暮らしのアレコレ

都内お散歩スポット

2023年5月18日| カテゴリー「 暮らしのアレコレ

ケンテックの橋本です。

5月のお散歩日より。遠出はしなくても、都内に素敵なスポットがあります。

駒込の旧古河庭園です。洋館のお庭にバラが満開でした。

お天気よい休日にぜひ!

【旧古河庭園】

旧古河庭園は約100200株ものバラが華やかに咲き誇る洋風庭園と重厚な洋館、そして京都の著名な庭師、

七代目小川治兵衛作庭の日本庭園を贅沢に味わうことができる、国内でも貴重な庭園です。

DSC_1448
バラはそれぞれ名前がありました。
DSC_1450
好みのバラのコンテストもあり、みんな写真をとってました。
DSC_1443
私はこのバラが好きでした。

藤棚を観に行きました~♪

2023年5月16日| カテゴリー「 営業スタッフ Uchida 暮らしのアレコレ
FUJI05
こんにちは♪
営業の内田です。
ゴールデンウィークが終わったと思ったら、もう5月も半分
過ぎてしまいましたね!!

連休はあの圧巻の藤棚をぜひ見たくて、栃木の「あしかがフラワーパーク」に行ってまいりました~♪
いい天気で人も大量に出ていましたが、パークが広く、そんなに気にならずに見学出来ましたよ。

ちなみに上の写真はイメージでぇす(あしかがフラワーパーク、ご紹介画像)
DSC_0520-e1684314637946
キレイなお花がいっぱい
天気はいいですが、すがすがしい風が
吹いていて、どこにいても気持ちがいい!
DSC_05741-e1684314659474
バラもたくさん咲いていました。
私の好きなホットピンクのバラ
ひときわ目を引きます。
62515dcb02b07bbeed4f008d0bd86c70
白藤は圧巻です!
藤棚の下はとても気持ちがよかったです。

DSC_05401-e1684314854844
それぞれのガーデンがまた素敵
癒されます~
DSC_0567-e1684315099815
思わずアップで撮るほど
いい感じ
DSC_0581-e1684315131289
なんか気に入りました♪
35ec2d876d7759a121e7266424537844-e1684315159354
たわわな黄色い藤棚も
ですが、ですが・・・。
肝心の藤棚はというと・・・
DSC_0538-e1684315339824
あれれ???
なんだかさみしい
DSC_0597-e1684315370954
これ、枯れてない?
あの圧巻の藤棚は見れないの?
fuji06
憧れの藤棚の時期は過ぎておりました・・・

枯れていく藤を見ていると、
人生の悲哀を感じます。。。

来年はたわわな藤棚を必ず観に来るぞ!と
決意をして来ました。。。

魔法のリノベ見てますか?

2022年8月22日| カテゴリー「 代表(社長) Kenichiro.Yamamoto 暮らしのアレコレ
ケンテック代表の山本です!
暑い日が続きますが少し日が短くなって気持ち良い時間帯もありますね!

リフォーム業界を題材にしたドラマなんてどんな感じなんだろう?と思いましたが
毎話お客様のリフォーム・リノベーションのお悩みを解決していくところは
結構我々としても勉強になる部分がたくさんあるな~と感じました!

そしてドラマのセットではLIXILの商品が多数使われております!

a3d9be8920f1e5b92773110fdf0a64232
キッチンや背面の収納
e3db65361c5d077d38a4d2755a510a0c

33b0461686d693345dc0952f744988ae-e1661240700501
部屋のセットに出てくる窓サッシ
f9b0a4b31c9132651d5bb784d209a35c-e1661240712486

132753e27fe5446ec6188b05fc080676
バルコニーにスタイルシェードがあったり
901543abf611338ec4253c7002d073fc

8d7dfe2b5552ab578754c34f0bd867bf
キッチンのタッチレス水栓や
リビング建材のデコマド使っていたり
84606a17f1246f501e8225eff2c63c45

などなど!よーく見るとLIXILのイチ押し商品がたくさん出てきます!

