スタッフ日記

【自宅から簡単リフォーム相談】水廻り・間取り変更・収納計画をWEBで解決!ZOOM相談もOK

2025年9月8日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

リフォームを考え始めたとき、「どこから手をつければいいのかわからない」「まず何を相談したらいいの?」と迷ってしまう方は多いです。

特にキッチンやお風呂などの水廻り、暮らしやすい間取りへの変更、使いやすい収納計画は、日々の生活を大きく左右する重要なポイント。

そんなリフォームの悩みを解決するために、当社ではWEBから簡単に相談できるリフォームアドバイスサービスを提供しています。
さらに、自宅から気軽に利用できるZOOMでのオンライン相談にも対応!
「外出せずにリフォームのプロに相談したい」という方にぴったりです。

水廻りリフォームで快適な暮らしを実現

キッチン・お風呂・洗面所・トイレなどの水廻りは、家族全員が毎日使う場所。
古くなった設備を交換するだけでなく、動線を見直すことで家事効率が大きくアップします。

例えばこんなリフォームが人気です:
・キッチン: 対面式に変更して家族との会話を楽しみながら料理
・お風呂: 浴槽を広くして一日の疲れを癒すリラックスタイムに
・トイレ: 節水タイプへの変更で光熱費を節約
・洗面台: 収納力をアップしてスッキリ空間に

ポイントは、見た目をきれいにするだけではなく、「暮らしやすさ」「掃除のしやすさ」も意識したプランニングです。
「もっと快適な水廻りにしたい!」という方は、ぜひ一度ご相談ください。

間取り変更で理想の住まいに

家族構成やライフスタイルが変わると、「部屋が足りない」「もっと広いリビングが欲しい」といった悩みが出てきます。
そんなときは間取り変更リフォームがおすすめです。

人気の間取り変更例:
・和室を洋室にリフォームして広々リビングに
・子ども部屋を増やすために仕切りを追加
・壁を取り払いオープンスペース化
・寝室をウォークインクローゼット付きに改造


大規模な工事が必要な場合でも、経験豊富なリフォームアドバイザーが最適なプランをご提案します。
「将来的に二世帯で暮らしたい」「在宅ワークスペースを作りたい」など、将来を見据えたご相談もお任せください。

収納計画で片付く家づくり

せっかくリフォームをしても、収納が不足しているとすぐに物があふれてしまいます。
そこで重要なのが収納計画です。生活動線を意識した収納設計で、家全体がスッキリ片付く家に変わります。

おすすめの収納プラン例:
・キッチンパントリー: 品や日用品をまとめて収納
・玄関収納:
靴・傘・スポーツ用品などを整理整頓
・クローゼット改修:
使いやすい高さと間隔で収納力アップ
・洗面所収納:
タオルやストック品を取り出しやすく配置

収納はただ増やすだけではなく、「使いやすい位置に作ること」がポイントです。
現地を拝見しながら、最適な収納計画をご提案します。

WEB・ZOOM相談なら自宅から簡単!

「リフォーム相談はお店に行かないといけない…」と思っていませんか?
当社では、WEBやZOOMでのリフォーム相談が可能です。
自宅にいながら、パソコンやスマホを使って専門アドバイザーと直接話せます。

相談の流れはとても簡単:
1. お問い合わせフォームから相談予約
2. 事前にお悩みやご要望を入力
3. ZOOMまたは電話でのヒアリング
4. ご希望やご予算に合わせたプランをご提案
5. プランとお見積もり確認後、工事開始

メリット:
・移動時間ゼロ!忙しい方でも相談しやすい
・写真や図面を画面共有しながら具体的に打ち合わせ可能
・外出を控えたい方にも安心

失敗しないリフォームのために

リフォームは「やってみたら、これも一緒にすればよかった…」という後悔が起こりやすいもの。
だからこそ、事前の相談がとても大切です。

・どこを優先的にリフォームすべきか
・どのくらいの費用がかかるのか
・補助金や助成金が使えるか

これらを事前に確認しながら進めることで、満足度の高いリフォームが実現します。
当社のアドバイザーが、お客様の「理想の住まいづくり」を全力でサポートします。

まずはお気軽にご相談ください

快適な暮らしへの第一歩は、「相談すること」から始まります。
WEBやZOOMを使えば、ご自宅にいながらリフォームのプロに相談できて安心です。

「理想の住まいに近づけたい」「リフォームに失敗したくない」
そんな方は、今すぐお気軽にお問い合わせください!

