スタッフ日記

目黒区住宅フェア

2024年11月28日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Harada

こんにちは、営業の原田です。

 

 

先日目黒区住宅リフォーム協会で住宅フェアがありました。

私も参加いたしましたのでその時の様子をご紹介いたします。

image11-e1732756870839

image3-e1732757899374

私もスタッフとし参加いたしました。

コッパとりの担当で子供たちが、怪我やグルーガンで火傷のないように見ていました。

コッパとりの他にマイ箸作りや椅子作りなどがあり、実際に職人さんと手掛けより良いものを作り物づくりの楽しさをわかっていただけたと思います。



image21
来年もございますのでぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

国立新美術館で秋の休日

2024年11月26日| カテゴリー「 営業スタッフ Hashimoto
ケンテックの橋本です
急に寒くなりましたが、冬の前には秋!
週末に芸術の秋を楽しみました。
六本木にある国立新美術館へ行ってきました。
都会にありながら、広々とした土地にたたずむ建物。
内部は緩やかなカーブのガラス貼で、あたたかな日差しが入り込み、
プラプラとお散歩したり、カフェでお茶をしたり、図書館で美術の本をみてみたり、
企画展目的でなくても、たっぷりと良い時間が過ごせる場所です。さすが国立

と思っておりましたら、国立新美術館、厳しい運営状況らしく
クラウドファンディングを実施しているそうで。
国立でも、みんなが協力して、運営に参加していかないと
維持できないのだなぁと考えさせられました。
皆さまもちょっと覗いてみて下さい。
https://readyfor.jp/projects/nact_2024


20211126-1
20211126-2

LIXIL タンクレストイレ サティスSにお取替え!!目黒区F様邸

2024年11月26日| カテゴリー「 LIXIL おすすめ1dayリフォーム

こんにちは、営業の岸です。

 

先日、トイレのリフォームの現場を担当させていただきましたので、

お取替えの様子をご紹介させていただきます。

今回は戸建にお住いのお客様で

タンクレストイレにお取替えをご希望でご依頼いただきました。

IMG_2850-e1732600434687
IMG_2844-e1732600442943

BEFORE

既存のトイレ(品番:GBS-S11S)でした。

さっそくですが工事に取り掛かります。

写真(トイレ取り外し後) 

今回のお客様はトイレのみの交換をご希望されました。

便器を取り外したら、「ここにトイレがあった」という跡が出ます。

また、同じメーカーでのトイレのお取替えの場合にのみ、便器の跡の比較ができます。

トイレだけの取替の場合、床も跡が出ますがリモコンの跡も出る場合がございますので

内装はオススメします!!

IMG_3034-e1732600516668

紙巻器類のアクセサリー類は、そのままご利用になるとのことだったので

トイレを取り付けて完成です!

IMG_3059-e1732600576140

AFTER

今回のトイレはLIXILのサティスSでした。

LIXILさんのイチオシ!の商品になっており、機能も沢山ついておりますが

その中でも私のイチオシ!は自動のお掃除リフトアップです。

便座と便器の隙間をボタン一つで簡単に上下することができ、

お掃除が行き届かない箇所に手が届きます!

トイレのみの交換は基本、半日の工事可能です!!

是非、皆様もトイレのリフォームをお考えでしたらケンテックにご相談下さい!

便利商品

2024年11月24日| カテゴリー「 営業スタッフ Sasaki
IMG_4100-e1732231336347
IMG_4101
IMG_4103-e1732231389882
IMG_4102-e1732231424952

 11月に入ったのに冬を感じられず秋すらもどこかに行ってしまったような気候で、体調を崩しがちですが、どのように対策してますか。
着るもので対応しようにも朝・昼・夜と温度の違う毎日の変化に中々ついていけてない現状です。
今は、年末に向けて工事を終わらせていく段取りで一生懸命現場に足を運んでいます。
近々で完了した現地の写真等また報告したいのですが、今日は完成の写真もないので、ここ半年以内で購入したキッチンの便利グッズを紹介したいと思います。
後は、忙しい毎日の中で唯一いやされる時間も教えたいと思います。
まずは、便利グッズですが、キッチンの食器を洗う洗剤を入れて自動で泡状にだしてくれる物です。
手をかざすと洗剤が一定量の泡ででてくるのですが、そんなもの使用しなくてもドラッグストアで購入した容器のまま使用すれば、いいといわれそうですが、私の場合容器から必要
以上に出して泡がもこもこにならないと洗った気になりません。そのために何度も何度も容器から洗剤をだして使用していました。
洗剤の消費量が以上に多くてつめかえのパックを頻繁に購入している事がわかりました。普段の生活で大家族でもないので洗濯の洗剤は、半年か一年に一度くらいしか購入しないのに、食器の洗剤は、月一のペースで購入していました。
そこでこの自動洗剤の装置をネットで見つけて購入しました。手をかざすと洗剤が泡状になるので、洗剤の量も減らせてしかも充電タイプなので、3か月充電でいいので、とても便利です。
洗剤の購入もへって経済的です。写真をアップするので、参考にしてください。
後は、忙しいこの時期の癒しのものは、お香です。
毎朝お香に日を付けてすごく上品な香りがただよっています。
今は、京都の薫玉堂のものを使用しています。興味のある方は。一度試してみて下さい。

【中央区新築マンション】開き戸からアウトセット引き戸の変更工事

2024年11月22日| カテゴリー「 営業スタッフ Tanaka
新築マンションでも、レイアウトによっては扉の開き方を変更した方が良いケースがあります。
今回、ウォークインクローゼットの扉の開き勝手が悪く、大きなベッドを置くと開けないという状況でした。
それを解決するのが!
開き戸からアウトセット引き戸に変更する!です。
IMG_9363-e1733189169300
綺麗なグロッシーな扉です。中央区のオリンピック村のあったマンションです。
IMG_9357-e1733189184407
開くと結構お部屋に入ってくるのです。
そうすると、キングサイズのベッドがぶつかってしまうとのこと。
既に上部に下地が入っておりますね。
IMG_9506-e1733189694788
吊り終わりました!同じDAIKENさんのグロッシーな扉です。
IMG_9505-e1733189683490
このように開くのでベッドにあたる心配はなさそうです!
ビフォー
IMG_9363-e1733189169300
この扉が。
beforeafter_before2_06
アフター
IMG_9506-e1733189694788
この通り!
扉の厚み、レールは出ます。ご注意ください!
ビフォー
IMG_9357-e1733189184407
この開き方が。
beforeafter_before2_06
アフター
IMG_9505-e1733189683490
こう開く!
既存の枠が残ります。ここには元々ついていたストライクや蝶番の撤去ビス跡(埋めて軽く補修します)は残ります。
ちなみに、この手の艶々した扉は私の知る限り建材メーカーさんですとDAIKENさんしか製造していない気がします。
こちらの物件はDAIKENさんの建具で同じ仕様でしたので、ピッタリ合って良かったですね。

施工にはレールを留め付ける為のしっかりとした木下地、その下地部分を含むクロス面での貼替え、扉の吊込みと調整。
と3日間は掛かります。(頑張れば2日ですが・・・。)
意外と日数がかかりますので、こちらもご留意ください。

それでも、新築のマンションを綺麗に扉を変えるのは良いアイディアだと思います。
新築当初の設計だと、希望のレイアウトが実現出来ない、気に入った家具を置きたいところの壁をタイルを貼りたい、
こういう住みながら工事すると大変なものは、是非お引越し前にご検討ください♪


TOPへ戻る