ぜひドラマのストーリーだけでなくいろいろな商品も見てみてください!
そしてリフォームをやる時の楽しみ・わくわく感等も感じていただけたらいいなと思います。

「リフォーム・リノベーションやりたい!」ってなっちゃった場合は
ぜひケンテック LIXILライファ自由が丘にお気軽にご連絡ください。

ドラマのように魔法がかけられるようスタッフ一同頑張ります!!

無くてはならないモノ!

2022年4月20日| カテゴリー「 営業スタッフ Uchida 暮らしのアレコレ
こんにちは!
営業の内田です。
今回は、毎日の生活に「無くてはならないモノ!」と強く感じている
素晴らしい私の味方をご紹介いたします

衣類を外に干すと、外出時には天気がとっても心配になりますよね!
途中で雨が降った日には、「今日、めざましテレビで降らないっていったのにぃ」ってなことは
よくある話でございます

そんな毎日に振り回されないための秘密兵器があるんですよ!!
og_image
「リンナイ」の乾太くんです
大量の洗濯物も、1時間半程度で、カリカリに乾かしてくれるんです!
バスタオルやフェイスタオルなんかもほっかほか。

しかも一日に何回も大量乾燥してくれるんですよ!
なんて頼もしいのかしら!
乾太無しの生活は、もはや考えられません!!

ガスコック・排気の穴開け等諸条件はありますが、
それでもやっぱり導入してうれしいことばかりの乾太です
033
乾太は設置するにはとても重量がありますので、
専用の置台か、建築工事で美しく納める必要が
あります。
ご検討の際はぜひご相談くださいませ!
soujiguchi
尚、3回に1回くらいは、乾太の中のブルーの
部分を取り外し、ホコリ・ゴミを撤去する
必要があります。
ですので、あまり高い位置に設置してしまうと
この作業が大変になります。
あまりカタログにうたわれていない重要ポイントです
ので、ぜひお忘れなく!

4月12日はタイルの日!!

2022年4月7日| カテゴリー「 代表(社長) Kenichiro.Yamamoto 暮らしのアレコレ
代表の山本です!


100年以上前、日本では「タイル」という物はなく張付煉瓦・化粧煉瓦・敷煉瓦等
一定の名称が無かったため100年前の1922年(大正11年)4月12日に「タイル」という名称に
統一されました!今年で「タイル」100周年!という事で今年から4月12日はタイルの日になります!

当時としては西洋風の住宅が提唱され始め、近代的なタイル張りの水回りが少しずつ住宅に使われ始めます。
銭湯等の公衆浴場でも清掃が容易なためタイルの採用が進み、ちょうどスペイン風邪の流行による衛生面の
考えの高まりもあって、衛生素材としてタイルの需要が一気に増加したようです。

LIXILとして楽しくタイルの世界に触れあっていただけるようにクイズやアートプロジェクトを企画しています。
ぜひこの機会にタイルの素晴らしい歴史を知ってみてください!!



3e3c57638ce998a3dff20f01a90e7962

923ae2a2fe89425ee61e37837bdc2c08

私も2016年に視察で行かせていただきました!とても楽しく勉強させていただいたのを覚えています。
(隣にあるイタリアンの窯焼きピザが美味しかった~!)
IMGP1354
IMGP1356

IMGP1361

IMGP1367

IMGP1373

IMGP1435

IMGP1436

世界各国のいろいろな時代のタイルを見る事ができます!
ちょっとした小旅行に!!デートに!!行ってみてください。

そろそろ桜の季節!

2022年3月26日| カテゴリー「 営業スタッフ12 暮らしのアレコレ
こんにちはー

まだまだ寒い日もありますが、だんだん暖かくなってきましたね!

都立大学駅近くの桜並木も開花してきました!!

桜

桜

今日はあいにく曇り空でした・・・

早くマスクなしでみんなでお花見ができるようになればいいですね!


