スタッフ日記

ぼんさい

2024年5月24日| カテゴリー「 営業スタッフ Sasaki
IMG_3175-e1716534025251
IMG_31771-e1716534088301

 そろそろ梅雨の話がでてくる季節になり、紫陽花が色づいてきています。最近は、いろいろな種類のものが、出回り花屋の店先で新しい品種を見かける事が出来て、わくわくさせてくれます。花の世界も常に新しいものを品種改良してだしているのかと思うと日々大変だと思います。
今回は、新しい鉢植えを購入したので紹介します。
以前から興味は、あったのですが、なかなか手が出せずにいた盆栽を手にいれました。盆栽といってもよく皆さんが想像する松のご立派なものでは、無く写真のねむの木の盆栽です。
ねむの木は、本来であれば、高木で高くなる木で夜になると葉が斜めにさがるので、葉が、寝ているようにとじるので、ねむの木といいます。
今回は、花の色も珍しい赤い花が付く緋ねむの木という種類のものです。花は、咲いても一日しかもちませんが、なんといっても盆栽は、水やりと剪定がむずかしいのです。以前にも盆栽を勉強して育ててみようとおもいましたが、剪定で挫折しました。
水やりも難しくて枯らしてしまう事がおおいと聞いているので、今回は、上の部分に全て苔を植えてあるものを選びました。
2日一回は、鉢がどっぷりつかるぐらいの水に沈めて一晩漬けておきます。
水をたっぷり吸いこんだ盆栽は、生き生きとして活力がみなぎったようになります。
それを見る事で元気をもらっているような気がします。
今回こそ剪定を勉強して枯らさないように頑張ります。
将来は、松を育てる事が出来たらと思っています。

階段のカーペット張り替えでふっかふか

2024年5月24日| カテゴリー「 営業スタッフ Hashimoto
ケンテックの橋本でございます

今回は、階段のカーペット張り替えの工事の報告です。
階段にカーペットが敷き詰めてあるお家の張り替え。
どんな工程になるのか、写真におさめてみました。
カーペットは端にグリッパーという引っ掛ける針がついた部材がついています。
まず、グリッパーに引っ掛けてある、カーペット材をはがし、カーペット材の下に敷いている
フェルト材もはがします。
蹴上という側面は接着剤で貼られておりましたので、しっかり剥がします。
そして、グリッパーは既存利用で、フェルトを新しいもので敷きなおし、
カーペットを階段の段の形に合わせてカットして、グリッパーにとめて張っていきます。
タッカーという、脚でキックして、カーペット材をグリッパーにひっかけたり、
針のような工具で、端に差し込んだり、一段一段、結構な手間をかけて仕上がりっていきました。
接着剤で張り込んいる箇所もあるので、臭いが出るため、しっかり換気が必要になりますが、
ご協力いただき、3日間で完成しました。※既存のものが剥がれない場合など、施工期間は様々になりそうです。
完了後は、カーペットふわふわで、綺麗で快適な足ざわりになりました。
内装がかわると、気分もリフレッシュされ快適ですね!
ありがとうございました







P1030577-e1716529102116
既存のカーペット敷きの階段
P1040354
フェルトを交換して敷き込み
P1040355-e1716529518871
カーペットを形に合わせて貼っていく
P1040371-e1716529265723
完成 ふかふかのカーペット敷きの階段
TOPへ戻る