スタッフ日記

【主婦あるある】洗濯機置き場とサニタリー改善計画~“あの一歩”が家事を楽にする!?~

2025年9月16日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 収納リフォーム
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

毎日の家事の中でも、地味にストレスがたまるのが『 洗濯機まわり 』
「洗剤が見つからない!」「ストックを切らしてしまった!」なんてプチ事件、ありませんか?

しかも、洗濯機置き場がちょっと不便な場所にあるだけで、朝の家事がバタバタに…。
これ、実はサニタリー全体の配置や収納計画が原因かもしれません。

今回はそんな日常のモヤモヤを解決する、洗濯機まわりの改善アイデアとサニタリーリフォームのポイントをご紹介します。

洗濯機置き場って、意外と「人生の動線」!?

79385990fa95296115344999203e6170
朝のバタバタ、夜のお風呂上がり…
そのたびに「なんでここに洗濯機が!?」と思ったこと、ありませんか?

実は、洗濯機の位置は家事ストレスを大きく左右するんです。
例えば、

・キッチンから遠い→朝の忙しい時間に行ったり来たり
・洗剤のストック置き場が別の部屋→「あれ?詰め替えどこいった?」
・洗濯後に干す場所まで遠い→生乾きの元


「家事動線が悪い家=毎日プチストレス」なんですよね。

洗剤ストック、気づけば“時代物”

洗濯機まわりでよくあるのが、洗剤や日用品のストック問題。

・柔軟剤がいつの間にか3本…
・詰め替えを買い忘れて、夜に「やばい!」
・収納棚から奥の方に「平成生まれの漂白剤」が出てくる…

ストック収納のコツは、
1.見える化収納(透明ボックスやラベル活用)
2.詰め替えパックに統一(ボトルよりスリム)
3.“1軍” だけ手前に置く

サニタリー改善は“毎日の家事”が基準

サニタリーって、リフォームの時につい『 デザイン重視 』になりがちですが、
本当に大事なのは「毎日の家事が楽になるかどうか」

ポイントは3つ!
1.洗濯動線の短縮化
・洗う → 干す → しまう
この流れが最短距離になる配置が理想。

2.収納は“使う場所の近くに”
・タオルは脱衣所
・洗剤は洗濯機のすぐ横
・掃除グッズはその場で使える場所に

3.掃除しやすい素材・設備
・床は水はけが良い素材
・壁はサッと拭けるタイプ
・排水溝は簡単に外せるもの

リフォーム後の“あるある”を回避!

リフォームしたお客様からよく聞くのが、

「もっと早くやればよかった~!」

でも中には、

「おしゃれだけど、使いにくい…」

という声も。

なので、計画のときは

・普段の家事動線を実際にシミュレーション
・ストックの量を具体的に把握
・家族全員で“理想の使い方”を話し合う

これが超大事です。

たかが洗濯機置き場、されど洗濯機置き場

サニタリー改善は、単なる「見た目」じゃなくて、
毎日の“プチストレス”を減らす工夫がポイント。

洗濯機の位置をちょっと変えるだけで、

・洗濯がラクになる
・片付けがスムーズになる
・家事のイライラが減る

まさに“家事革命”です!

もしリフォームを検討中なら、
まずは「自分が一番ストレスを感じている瞬間」を思い出してみましょう。
そこに、改善のヒントが隠れています。

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

サッシ交換(カバー工法)

2025年9月14日| カテゴリー「 営業スタッフ Nakazawa
こんにちは、営業の中澤です。9月に入り雨の日が増えてきましたが、特に11日(木)15時頃の雨は凄かったですね。夏は極端に暑く、雨が降れば豪雨と異常気象が続いており大丈夫が地球と思ってしまいます。今月は現場が立て込んでいる為、今後は極端な豪雨にならない事を祈るばかりです。今回はサッシのカバー工法による交換の現場をご紹介させていただきます。
IMG_8145
saved_file_1756509705785
LIXIL リプラスマンション用 引違い Low-Eクリア アルゴンガス入り
saved_file_1756509732160
saved_file_1756509697551
LIXIL リプラスマンション用 引違い Low-Eクリア アルゴンガス入り
マンションの窓は交換することが難しいと思われていましたが、カバー工法ですと比較的容易に窓を交換する事が可能です。(※マンションの規約の確認が必要)こちらのお客様は窓4カ所の交換を1日で行いました。窓の解体も不要ですし足場も不要、作業も短時間で出来るのでおすすめです。既存の窓の建付けが悪かったり、断熱や音の問題でお悩みの方は是非検討してみて下さい。 

