今日はエコ商品についてご紹介~
エコ商品。
家電や車など『エコ』とついている機能が多くなっていますね。

住宅商品でもエコ商品が多いです。
エコジョーズ、エコキュート、エコミラー、エコ水栓etc・・・
最近はキッチン・お風呂・洗面化粧台の水栓金具(蛇口)がエコ水栓になっています。
『エコ水栓』ってなに?
簡単に言いますとお湯と水をきちんと使い分けられる水栓です。
今までは、水だけ使うつもりがちょっとお湯になり、そのためガス給湯器が作動。
余分なガスを使うので無駄ですよね。ちょっとでも家族が毎日繰り返すと大きな差になります。
そこで水栓レバーで水とお湯の境界線がわかりにくかったのを音でチェックすることができるようになりました。『カチッ』と音がするとお湯に切り替わるのでわかりやすいですね。お湯が必要なければ、レバーを戻せば良いですし。
洗面化粧台も種類が豊富になってきました。
昔はシンプルだったのに、最近はエコもそうですが収納もしやすく、掃除もしやすい。
デザインも良くなりました!
歯磨きやお化粧など、毎日使うところなので快適だと気分も良いですよね! 1. 工事部分の養生
(工事の時に建物にキズがつかないように専用の養生材を貼ります)
2. 既存の洗面化粧台撤去・配管など一部改修
3. 電気工事
(コンセントの移設など ※必要な場合)
4. 天井壁クロスの貼替
床のクッションフロア貼替
5. 新しい洗面化粧台設置
6. アクセサリー類取付(タオル掛けなど)
7. 動作確認、水漏れチェック
8. 工事部分養生撤去・掃除
9. ご使用の説明・洗面化粧台のお手入れについて説明
10. 商品、工事保証の説明
11. お引渡し
お世話になっております。営業部藤川です。
今回は前回の在来浴室解体後の土間打ちを書いてみたいと思います。
壁タイルや浴槽を撤去にユニットバスを乗せるために平らに床を作る作業になります。
浴槽側のほうが低い為その部分にこれからモルタルを流しいれます。
排水管を所定の位置に切り回しを行います。今回は給水・給湯管は絡みませんでした。
モルタルを流す前にモルタルが今後割れないように鉄筋を敷きつめてモルタルを流しいれます。
流しいれましたら1日あけて乾燥させてユニットバスの組立に入ります。
続きは次回に