暮らしのアレコレ
なつかないスコティッシュくんと戦ってきました。
営業の鈴木です。
ゴールデンウィーク満喫中!
田舎は、天気が良くて花も満開!!
でも、朝は鳥が早すぎる・・・。
チュンチュンうるさくて5時ぐらいに起きてしまいました。
快晴。
真っ青な空。
玄関は、あま~い花の香りがしていました。
田舎の門は道路の工事でだいぶ前ですが改修したようです。
小さいころは、もっと低くてブロックを積んだシンプルなものでした。
よく、ボールをぶつけて遊んでいましたよ
7年前に連れて行ったスコティッシュフォールドの『チャピィー』くん
だいぶ大きく育ちました。
飼い主が甘やかしすぎなのか、私になつきません。
威嚇!
油断したら、素足をねらってきます。
『ガブっ』
反省。
山形新幹線 つばさ
顔が面長ですね。昔とちょっと変わってた感じが・・・。
新幹線の移動だと東京は結構近いですね。
天気が良くて良い休日でした。
住宅リフォーム相談
営業の長田です。
だんだん暖かくなり、過しやすい季節になってきましたね。
ところで先日、目黒区リフォーム協会主催の住宅リフォーム相談に相談員として参加して
きました。
これは区内建築関連業者で構成する目黒区住宅リフォーム協会の会員がボランティア
で区民の皆様の建築に関する相談を無料でお受けする会です。
場所は目黒総合庁舎 本館1階 西口ロビーの中です。目黒区総合庁舎で、毎月第2・第4金曜日に開催してます。
(8月第2、12月、1月を除く)(祝日の場合は前日です)
時間は午前10時から午後4時までです。
相談内容は
・耐震工事
・キッチン・浴室・トイレ等水回りの改修
・内装工事、バリアフリー工事
・屋根葺き替え、外装塗装及び防水工事
・新エネルギー機器、省エネ住宅
・その他リフォームに関する全般
ということになっていますが、建築に係る相談は何でも
相談できます。
この日は2件しか相談はありませんでした。
知名度はいまいちのようですが、第三者の建築のプロ
が相談に乗ってくれるので、公平な立場でアドバイスを
受けられます。これは是非活用してほしいですね。
どんな小さな問題でもOKです。
ちなみに目黒区リフォーム協会では月曜日
から金曜日(祝日は除く)に電話での相談も
受け付けていますよ。
電話 0120-594-888(フリーダイヤル)
時間 午前10時から午後5時まで
携帯ウォシュレットは旅行の必需品!
営業の鈴木です。
もうすぐ、大型連休に突入ですね。。
海外や国内の旅行。
田舎に帰省、
家族旅行や一人旅etc・・・
癒される景色や森林などのなんとも言えない匂い
時間がゆっくり流れる・・・
小さい子がいるとそうもいかないと思いますが。
十人十色の休み。
楽しみですね~
さてさて、そんな休日の旅行に便利な商品をご紹介です。
その名も「携帯ウォシュレット」
TOTO製で累計出荷台数50万台突破の人気商品でございます。
スライドタンク式で手早く使えてさっとしまえるお手軽サイズです。
旅行だけでなく、日常生活にも最適です。
いくらきれいでも公共のウォシュレットはちょと抵抗ある人におすすめです。
お好みに応じてしっかり快適洗浄。
タンク容量は約180mlで標準時の連続吐水は約23秒。
乾電池式だからボタンひとつで出し止めできます。
介護や赤ちゃんのおむつ替えにも好評なので、
取替時の負担も軽減。
小型で人気商品の『携帯ウォシュレット』
旅行のお供にいかがですか?
畳のサイズについて
こんにちは~
今日は畳について書いてみようと思います。
畳は全て同じサイズだと思われがちですが、サイズがいくつかあります。
地域によって変わるのが特徴で西に行くほど1畳が大きくなる傾向にあります。
江戸間サイズ:880mm×1760mm
中京間サイズ:910mm x 1820 mm
京間サイズ:955mm×1910mm
団地間:850mm x 1700 mm
1畳ではそんなに大きさの違いを感じませんが、6畳だと結構広さに差がありますね
ではなぜ畳のサイズの差が生まれたのでしょうか?