※下記メーカーさんのカタログをご参照下さい。

IMG_7315
IMG_81931-e1757768767444
LIXIL リプラス 下部断熱パネル+上部引違い
こちらのお客様はレイアウト変更に伴い既存の窓の下部にキッチンカウンターが干渉してしまう為、下部を断熱パネルで塞ぎ上部を引違い窓に交換を行いました。在来浴室で既存の窓の位置が低くユニットバスに交換する際に浴槽と干渉してしまう場合にも、この様な施工を行うケースがあります。戸建てでもマンションでも窓についてお悩みがある方は、一度ご相談いただければと思います。

クリナップ「ラクヴィア」浴室リフォームで叶える、理想のバスルーム空間

2025年9月13日| カテゴリー「 お風呂のリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

毎日のバスタイムは、心と体を癒す大切な時間。
お風呂がもっと快適で、おしゃれで、自分らしさを表現できる空間だったら素敵ですよね。

今回は、『 クリナップのバスルーム「ラクヴィア(rakuvia)」 』をご紹介します。
ラクヴィアは、インテリアにこだわりたい方にぴったりの浴室で、「デザイン性」「快適性」「清潔さ」「安心感」を兼ね備えた、ワンランク上のバスルームをご紹介します!

ラクヴィアの魅力1|インテリアにこだわったデザイン性

0259_rakuviac_0004
ラクヴィアの最大の特徴は、お風呂をインテリア感覚でコーディネートできること。

「Natural」「Clear」「Warm」「Chic」という4つのテイストが用意されており、壁、天井、浴槽エプロンなどをトータルでデザインできます。

・Natural(ナチュラル)
自然素材を活かしたシンプルな空間で、落ち着きと心地よさを演出。

・Clear(クリア)
清潔感あふれる透明感のあるデザイン。

・Warm(ウォーム)
温もりを感じるやさしい雰囲気で、リラックスできる空間に。

・Chic(シック)
都会的で洗練されたモノトーンスタイル。

浴槽エプロンのカラーも豊富で、まるでリビングのソファーを選ぶように、自分らしい空間を作り上げられます。
また、洗面室との統一感を出すための「MGパネル」も用意されており、住まい全体のインテリアコーディネートがしやすいのも魅力です。

ラクヴィアの魅力2|ゆったりくつろげる快適空間

0259_rakuviac_0010
一日の疲れを癒すためには、広々とした浴槽と快適な入浴体験が欠かせません。
ラクヴィアには、業界最大級の「ストレートラグーン浴槽」が採用されており、足を伸ばしてゆったり入浴できます。しかも節水仕様なので、家計にもやさしいのが嬉しいポイントです。

さらに、浴室と洗面室をガラスでつなぐ「透明ガラス面材開戸+FIX窓」によって、開放感がアップ。
デザインと機能性を兼ね備えた空間で、極上のリラックスタイムを過ごせます。

そして注目したいのが、シルクベールシャワー
微細なウルトラファインバブルを含んだやわらかな水流が、まるでシルクに包まれるような心地よさを実現します。肌への負担も少なく、美容にも効果的です。

