スタッフ日記

新しい道をひらくパワースポット・猿田彦神社

2017年1月5日| カテゴリー「 営業スタッフ Uchida

営業の内田です。
皆様、新年明けましておめでとうございます。
今年は新年から気持ちの良い天気が続き、なんだか良い気分です
新年には、新築時に地鎮祭でお世話になった阿佐ヶ谷にある
「猿田彦神社」に初詣に行くのが家族の恒例行事になっています。
最近は社務所が新しく美しくなり、いい雰囲気ですよ
とても素敵な神社なのでご紹介しますね。

天照大御神(アマテラスオオミカミ)という、日本神話に登場する
神で、八百万の神の中でも最も尊いとされている太陽を司る太陽神、
天皇の祖神がいらっしゃいますね。
その天照大御神が、孫の邇邇杵尊(ニニギノミコト)に国を
興させようとする際、道案内をして高千穂峰に導いたのが、この
猿田彦大神なのです。有名な天孫降臨の神話ですね
それから猿田彦大神は「みちひらきの神」とされ、何か新しい
ことを始めるときに良い方向に導いてくれるパワースポットとして
多くの人が信仰しています。

我々建築分野に関して言えば、新築工事を行う際、神道の考えで
「土地の神様と建物の神様を仲立ちさせる」ということを、
「地鎮祭」として古くから執り行われており、その行事を
行ってくださるのが、猿田彦神社というわけです。
(他の神社も行いますが、道開きという意味では猿田彦が有名です)
これから長い年月建物が建ち続けるにあたり、その土地の神様に
ご挨拶をするのはとても素敵な慣わしだと思いませんか?
何か新しいことを行う前に、先人を敬う日本人の発想は、
とても素敵なところだと感じます

建物を建てる時に先立ち、基礎工事に着手する前に、その土地を
お守りいただいている神様をお迎えして、工事の安全と守護を
祈念する祭儀を「地鎮祭」といいます。

TOPへ戻る