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

家庭ごみ分別とにおい対策でキッチンが変わる!スッキリ収納術で家事がラクになる秘訣

2025年9月6日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

「気づけばシンク周りがごちゃごちゃ…」「ごみの日までの間、生ごみのにおいが気になる…」
毎日の家事の中で、こんなお悩みはありませんか?

わかります、その気持ち。
毎日使うキッチンだからこそ、ごみ分別や収納がうまくいかないとストレスがたまってしまいますよね。

今日はそんなお悩みを解消するために、家庭ごみ分別・におい対策・キッチン収納の工夫をご紹介します。
小さな工夫で、驚くほど快適で清潔なキッチンに変わりますよ。

家庭ごみ分別をもっとラクに!迷わない仕組みづくり

149
ごみ分別が大変に感じる原因は、「どこに捨てるのか迷う」ことや「家族が分別ルールを理解していない」ことにあります。
でもちょっとした仕組みで、驚くほどスムーズになります。

主なごみの種類

・燃えるごみ(可燃ごみ): 生ごみ、紙類、布など
・燃えないごみ(不燃ごみ): ガラス、陶器、金属類
・資源ごみ: ペットボトル、瓶、缶、古紙など
・プラスチックごみ: 食品トレー、ラップ、パック類
・有害ごみ: 乾電池、スプレー缶、蛍光灯など

家族みんなが分かりやすい工夫
・ラベル表示で迷わない
→「燃える」「燃えない」「プラ」など、ごみ箱や袋に分かりやすく表示。

・回収日を“見える化”
→冷蔵庫にマグネットカレンダーを貼る、スマホアプリでアラートを設定。

・キッチン下に分別ごみ箱を配置
→料理中に手を伸ばせる位置にあるだけで、分別がラクになります。

ポイント
「分別が面倒…」と思っていたごみ出しが、ラベルと配置を工夫するだけで“無意識にできる習慣”になります。

340

生ごみのにおい対策でキッチンを清潔に

キッチンで一番気になるのが生ごみのにおい。
特に暑い季節はにおいが広がりやすく、憂うつな気持ちになりますよね。
でも、ちょっとした工夫でにおいは驚くほど軽減できます。

1. 水分をしっかり切る
生ごみは水分がにおいの原因。
新聞紙やキッチンペーパーで包んで捨てるだけでもにおいがぐっと減ります。

2. 臭いが強いものは冷凍保管

魚や肉の残りは、ジッパー袋に入れて冷凍庫へ。
ごみの日にまとめて出せば、におい知らずで快適です。

3. 重曹を使って消臭
ごみ箱の底に重曹をまいておくと、消臭と除湿のダブル効果。
週1回は中性洗剤で丸洗いして、カビや雑菌の繁殖を防ぎましょう。

ポイント
密閉タイプのペダル式ごみ箱なら、におい漏れも防げますよ。

キッチン収納でスッキリ片付く動線作り

収納がうまくいかないと、キッチンはあっという間にごちゃつきますよね。
収納は「見える化」「動線意識」がポイントです。

収納の基本ルール
1.使用頻度で場所を分ける
→よく使うものは取り出しやすい位置へ。

2.ラベルや透明ケースで“見える化”
→何がどこにあるか一目でわかると、片付けがぐっとラクに。

3.縦の空間を有効活用

→シンク下に棚を追加して収納量アップ。

分別と連動した収納アイデア
・引き出し式分別ワゴンでスムーズに仕分け
・ごみ袋はフック収納で取り出しやすく
・ごみ箱は冷蔵庫横や風通しの良い場所に配置

家事をもっとラクに!リフォームで叶う快適キッチン

もし「もっと快適にしたい!」と思ったら、リフォームで分別収納を最初から計画するのがおすすめです。
たとえば…

・シンク下に引き出し式分別ワゴンを設置
・生ごみ処理機スペースを作る
・パントリーを作って食品ストックやごみ袋を一括管理


日々の小さなストレスが解消されて、家事がぐっとラクになりますよ。

暮らしを変える第一歩を

cfa8b3e1fa50b36f2dba85e72feba21e2
毎日の「ちょっとした困りごと」が積み重なると、家事がどんどん大変に感じてしまいますよね。
でも逆に、その小さな悩みを一つずつ解消していくと、家事はもっとラクで楽しいものになります。

キッチンは家族の笑顔を作る場所。
もし「今のままだと限界かも…」と感じたら、それは暮らしを変えるサインかもしれません。

リフォームは単なる設備の入れ替えではなく、毎日の暮らしを快適にするための大切な投資です。
「もっとスッキリしたキッチンにしたい」と思ったら、ぜひお気軽にご相談ください。

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

【猫好き必見】運動不足解消はキャットウォークで!ツンデレ猫が喜ぶ快適空間づくり

2025年9月5日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 収納リフォーム
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

「最近、うちの猫が寝てばかりいる気がする…」
「前より遊ばなくなったし、ちょっと太ってきたかも?」

そんな風に感じたことはありませんか?

