食品管理やキッチンの清潔さが、家族の健康を守る大切なカギになります。

今回は、キッチンまわりから始められる夏のノロウイルス対策を、リフォームの視点からご紹介します。
139
◆ 清潔さが長持ちするキッチンカウンター

食材を切ったり、お弁当を作ったりするキッチンカウンター。実はウイルスや菌が最も潜みやすい場所のひとつです。
おすすめは「一体型素材」のカウンターにリフォームすること。たとえば人工大理石やステンレス製なら、隙間がないため汚れがたまりにくく、サッとひと拭きで清潔に保てます。
日々の掃除がしやすくなることで、毎日の衛生管理も自然とラクになります。

233
◆ 手を使わずに手洗い!自動水栓・タッチレス水栓

手洗いは感染症対策の基本。とくに夏は食中毒リスクも高まるため、手を清潔に保つことが欠かせません。

そこで便利なのが自動水栓やタッチレス水栓です。手をかざすだけで水が出るため、ウイルスや細菌が手についていても水栓レバーに触れずに済みます。子どもにも使いやすく、衛生的な暮らしをサポートしてくれます。

最新の水栓は省エネ機能や節水性能も備わっているので、家計にもやさしいのがうれしいポイントです。


◆ 食材の保存に安心感をプラス!冷蔵庫横のパントリー収納

高温多湿な夏は、調味料や乾物も傷みやすくなります。そこでおすすめなのが、冷蔵庫の横にパントリー(食品収納棚)を設けるリフォームです。

温度・湿度が安定した収納スペースを確保することで、常温保存が必要な食品も安全に保管できます。見やすく整頓することで、在庫のムダや食品ロスも防げて一石二鳥。

棚の中は扉付きにすると、ホコリや湿気の侵入も防ぎやすく、より衛生的です。

◆ 夏こそ住まいに「清潔を保ちやすい工夫」

ノロウイルスは見えない敵だからこそ、「気づかないうちに家の中に入り込んでいた…」というケースも少なくありません。だからこそ、毎日使うキッチンや水まわりは、掃除のしやすさ・触れずに使える工夫がとても大切です。

例えば、

・拭きやすい素材の天板
・スキマのないシンクまわり
・浮かせて設置された収納棚


自動水栓やセンサー付き家電
など、暮らしに合わせた「衛生的な設備」への切り替えを少しずつ取り入れていきましょう。

日常の中に“清潔な習慣”を取り入れて
暑さの続く夏場は、汗や湿気で菌が繁殖しやすい季節。食品の傷みも早く、ノロウイルスや細菌性食中毒のリスクも高まります。

だからこそ、「家のつくり」で感染リスクを下げることが、家族の健康を守るためにとても有効です。
まずはキッチンまわりから。清潔さを保ちやすく、毎日の動作が快適になるリフォームを取り入れてみませんか?

機能的なデザイン、キッチン快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

【施工事例】

・開放的で美しいオープンキッチンに 港区I様邸


お問い合わせはこちら

TOPへ戻る