桜と樺の謎
こんにちは。
営業の石井正道です。
暖かくなってきましたね春が来ました!!
街中の桜も満開で、お昼の時間に都立大学駅近くの緑道の前を通る度に、
その美しさに吸い込まれていきそうになります。
ということで、今日はこの桜について書いてみたいと思います。
「サクラ」にも色々なさくらがありますが、建築で使用される「サクラ」は、
フローリング等の材料として採用されることが多いです。
しかし、よく調べてみると、「サクラ材」と表記されている半分ぐらいが
実はカバ材を使用したものでした!!
しかも一社や二社ではなく、なかには「このフローリングはサクラカバ材です」
と表記されている商品までありました。
当然、桜(さくら)と樺(かば)は品種からなにから全然違う木です。
【桜材フローリング】 【カバ材フローリング】
どういうことかと調べてみると、木材業界ではカバ材をサクラと呼んでおり、
本当のサクラ材の事を真桜(マザクラ)・本桜と表現しなければならない位に
「カバ」を「サクラ」と呼ぶ事は一般化しているようです。
では、なぜこんなにも混乱するような状態かというと、
その昔「樺(かば)」と呼ばれるものは、「サクラ」以前の「サクラ」の呼称
だったそうです。そのため以前は桜(ソメイヨシノのようなものではなく山桜
のことらしいです)を見たら「カバ」と呼んでいました。
また、木を切った際、樺目と呼ばれる横筋の走る樹皮がサクラが特にカバ
に似ているそうで、サクラの樹皮の細工のものを、その見た目から「樺細工」
とも呼ぶそうです。
つまりどちらかというと樺を「サクラ」と呼ぶのではなく
歴史的には桜のことを「カバ」と呼んでいたようです。
時代の流れの中でそのうちに、木材業界では「樺」と「桜」が
逆になったり混同したりして、全てが「サクラ」になったのではないか
と私は考えています。
さて、そんな「サクラ材」(正式にはカバ材)を床に貼りました!
(一部だけの貼替工事の完成写真です。。。)
場所は三越です!
そのな樺と桜について悩んだら、先ずはケンテックへ