スタッフ日記

マンション全面改修工事【天井地組編】

2024年11月6日| カテゴリー「 営業スタッフ Fujikawa

お世話になります。営業部 藤川です。

今回は【天井・壁下地組編】を書いていきたいと思います。

スラブ床から天井までが2450㎜ぐらいと高くないため

最小限の下がりで天井を組み排水管の勾配を確保しながら最小の高さでの

床組となりました。

毎回ですが大工さんのお力を借り下地を組んでいただいたおかげで

有効2360㎜は何とか確保することができました。

この後壁下地用の角スタットを立てるのですがそれは次回に書いてみたいと思います。


13a8ae72deff1065a3c07769217948ae
アンカー打ち 前の墨出しです。
cc67c908a0267b80d9f256c28c4dcf4a
判りにくいですが穴を開け全ねじを受けるアンカーをれてあります。
134f0af65ac3ef9aebe7a319d9af466f
アンカーにハンガーを取り付ける全ネジの取付
91283f9109cb2a096fe6a5751eb8ae4f
全ねじにハンガーを取り付け
afca4804ccdbb2548158b3c20eb1384b
ハンガーに野縁受バーを取り付けその後にシングル/ダブルの野縁バーをとりつけました。
8e1617dec8343bb4a53191d017b18a4b
洗濯物を吊るすハンガーを取り付けつ為に下地で補強


お問い合わせはこちら

ラーメン構造

2024年11月3日| カテゴリー「 営業部長 Osada
営業の長田です。今年も5/6が終わってしまいました。毎年毎年、加速度がつくように一年が過ぎていきます。
ところで皆さんは『ラーメン構造』ってご存じですか?なんかおいしそうな名前ですよね。
マンションのパンフレットなどに、構造:鉄筋コンクリート ラーメン構造などとよく記載されているのですが、建築でラーメンってなんのこっちゃ?と思われたことのある方は結構多いのではないでしょうか?
img-words-detail-ra_006-02
ラーメン構造とはいくつかある建築の「構造形式」の1つです。ラーメンとはドイツ語で『Rahmen』と書き、『枠』『額縁』を意味します。
重力や地震の力に耐えるため、骨組が「柱」と「梁」で構成されていて空間を広く活用できるため、マンションや公共建築物など様々な建物の構造形式に利用されています。
uzal5etjms
ラーメン構造のメリットは、①空間が広くとれる。②自由に開口がとれる、③構造設計がシンプルで施工も簡単。
一方、デメリットは、①ブレース構造などと比べた場合、柱・梁などの部材が大きくなりやすい。②設計によっては内部に柱型や梁型がでてきてしまう、などです。
マンションなどは耐震壁付ラーメン構造ですので、ここまでのデメリットはかなり少なくなります。

リフォーム会社でも給湯器のお取替えできますよ!

代表の山本です!
少しずつ秋から冬にな気候になってきましたね。
体調崩さないように気を付けましょう!

今回はちょっとしたお知らせです。

毎年この季節になると良く聞く。。。給湯器が調子悪い!給湯器が壊れて使えない!!
そして「リフォーム屋さんって給湯器取替えられるの???」も良く聞かれます!

ガス屋さんじゃなくても給湯器は取り替えられますよ!!

寒くなる季節は良く給湯器が故障します。
故障する前に出る前兆としては。。。
・給湯器から変な音がする
・給湯器が着火しにくくなる
・給湯器から変な煙が出る、臭いがする
・お湯の温度が安定しない
・追い焚きができない
等があります。

このような前兆を感じたら早めに業者に連絡をしてください。
寒い時期ですとかなり混みあう場合もあります!



IMGP6682-e1732340691499

IMGP6685-e1732340719207

IMGP6688-e1732340926833
IMGP6820-e1732340951962
通常の給湯器であればほとんど半日で取替えは完了します!
取り扱いメーカーもリンナイ・ノーリツ・パロマ等対応可能です!

7年以降の給湯器でしたら少し気にしてみてください!

TOTO 一体型トイレにお取替え! 目黒区A様邸 

2024年10月26日| カテゴリー「 おすすめ1dayリフォーム トイレのリフォーム

こんにちは、営業の岸です。

 

先日、トイレのリフォームの現場を担当させていただきましたので、

お取り替えの様子をご紹介させていただきます。

 

今回は戸建にお住いのお客様でトイレが古くなっており、

そのため工事のご依頼をいただきました。

今回はTOTOの一体型トイレをお選びいただきました。

工事前
工事前

BEFORE

既存のトイレはTOTOの組み合わせ便器(品番:CS871B)でした。

では、工事に取り掛かりたいと思います!

IMG_52022-e1729931018588

内装は天井と壁のクロス貼替、床のクッショフロア貼替の工事でした。

天井クロス(品番:FE76491)、壁クロス(品番:FE76366)、

床クッションフロア(品番:HM-11154)、をお選びいただきました。


内装が終わったのでトイレの取り付けにかかります!

便器を取付けた後、リモコンと紙巻器の位置を調整しまして完成です!


完成

AFTER

今回のトイレはTOTOの一体型トイレのGGでした。

一体型トイレですので便座と便器の間などの凹凸が少なくお手入れがしやすい設計に

なっております。

お客様も「満足のいくリフォームだった」と、おっしゃっていただきました!

是非、皆様もトイレのリフォームをお考えでしたらケンテックにご相談下さい!

エンゼルトランペット

2024年10月24日| カテゴリー「 営業スタッフ Sasaki
IMG_39451-e1729748958533
IMG_3946-e1729748987422

 11月も後半戦なのに全然秋らしさを感じられない季節ですが、もう夏は、おなかいっぱいです。
早く涼しくならないかと思っている今日このごろです。
現場も職人さんから出る言葉は、暑い暑いです。
今は、戸建てのリフォームをさせて頂いていますが、その現場の近くの家と家のすき間にきれいに咲いている花があるので、ご紹介します。
ご存じの方も多いと思いますが、エンゼルトランペットが見事に咲いているので、今回は、この花ついてお話したいと思います。
以前は、チョウセンアサガオ属にむくめていた為お店では、ダチュラと呼ばれている事もある花です。今は、キダチチョウセンアサガオ属のナス科に属しています。
低木又は、高木の植物です。
エンゼルトランペットの名前のとおり下向きに下がっている大きな花です。色も黄色やオレンジ・ピンク等多彩にあります。
暑さに強く寒さに弱いので、従来であれば、日本の気候には、あわないと言われていますが、今の時期に咲いているところをみると温暖化が進んでいると思います。
この種類は、8種類ほどあり、どれも大きな漏斗状の花を咲かせ、甘い芳香があります。
以外な場所だと交通量の激しい道路の脇にある街路樹のスペースに咲いていたりするので、この花の生命力の強さを感じます。
おそらくその写真を見て、見た事があると思った方は、多いと思いますが、ただしこの花には、毒があるので、気を付けてください。
生命力が強いものには、いろいろな物から守るために毒があるものが、多いです。高速道路の中央分離帯にある夾竹桃は、きれいな花を咲かせていますが、
この花にも毒があります。
身近なところにも毒のある植物が多いので、調べるとたくさんでてきます。
もし興味があるようでしたら、調べてみたら面白いとおもいます。但し使用する時は、気を付けてください。

TOPへ戻る