スタッフ日記

現存する数少ないお城!犬山城! 

2024年8月26日| カテゴリー「 営業スタッフ kishi
こんにちは!営業の岸です。

先日、家族で愛知県に行き犬山城を見てきました。

犬山城の天守は、江戸時代に建てられた現存する数少ないお城の一つです。
江戸時代に建てられ、現存する天守は全国で12しかありません。

現存する12のお城のうち、国宝に指定されている天守が5つあります。
姫路城、彦根城、松本城、松江城、そして犬山城になっております。


ここでちょいメモ!

お城のことをよく「天守閣」と呼ばれていることが多いですが、
正式な各術用語ではなんと「天守」と言います。
諸説ありますが、果たして何故、天守から天守閣に変わったかといいますと、
明治時代以降に廃城になってしまった高い建物に「閣」という字が使うようになり
天守閣になったのではないかと言われております。
または、明治に建てられた大阪のお城の名前が「大阪城天守閣」となっており、
ここから天守閣呼びが広まったとされています。
もしかしたら通天閣からもじって天守閣と呼ばれたのかも…


IMG_5767
genzontizu3
犬山城は、日本の真ん中にあるため
東や西に行く際に便利な拠点になっており、
皆さんご存じかと思いますが、
戦国三英傑が攻めたお城と言われております。
※戦国三英傑とは(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)
三英傑ともお城を違う攻め方で制圧したと言われており、
三人の性格が攻め方に出ているみたいです。
天守の最上階まで上がると360°見渡すことができ、
愛知県の自然が周りに広がっており、川も流れています。
この川があることで犬山城が攻めずらいお城と言われています。
私が行った際のお城の最上階から周りを見渡したお写真です。

IMG_0649-e1724636310273
IMG_0650-e1724636319819
よろしかったら愛知県に立ち寄った際は
是非とも見に行かれてはいかがでしょうか。

開口を拡げてキッチンに解放感を クリナップ ステディア 

2024年8月26日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム 営業スタッフ Hashimoto
ケンテックの橋本です
マンションの独立型のキッチンのリフォーム。ちょっと閉鎖的で風通しがよくないとのご意見。
開放感が出るように、OPENタイプにすることなど、さまざまな面からプランいたしました。
でも、電気系統の収納があることや、収納量の確保など考え、
間取りは同じで、入口の開口を拡げるプランで決めました。
キッチンはクリナップのステディアです。

ノルディックビーチの面材がやわらかな温かみがあり、素敵です。
キッチン廻りはマグネットパネルで、後からご自身でカスタマイズした使い方ができます。

すっきりと明るく開放感あるキッチンのリフォームとなりました
1年ほどかけて、色々一緒にご検討いただき、
また、リフォーム後もお使い勝手など、使ってみないとわからない、ご意見をいただけました。
我が家をリフォームしたような、嬉しい経験をさせていただきました

キッチンどのようなことが出来るか、さまざまな面からご検討の方、
弊社のさまざまなリフォーム事例をご参考に!ご相談、お待ちしております。


P1040834-e1724625177513
キッチン1-2
TOPへ戻る