それは建築方法の違いだといわれています。
京都を中心とする現在の近畿地方では、畳のサイズを元に柱を設置し部屋の大きさを決めていく畳割(たたみわり)という設計方法が一般的でした。しかし、江戸時代になると、柱と柱の間の長さに、畳のサイズを合わせる柱割(はしらわり)という方法が採用されるようになりました。
これにより、『江戸間』は柱の太さの分だけサイズが小さくなったんですね~
現在、新しく建てられる家の和室は、全国的に『江戸間』サイズの設計が多いそうです
最近は和室を洋室にするリフォームも多いですが、やっぱり和室もいいですよね~
以上、畳のサイズについてでした!
重曹・クエン酸を使いこなしたい!
こんにちは~
今回は掃除のお話です。
今まで使ったことがなかったのですが、重曹・クエン酸を使いこなしてお掃除できるようになりたいなぁ~と
きっかけは会社の加湿器のお掃除です。
ポット型の加湿器を新しく今年買って頂いたのですが、
毎日使っているので数ヶ月であっという間に水垢の汚れが
ポットの後ろを見るとクエン酸でお掃除してくださいとのこと。
ということで、早速買ってやってみました~
スプーンで3杯ほどで約一時間半・・・
水垢落ちてる~
想像以上に落ちてる~感動~
クエン酸をなめてました・・・
ということで、クエン酸&重曹を使いこなしたいと思い、使い道の違いを調べてみました
クエン酸は水回りの汚れ(水垢など)掃除に効果的
主に水まわりの汚れ掃除をする際にオススメとのことです。
■シンクの湯垢や水垢、カルキの汚れ掃除
■トイレの黄ばみの掃除
■お風呂場の水垢や石けんカスの掃除 etc.
重曹は手垢や油汚れなどの掃除に効果的
キッチンまわりの掃除をする際に使用するのがオススメです。
■焦げ付きや油汚れの掃除
■キッチン用品に付着した手垢の掃除
■浴槽の皮脂汚れの掃除
■生ごみの臭いとり etc.
重曹は水と混ぜてペースト状にしたり、
スプレーにしたりして皆さん使っているようですね
早速家でも試してみようと思います
ソファー改造計画②
前回の続きです
②クッションを修復
背もたれ、肘掛、座面と全部バラバラになるので合計で12コのクッション。
へたったウレタンに新しいウレタンシートを重ねてボリュームを取り戻します。
ウレタンの接合にはポリエチレン用の接着剤とプラスチック用の両面テープを使用。
(ふつうの布用ボンドや瞬間接着剤はまるでくっつかないです。)
↑固定させるのが大変でした
ウレタンに、厚さ10mmのキルト芯(シート状のポリエステル綿)を捲いてクッション性をよくします。R(アール)の形状の沿って、フワフワ具合を調節して纏っていきます。
硬すぎず柔らかすぎず。
12コは多かった
③カバーリング作成
近所の商店街にある『洋服のお直し屋さん』に縫ってもらいました。納品まで約10日間。
新しいカバーにクッションを入れます。
パツパツピッタリのサイズなので、
両手両足で抱え込み格闘
そして、ついに完成~
→→→
Before After
After
クッションも宗重さんのお手製です
生地選びにショールームを歩き、オカダヤとユザワヤに通うこと数回。
ネットショップのジョイフル本田と㈱高畑、洋服のお直し屋さんと
金物屋を使って、構想2年・実作業10日間
宗重さん、本当にお疲れ様でした~
ソファーを直してしまうなんでスゴイ
ソファー改造計画①
こんにちは~
今回はパートタイムでKENTECにお手伝いに来て頂いている宗重さんの力作!ソファー改造計画をご紹介します
お使いだったソファーは南仏リゾートがコンセプトの籐家具ブランド[カサブランカ]
販売会社倒産により修理・交換ができなくなってしまい大変困っていたそうです
近所の商店街の[洋服のお直し屋さん]がカバーを縫ってくれることになったので一大奮起して、ご自身でリフォームすることにBefore
カバーはボロボロでウレタンが露出した状態。クッションのボリュームがなくなり凹み気味に。
① 座面クッションの下の底板を修復。
側生地とウレタン、格子状に組んであるゴムみたいなベルトを全部とっぱらい、木枠だけします。
ドライバーでタッカー芯を引き抜いていきます(1脚で150ヶ所くらい)
新しい[ウェービングベルト]をガンカッターで貼っていきます。【ウェービングベルト】
大阪の椅子専門会社㈱高畑からロールで購入。イタリアからの輸入品。
ハサミで切ったウェービングベルトの切口は火で焼いてほつれ止めしておきます。
10mm厚のウレタンを座面に敷き、側生地で包んでガンタッカーで留めます。
長いので続きはソファー改造計画②にて・・・