ラクヴィアの魅力3|あたたかさをキープする保温性能

冬場のお風呂で気になるのが、「寒さ」。
ラクヴィアは、浴室全体を保温材で包み込む「浴室まるごと保温」で、入浴後30分経っても浴室内は20℃以上をキープします。

特に注目したいポイントは以下の通りです。

・サンドイッチ天井
上から逃げる暖気をしっかり閉じ込め、耐久性も高い構造。

・新構造サンドイッチパネル
スリム化しながら高い断熱性を実現。

・高断熱浴槽
お湯が冷めにくく、4時間たっても2.5℃しか湯温が下がりません。

これらの工夫により、ヒートショック対策にも効果的で、家族みんなが快適に過ごせます。

※室温・湯温度は環境条件により変動あり

ラクヴィアの魅力4|お掃除がラクになる清潔機能

毎日使うお風呂だからこそ、掃除がラクなのは大切なポイントです。
ラクヴィアには、清潔さを保つための工夫がたくさんあります。

・まるごとクリンパッキン

カビが入り込みにくい素材を採用し、簡単にお手入れが可能。

・足ピタフロア
乾きやすく、汚れがたまりにくい浅い溝で衛生的。

・クリンヘアキャッチャー

髪の毛や汚れを浮かせてスムーズに流せる構造で、お掃除が簡単。

これらの機能により、日々の掃除時間を大幅に短縮でき、常に清潔な浴室をキープできます。

ラクヴィアの魅力5|安心して使えるユニバーサルデザイン

家族みんなが安心して使えるバスルームであることも重要です。
ラクヴィアは、使いやすさと安全性に配慮した設計になっています。

・ハイポジション設計
立ち上がりや腰掛けがラクになり、膝や腰への負担を軽減。

・足ピタパターン
水の表面張力を利用して、すべりにくい床面加工を採用。

高齢者や小さなお子様にも安心の設計で、家族みんなが快適に入浴できる空間を提供します。

自分だけの理想のバスルームを叶えるなら「ラクヴィア」

0259_rakuviac_0016
クリナップのラクヴィアは、デザイン・快適性・清潔さ・安全性のすべてを兼ね備えた理想の浴室。
浴室リフォームを検討している方にとって、インテリア感覚で選べる新しいスタイルのバスルームとしておすすめです。

「お風呂はただ入るだけの場所」から、
「癒しとこだわりを詰め込んだ特別な空間」へ。

家族みんなが笑顔になれるバスルーム作りを、ぜひラクヴィアで実現してみてください。

理想のバスルームリフォームを叶えるために、まずはショールームで実際に体感してみましょう。
機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

ルンバと猫とプチ収納リフォームで叶える、笑顔あふれるリビング

2025年9月12日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 収納リフォーム
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

リビングルームは家族が集まる場所であり、家の中で一番散らかりやすい空間でもあります。
最近はロボット掃除機・ルンバが活躍して、掃除がずいぶん楽になりましたね~
そしてSNSでは「ルンバに乗る猫」が話題になり、まるで現場監督が部下を見守るような光景に、癒される人も多いですよね。

しかし、ルンバをスムーズに動かすには、床に物を置かない工夫が欠かせません。
そこでおすすめなのが、プチ収納リフォームです。




ルンバ×猫=現場監督!?

23e9a2b9c3bbd41d624647c13f4252ed
ルンバの上にちょこんと乗る猫
まるで「ちゃんと掃除してるかニャ?」と監督しているようで、見ているこちらまで笑顔になってしまいます。

猫がルンバに乗る理由は諸説ありますが、
・移動式の展望台で楽しい
・わずかな振動が心地よい
・自分だけの秘密基地


といった、猫ならではの好奇心が働いているとも言われます。
かわいい監督さんが毎日リビングをパトロールしてくれるなんて、掃除も楽しくなりますね。

ルンバがもっと活躍するためのリビング収納の工夫

「ルンバが家具やコードに引っかかって動けない!」
「出発したっきり帰ってこない」
そんな経験はありませんか?

ロボット掃除機を効率よく動かすためには、スッキリ片付いた床が理想です。
ここで活躍するのが、ちょっとしたプチ収納リフォーム。大掛かりな工事をしなくても、日々の暮らしがグッと快適になります。

プチ収納リフォームのアイデア

1.壁面収納をプラス
テレビまわりやソファ横のデッドスペースに壁面収納を設置。
リモコンや雑誌、おもちゃもすっきり隠せます。

2.コード類は収納家具にまとめる
ルンバが絡まりやすい電源コードは、収納家具に隠して見た目も安全もアップ。

3.家具は足元をスッキリしたデザインに
テレビ台やキャビネットは「ルンバが通れる高さ」を確保することで、掃除効率が格段に向上します。

4.玄関近くに掃除機ステーションを作る
ルンバのホームベースをインテリアに馴染ませて収納。
充電スペースをあらかじめ確保することで見た目もスッキリ。

清潔&快適リビングで家族の時間をもっと楽しく

ルンバが活躍するおかげで、掃除の時間は減り、家族や自分の時間が増えます。
さらにプチ収納リフォームを取り入れることで、
「スッキリ」「キレイ」「癒し」の三拍子が揃った理想の暮らしが実現します。