最近のおうち時間は・・・

布ぞうり

2230

布ぞうり

布ぞうりづくり励んでます!!
(ちょっと左右で大きさが違うけど


春よ来ぉいっ♪

2022年3月14日| カテゴリー「 営業スタッフ Uchida 暮らしのアレコレ
こんにちは!ブログ大変ご無沙汰しております。
営業の内田です。
あまりに久しぶりで、どうやって書いていいかすっかり忘れてしまいました。

さてさて、最近はやっと暖かくなってまいりましたね。
コロナの影響で、すっかり地味な生活を強いられておりましたが、
春になると、一変しますね!!
お花たちの美しいこと!
みんなこの日を待っていましたと言わんばかりの爆発的な美しさが
私は大好きです♪
花屋さんを散策するのがとても楽しい季節です。
今年もすっかり可愛さに魅せられて、我が家へ連れて帰りました。
毎朝元気な姿を見るのが楽しみ♪
最近は毎日訪問者に撮影されていますよ!
我が家自慢のお花畑(っていうか鉢植えですけど!)です。
ストロベリー1
「ストロベリーホイップ」というマーガレットの一種です!
超、超、超かわいいですよー!!
元気いっぱい派手に咲き誇っております。
ストロベリー2
ピンクがキレイ!
ストロベリー3
奥のデイジーも負けていません!
かわいいです♪
ミモザ
そして、3月といえば
「ミモザ」でしょう!
デザイナーさんクラフトの
リースです。

私、引っ越しました。~謎の灯篭~

2022年3月2日| カテゴリー「 営業スタッフ9 暮らしのアレコレ

こんにちは!

営業の上山です。皆様にご報告するのが遅くなりましたが、去年の春引っ越しをいたしました。

引っ越し先は築35年、空き家歴3年とも5年ともいわれる木造戸建て住宅です。

そのお話を一つ。。。


PXL_20220301_215145440.MP_

3月春めいてきましたので、庭について

荒れ放題の庭がありまして、巨木となった木々を 可愛そうとは思いつつ、切って切って切りまくりました。

そうして作業が落ち着いてくると何か灯篭が怪しい。

PXL_20220301_215201358.MP_

まず、謎と思ったのがこのマーク?


PXL_20220301_215155274.MP_

そしてマークの下の人のような形。

PXL_20220301_215215625.MP_

色々調べてみると織部灯篭といって古田織部が考案した灯篭、別名をキリシタン灯篭と言うそうで、目黒大鳥神社にも火袋のない形のものがあるそうです。

下の人型は崇拝する人物

謎の文字は横にして解読するとヘブライ語で「父なる神」を意味する?とも。。。。


ミステリーな灯篭ですが、古田織部はキリシタンでは無かった、故にキリシタンとは関係がないという説もあり、やっぱり謎は解けないママでした。

サボテン!

2020年6月18日| カテゴリー「 営業スタッフ9 暮らしのアレコレ
IMG_0645
何かといえばコロナばかりで気持ちも暗くなりがちな今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか? そんな中、サボテンが花を咲かせました! 思えば2年ほど前に世田谷のY様から「10年物のサボテン」をいただき、 以来ケンテック園芸部が結成され今日までサボテンを見守って参りました。 サボテンの名前は刺の長さからエキノプシス属 長盛丸? どんな世の中でも花を咲かせるサボテンに元気をもらいました!
IMG_0035

IMG_0125

IMG_0172

IMG_0399

IMG_0636

IMG_0639

IMG_1187
花が終わってお疲れ顔のサボテンさん。。。

ケンテック感染症対策について

2020年5月14日| カテゴリー「 代表(社長) Kenichiro.Yamamoto 暮らしのアレコレ
e61ae919fdd68fc2d174c0f6031ac285

代表の山本健一郎です。
いつも大変お世話になっております。

コロナウィルスやその他感染症に関しまして
ケンテックとして住宅リフォーム工事をより安全に行うために衛生管理対策・安全配慮を
考えました。

社内:
・マスクの着用
・アルコールによる手指の消毒
・定期的な社内換気
・社員の体調確認、不良の場合報告

現場:
・マスクの着用
・アルコールによる手指の消毒
・定期的な換気
・職人・業者の体調確認、不良の場合入場禁止
・職人・業者の家族に風邪の症状がある場合の入場禁止

上記の事項に気を付けながらより安全な社内・現場環境を目指していきたいと考えております。
引き続き株式会社ケンテックをよろしくお願い申し上げます。

コロナウイルス対策

2020年3月28日| カテゴリー「 代表(社長) Kenichiro.Yamamoto 暮らしのアレコレ
IMG_1085-e1586242388615
代表の山本健一郎です。
コロナウイルスでいろいろと大変な世の中になっておりますが 皆様はいかがでしょうか。
うつらない・うつさないでみんなでこの大変な時期を乗り越えていきましょう!