室内飼いが主流になった今、猫は外で自由に走り回ることができません。
その結果、運動不足やストレスで体調を崩してしまう子が増えているんです。

そこで今回は、猫の運動不足を解消し、
ツンデレな猫ちゃんも大喜びするキャットウォークの魅力と設置ポイントをご紹介します。


猫はなぜ高いところが好きなの?

気づくと棚や冷蔵庫の上でくつろいでいる…。
猫と暮らしていると、そんな光景は日常茶飯事ですよね。

実は、猫が高い場所を好むのには本能的な理由があります。

・安心感を得られるから
高い場所は周囲を一望できる安全なポジション。
猫にとって「自分だけの王座」なのです。

・狩猟本能を刺激されるから
高い位置から獲物を狙う習性があるため、登る行為そのものが楽しく、ストレス解消にもつながります。

つまり、高い場所は「運動」「心の安定」の両方を満たしてくれる特別な場所。
キャットウォークは、そんな猫の欲求を叶える最高のアイテムなのです。


猫の運動不足チェックリスト

530
以下の項目に当てはまるものがあれば、猫ちゃんが運動不足になっている可能性があります。

・1日の大半を寝て過ごしている
・遊んでもすぐに飽きてしまう
・家の中を走り回らなくなった
・ぽっちゃり体型になってきた
・家具や壁をよくひっかくようになった

1つでも当てはまったら注意!
キャットウォークを設置すれば、無理なく自然に運動量を増やすことができます。

キャットウォーク設置のポイント

猫が安心して楽しめるキャットウォークを作るためには、以下の3つがポイントです。

① 安全性を最優先に
・滑りにくい素材を使う
・しっかり固定してグラつかないように設置

② 猫目線の高さと距離感

・飛び移りやすい間隔は40〜50cmが目安
・天井付近まで登れる設計にすると猫も満足度アップ

③ インテリアとしても楽しめるデザイン
最近では、リビングに設置しても違和感のないデザイン性の高いキャットウォークが人気です。
「猫の遊び場」「おしゃれな空間」を同時に叶えましょう。


ツンデレ猫がキャットウォークを好きな理由

「呼んでも来ないのに、ごはんの時だけ寄ってくる…」
そんなツンデレ猫ちゃん、いますよね?

これは猫の自立心の強さが関係しています。
高い場所は「自分だけの時間を確保できる特別な場所」
ツンデレ猫にとってキャットウォークは、甘えたい時と一人でいたい時を上手に切り替えるための大切なスペースなのです。

キャットウォークで猫も飼い主も笑顔に

339
キャットウォークは、猫の本能を満たしつつ運動不足を解消できるアイテムです。
さらに、家具へのキズ防止やインテリア性の向上など、飼い主にとっても嬉しいメリットがたくさんあります。

・猫が楽しく運動できる
・ストレスケアにも効果的
・部屋がスッキリ&おしゃれに

もし愛猫が退屈そうにしているなら、キャットウォークで「猫の楽園」をプレゼントしてあげましょう。

さらに快適に!リフォームで広がる猫との暮らし

「キャットウォークをつけたいけど、壁の強度が心配…」
「せっかくなら、猫と自分がもっと快適に暮らせる家にしたい!」

そんな時はリフォームが解決策になります。

リフォームでできること
・壁を補強して安心してキャットウォークを設置
・爪キズに強いペット対応の床材へ張り替え
・キャットウォークと収納を一体化したすっきり設計
・吹き抜けやロフトを活用した運動スペース作り


キャットウォーク単体では叶わない理想も、リフォームなら実現可能。
猫も人も暮らしやすい住まいにアップグレードできます。

726
猫は家族の大切な一員。
だからこそ、人と同じように快適に暮らせる空間を整えてあげたいですよね。

「うちの子がもっと楽しく暮らせる家にしたい」
「キャットウォークを取り入れた理想の住まいにしたい」

そんな想いがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。
一緒に、猫も人も笑顔になれる理想の住まいづくりを考えていきましょう!