そして時には、ルンバに乗った猫が現場監督として登場。
笑いと癒しを与えてくれることでしょう。

日々の暮らしをもっと快適にするために、掃除の工夫と収納リフォームを取り入れてみませんか?
機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

【湿度対策】戸建て1階のカビを根本解決!ロスナイ・エコカラット・床下換気の活用法

2025年9月11日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 収納リフォーム
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

戸建て住宅にお住まいの方で、1階の湿度やカビに悩まされているという声をよく耳にします。特に梅雨や夏場は湿気がこもりやすく、冬場は結露によるカビが発生することも。
「換気をしているのにカビがなくならない」「床下からジメジメした空気が上がってくる」という場合は、湿気の発生源を見極め、根本から改善することが大切です。

1階の湿度問題を改善するための効果的な対策として、ロスナイ(全熱交換型換気)、エコカラット(調湿壁材)、床下換気システムの3つをご紹介します。



戸建て1階が湿気やすい理由

まずは、戸建て1階が湿気やすい原因を確認しましょう。

・床下から湿気が上がる
日本は高温多湿な気候で、特に梅雨時期や夏場は床下の湿度が上昇しやすい環境です。
通気が不十分だと、湿気がたまり床材や柱を腐らせる原因にもなります。

・換気不足による湿度上昇
現代住宅は気密性が高く、窓を開けて換気をしても空気がうまく循環しないことがあります。
その結果、湿気がこもりやすく、結露やカビが発生します。

・北側の部屋や押入れが冷えやすい
日当たりが悪く風通しが悪い北側の部屋は、空気が停滞して湿気がこもりがちです。
押入れの奥などもカビの発生スポットになります。

150

おすすめの湿度対策3選

ここからは、実際にカビ対策として効果が高い方法をご紹介します。

① ロスナイ(全熱交換型換気システム)で空気を循環させる

「ロスナイ」は三菱電機が販売している全熱交換型換気システムです。
単なる換気扇とは違い、室内の空気を入れ替えながら、熱と湿度をコントロールできるのが特徴です。

・外気を取り入れつつ、冷暖房で調整した室内温度を保つ
・湿気を含んだ空気を効率的に排出
・室内のカビ発生リスクを低減


特に冬場は、窓を開けて換気をすると室温が下がりますが、ロスナイなら快適な室温を維持しながら換気できるので、省エネにもつながります。

② エコカラットで壁面の調湿と防臭

次におすすめなのが、LIXILの「エコカラット」
エコカラットは調湿効果を持つ内装壁材で、湿度が高い時は湿気を吸収、乾燥している時は放出してくれる優れものです。

・壁一面や玄関・脱衣所・押入れなどに施工可能
・カビの発生を抑え、快適な湿度をキープ
・ペットや生活臭を軽減する防臭効果もあり


特に玄関やリビングなど、人が集まる場所に施工すると空気がスッキリします。
また、デザインも豊富なので、インテリアのアクセントにも最適です。

③ 床下換気システムで湿気を根本から断つ

床下が湿気の温床になっている場合は、床下換気システムの設置が効果的です。

・床下の湿った空気を強制的に排出
・床材・柱・基礎部分を湿気から守り、シロアリ被害も予防
・家全体の耐久性アップ


特に築年数が経過している戸建てや、地盤が湿気やすい地域では床下換気が最優先の対策となります。

3つの対策を組み合わせるのが効果的

244
湿度対策は1つだけでは不十分な場合があります。
例えば、「床下換気システム」で湿気の発生源を減らし、「ロスナイ」で空気を循環させ、「エコカラット」で室内の湿度を安定させるという3段階のアプローチが理想です。

日常でできる簡単な湿度対策

工事を伴う対策に加えて、日常生活でできることもあります。

・室内干しはなるべく避ける
・家具は壁から5cm以上離して設置
・除湿機やサーキュレーターを活用
・換気扇を「24時間運転」に設定
・定期的に押入れやクローゼットを開けて空気を入れ替える


これらを併用することで、カビの発生をさらに抑えることができます。
341
戸建て1階は湿気がたまりやすく、カビや結露の原因となりやすい場所です。
根本的な改善には、

1.ロスナイ
で空気を循環
2.エコカラットで室内の湿度を安定
3.床下換気システムで湿気の発生源を遮断

この3つを組み合わせることが最も効果的です。

湿度対策をしっかり行うことで、快適で健康的な住まいを長く維持することができます。
機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

TOPへ戻る