住宅リフォームのお仕事はどうしても人と人との接する場面が多いお仕事です。
営業・現場管理の担当、職人さんそして在宅で工事の場合はお客様との距離がも近くなります。
そこでどうにかしてウイルス感染を最小限に食い止めたいと考えました。

ウイルス感染予防関連の商品は手に入りずらい状況ではございますが
まず会社としてアルコール除菌を用意させていただきました。
社内で社員が使うため、またお打ち合わせで来社されるお客様のため、
また現場では担当・職人が使えるように小分けのスプレーボトルも用意しました。
現場打合せ、工事現場でもできる限り予防をし安全な現場にできればと考えております。

また、会社としては用意できておりませんが各スタッフできる限りマスクを着用して
お客様のお宅、現場にお伺いしております。
お見苦しい部分もございますがこのような現状ですのでご了承いただければ幸いです。

これからもできる限り安心・安全なリフォームをお客様にお届けしたいと思います。
引き続きよろしくお願いいたします!

傷の話

2018年8月10日| カテゴリー「 営業スタッフ9 暮らしのアレコレ


 こんにちは。

 営業の上山です。    

 傷の印象はいいイメージじゃないですね。

家具やフローリングなどの木材は年月とともに傷や塗装の色あせが避けられないものです。  

でも古くなったものをできるだけ綺麗に長く使いたい、 お客様のご要望でリフォームと一緒に

傷の補修もすることがあり少しご紹介します。    

職人さんに傷の補修をお願いすると、自然な仕上がりにしてくれます。

木目を一本一本、面相筆で描いたり、よれてしまったシートにドライアーを当てて器用にカッターでカットをして

まるで無かったことのようです。  


 完成した補修工事は物を長く使うことの大切さが何にも代えがたい事だと再認識させてくれました。




P1010374

玄関ドアのドア枠に貼ってあるシートが長い間によれてしまいました。

手前に写っている玄関収納のカウンターも傷ができています。

P1010409

玄関から2階へ上がる階段の踏み面です。

写真を撮った時に光って解りにくくなってしまいましたが、滑り止めのシートを剥した跡や傷を補修した跡が色あせて目立っています。

IMG_0582-e1544428237707
玄関ドア枠です。違和感なく補修されています。手前に写っているカウンターも傷が無くなり角がピシッと綺麗ですね。
IMG_0583
階段の踏み面です。無くなった木目を一つ一つ描いています。「何事もなかったような仕上がり」はリフォームするときに大切です。

シロアリ被害にあった柱の取替え工事(その2)

