スタッフ日記
LIXIL常滑工場、INAXミュージアムを見てきました!その1
2016年8月14日| カテゴリー「 代表(社長) Kenichiro.Yamamoto」
山本健一郎です!
先日LIXIL様のお誘いで愛知、常滑にある
LIXIL常滑工場とINAXライブミュージアムを見学に行きました!!
常滑は常滑焼で有名な焼き物の町でして日本六古窯の一つなんですね!
特に土管を多く作っていたとの事
LIXILの一部であるINAXのタイルや陶器のルーツがここにあるんですね!
LIXILになる前、INAX本社は常滑にありました!
まず向かったのがINAX 世界のタイル博物館!!
世界のいろいろな時代のタイルが見学できるというすばらしい博物館でした!!
まずはこれ
5500年ほど前のクレイペグ式のタイルです。
横から見ると
壁に刺さってます!
イスラームの宗教施設やエジプトでタイルは頻繁に使われ発展していったんですね
そこからヨーロッパに渡り一般市民の住まいに広がっていきます。
その昔オランダでは浸水する事も多かったようで浸水してもいいように
幅木にタイルを使っていたようです。
海外ではタイルを貼る際に目地を入れない事も多いとの事
日本では地震等があるため目地を入れるのが当たり前なんですね。
イランのタイル
スペインのタイル
その他ヨーロッパのタイル
そして中国、日本のタイルです!
同じタイルでもいろいろなテイストやスタイルがあるんですね。
この絵も陶板画という焼物です!
油絵のように色が褪せたりひびが入る事がないのと
焼物なので複数作る事が安易だったんですね!
焼物ワールドの奥深さにどっぷりつかっている山本でした!
続きは次回!!