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

工事事例 その32 ~ 浴室再生工事 ~  

2025年9月5日| カテゴリー「 営業スタッフ Shimada

こんにちわ。嶋田です
 

今日は浴室工事のご紹介です


先日お客様より、浴室を交換せずに綺麗したいとのご依頼がありました。


そこで、浴室床シート貼り・浴槽コーティングをご提案しました。





IMG_8672-e1754709885834
before1
IMG_8675-e1754709894658
before2

IMG_9762-e1754709903708
after1

IMG_9768-e1754709911516
after2



浴室が綺麗になると、ガラっと雰囲気が変わりますね


是非ご参考にしてみて下さい。

スマート住宅で解決!ペットトイレのニオイ問題と快適ライフの秘訣

2025年9月4日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 収納リフォーム
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

ペットとの暮らしは、心を癒してくれる幸せな時間。
しかし、暮らしていく中で多くの飼い主を悩ませるのが『 トイレのニオイ問題 』です。

「部屋に入った瞬間、ペット特有のニオイが気になる…」
「来客時に恥ずかしい思いをしたことがある…」

そんな経験をされた方も少なくないでしょう。
今回は、ペットと快適に暮らすためのニオイ対策をテーマに、最新のスマート住宅アイテムや、話題の「エコカラット」を活用した住まいづくりをご紹介します。


ペットトイレのニオイ、主な原因は?

148
ペットトイレのニオイは、単に掃除不足だけが原因ではありません。
以下の要素が複雑に絡み合い、強い悪臭となって漂います。

1. アンモニア臭
ペットのおしっこが分解される過程で発生する強い刺激臭です。
特に換気が十分でない室内では、短時間で部屋全体に広がります。

2. 細菌の繁殖
湿気や気温の上昇は、細菌の繁殖を活発にします。
これにより、ニオイがさらに強くなるだけでなく、衛生面にも悪影響を及ぼします。

3. 食事や体調による影響
フードの成分や体調によって、便や尿のニオイが変化することもあります。
健康状態のサインとしても見逃せません。

ポイント

換気や消臭スプレーだけでは、根本的な解決にならない場合が多いです。
そこで登場するのが、最新の「スマート住宅アイテム」や建材を活用した対策です。

529

スマート住宅でできる!最新のニオイ対策

ペットとの暮らしを快適にするために、テクノロジーを活用したアイテムが続々と登場しています。
ここでは、特に効果的な3つをご紹介します。

1. 自動洗浄ペットトイレ
センサーで排泄を感知し、自動で清掃してくれるトイレ。
ニオイの原因をその場で処理するため、ニオイが広がる前に対策が可能です。

・掃除の手間が激減し、忙しい毎日でも清潔を保てる
・外出が多い家庭や旅行中でも安心

2. ペットカメラで見守り&健康管理

外出先からスマートフォンでペットの様子を確認できるペットカメラ。
最新モデルには、トイレの使用状況を記録する機能や、異常があれば通知してくれる機能が搭載されており、ニオイ対策だけでなく健康管理にも役立ちます。

・外出先でもトイレが汚れていないかチェック可能
・ペットの体調変化を早期に発見できる


3. 自動換気システム
空気中のニオイセンサーと連動して、ニオイが強くなった瞬間に自動換気
スマートスピーカーと連動させれば、声での操作も可能です。
常に室内の空気を快適に保つことができます。


エコカラットで「空気をデザインする」

家電や換気だけでなく、家そのものにニオイ対策を取り入れる方法もあります。
そこで注目されているのが、LIXILの「エコカラット」です。

エコカラットとは?


・調湿・消臭機能を兼ね備えた高機能タイル
・空気中の湿気やニオイ成分を吸着し、24時間働き続けます
・デザイン性が高く、リビングや玄関にも自然に馴染む


特にペットトイレ周辺に設置すると、ニオイを抑える効果が実感しやすく、
「ペットを飼っていることを忘れるくらい快適になった」という声も多く聞かれます。

ペットも家族も快適に暮らすために

631
ペットトイレのニオイ問題は、『「掃除」「空気環境」「建材とテクノロジー」』の3つを組み合わせることで解決できます。
特に、エコカラットスマート家電を上手に活用すれば、ニオイの悩みから解放され、ペットとの暮らしがより快適で心地よいものになります。

ニオイ対策は、住まいの価値を高める大切なポイントです。
これからリフォームを検討している方は、ぜひエコカラットスマート住宅アイテムを取り入れてみてください。

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

TOPへ戻る