2018年1月22日| カテゴリー「 収納リフォーム 営業部長 Osada

営業の長田です。2本をシロアリに食われてしまい、柱取替えを行なった I 様邸のお話の続きです。


まずは柱を取り替えるため、天井・床を解体します。


IMG_2114

IMG_2127

さていよいよ柱の取替えにかかります。柱の両脇にサポートと呼ばれるつっかえ棒を設置し、慎重に柱を

取外します。

このサポートというのはビルやマンションなど鉄筋コンクリート造の建築物を建てる際に使用するもので、

梁や床版(スラブ)の型枠下でつっかえ棒として使います。強度も充分にあり、自由に伸び縮みが出来る

ので、建築業界ではよく使われるものです。いわゆるジャッキと同じですね。


DSCF2413-e1515744252183

DSCF2428-e1515744404683

そこに新しい柱を横から挿入し、上下端部を金物で補強します。

DSCF2433-e1515744548928

DSCF2437

反対側の柱も同様に取り替えていきます。

DSCF2445-e1515745046314

DSCF2448-e1515745113379

増築時に抜いてしまった部分に新しい柱を設置します。あとは筋交いを入れ金物で補強し、構造躯体を

完成させます。

DSCF2453-e1515745373429

DSCF2464-e1515745466453

もうシロアリの被害が起こらないよう、土台・柱・筋交いに防蟻材を塗布しておきます。



DSCF2461

DSCF2471

さてここから仕上げの工程に移って行きます。続きは次回とさせていただきます。

シロアリ被害にあった柱の取替え工事(その1)

2018年1月12日| カテゴリー「 収納リフォーム 営業部長 Osada

こんにちは~。営業の長田です。

今回は柱2本をシロアリに食われてしまい、柱取替えを行なった I 様邸のお話です。


I 様邸は築50年以上の建物で、35年ほど前に増築をされたということでした。6帖だった和室を

10.5帖に広げる増築をした際に柱を1本抜いてしまったようで、この抜いてしまった柱の両端部

の柱がシロアリ被害を受けていました。

大地震がきたら、倒壊する可能性が高い状態です。


絵を描くのが趣味で、亡くなったお母様とお姉様の作品の収納場所に困っていたI 様。柱取替

えに伴い、この広い空間を6帖の洋室と絵画を収納するための2段の棚を設置した4.5帖の

納戸として改修することを提案。

増築時に抜かれてしまった柱も復活させ、筋交いも現在の基準に適合するように改修を行な

います。




IMG_2095
現況はこんな感じです。とぎれてしまっていますが、右側に写っている柱がシロアリの被害を受けています。
IMG_20931
右側に写っている柱から奥(背面収納家具の部分)が増築した部分です。この右の柱がシロアリの被害を受けています。



IMG_2107
IMG_2101

これがシロアリ被害を受けた柱です。子供の頃食べたウエハースのように中がスカスカになって

しまっています。しかし土台には被害はありません。

昔から土台には防腐防蟻の薬品が塗ってありますので、そこはシロアリも避けていたようです。

薬品が塗っていない柱の下から天井付近まではみごとに食べられてしまっています。

この柱を取り替える方法はその2でお話します。


玄関一つの二世帯住宅の玄関を二つに!

2017年10月14日| カテゴリー「 おすすめ1dayリフォーム 営業部長 Osada
IMG_09431

営業の長田です。今回は目黒区のM様邸のお話です。
M様邸は玄関が一つの二世帯住宅です。 写真向かって右側は2階に上がる階段です。

しかし玄関が一つだったため、二世帯住宅による固定資産税の軽減が受けられず、数年にわたり高い
税金を納めていたそうです。

私どもにご相談があったときは、もう一つ外から入れる玄関を作ってほしいとのご要望でしたが、外壁を
こわし改造するとかなりの費用になることから、現在の広い玄関の中にもう一つの玄関つくってはどうか
とご提案。

工事費が高額になれば費用対効果がなくなり節税にならないため、一日で終わってしまう今はやりの
PATTOリフォームをパーテイションで実施。
IMG_0949
パーテイションの部材を組み立てるために、下ランナーを墨通りに設置していきます。
IMG_0968
アルミスタッド柱をはめ込み、巾木をセットします。
IMG_0972
骨組みが完成です。
IMG_0982
腰パネルをはめ込み、上から押縁で押えます。
IMG_0990
ガラス腰窓用の上枠をセットします。
IMG_1000
腰窓ガラススクリーンをはめ込みます。
IMG_1011
最後にドアを吊り込み、完成です。

上部は風がぬけるようオープンにし、なるべく圧迫感がないよう腰上にはガラススクリーンを設置しました。
二世帯はお互いに完全に独立していなければならないため、ドアには施錠が出来るようシリンダー錠を取付
ました。

先日、都税事務所の方が確認に見え、この形なら軽減措置の要件に適合できると無事検査合格しましたと
お客様からお喜びの連絡ありました。

 

 

 

 

 

 

 

TOPへ戻る