スタッフ日記
こだわりのウォークインクローゼット・棚とパイプを上手に設置
こんにちはー、 現場の石井です。
ウォークインクローゼットの中を、新しく作り直しました。
枕棚とパイプをつける、シンプルな形のものですが、
お客様からのご要望は、
『洋服掛けの下のほうは、手持ちの引出しや無印などの収納ボックス等を、
自由な位置で置けると良い』
『かつ、部分的にはパイプを2段にして、短い服を2段に掛けたい』
『スーツケースやツリーなどの季節物が、収納できるスペースが欲しい』
『アイロン台とダイソンの掃除機を置きたい』
というものでした。。。
よし、がんばってご要望を詰め込もう
ということで、作ったウォークインクローゼットがこんな感じです。
『下部を自由に使えます。』
ショート側板・ショート仕切板を使った、枕棚とハンガーパイプです。
下部を仕切る板がないので、サイズを気にせず自由に物を置くことができます。
『部分的には、洋服を2段に掛けられます。』
フックハンガーという優れモノ
上部のハンガーパイプに吊るすだけで、2段仕様に変身します。
『あまり使わない物等と、普段良く使う物たちの定位置です。』
上部の棚には、季節物等の時々使う物を収納、下部には背の高いアイロン台や、
壁に掛けられるダイソンの掃除機を収納します。
もちろん、充電用のコンセントも設置しました。
シンプルながら、こだわりが詰まったウォークインクローゼット、
お客様の思いのままにお使い頂けます。
使用したパーツは 南海プライウッド の 『NOEL3』 です。
使えます!
カンボジア・ベトナム旅行(4)
4日目は午前中自由行動で自分たちでやることがないので8名全員で
【トンレサップ湖遊覧・昼食付】のオプショナルツアーに参加しました。
トンレサップ湖は乾季でも日本の琵琶湖約4倍、雨季になると実に約12倍以上の
とてつもなく大きくなる東南アジア最大の湖です。
だがしかし、写真でご覧のようにあたり一面泥水です。
この泥水の中で水上生活を送る人たちが多数いるのです。
この水で料理をし、顔や体を洗い、汚水を垂流し、子供は学校に通っているのです。
この風景を目の当りにした時つくづく日本に生まれ育ってよかったと実感しました。
午後は、オールドマーケット観光ということでかなりの期待をしていたのですが
中に入ったら臭いのと汚いのと入り混じった状態でとても購買力が出ませんので
横のカフェでお茶を飲んで時間をつぶしました。
いよいよカンボジアのシェリムアップから午後6時に空路ベトナムのハノイに。
ハノイからバスで陸路ハロン湾へ。高速道路はなく舗装されていない悪路を200キロ。
午後8時から4時間かけてサイゴン・ハロンホテルに到着したのが24時。
寄る年波には勝てず風呂に入りすぐ寝てしまいました。
【トレンサップ湖】 雨季に備えて高床式住居
海上生活者