営業スタッフ Fujikawa
ご来場有り難うございました
営業部 藤川です。
まずは・・・・
ご来場有り難うございました。
告知が遅くなってしまいましたが
先週末に 「LIFA春のお客様感謝祭」
が新宿ショールームにて行なわれました。
全体目標数が195組に対しまして230組と達成できましたし
ケンテックとしましても
8組の目標に対しまして10組と目標をクリアーできました。
「ご来場有り難うございました。」
次回は9月中旬ごろに
「秋の相談会」を行なう予定ですので
よろしければ、ご家族お誘いあわせの上でご来場ください???
シロアリ
こんにちは
営業部 藤川です。
本日は、シロアリの話をしたいと思います。
「シロアリ」て蟻の仲間と皆さん思っていますが
実はゴキブリの仲間なんですって!知ってました??
「昆虫綱ゴキブリ目シロアリ科 」(Termitidae)
の昆虫の総称何ですって!以外ですよね-
シロアリが食べるものは主に土台や柱だけでなく枯れ葉や植物も
食するらしいのですが、食物を求めて巣から蟻道を伸張する過程で、
立ちふさがる障害物はとりあえず齧って突破を試みる
ことが知られている
ごくまれにコンクリートや鉛配管なども食する事もありまして
生活に影響が出てしまうんですね・・・・
戸建にお住まいの皆様は
定期的にご自宅に健康診断を行なってみてはいかがでしょうか??
住宅も人間の体と同じでひどくなってからでは
治りにくいことや手遅れになってしまう場合もありますので
お気をつけください!
ハウスクリーニング!
こんばんは
営業部 藤川です。
今日も雪がちらついて寒い1日でしたね。
本日はハウスクリーニングの話を書きたいと思います。
自宅の汚れって頑固な汚れが多いですよね?
藤川が勝手に決めた掃除の手間が掛かる
掃除部位ベストランキング???
1:換気扇/レンジフード
2:ガスコンロ/オーブン
3:ユニットバス
って一般的に言われてる場所です(●´ω`●)
クリーニングのプロにコツを聞いてきましたので
ちょっと書いてみたいと思います。
油汚れに関しましては
1:こびりつく前に拭き取る!(やはりこれが一番だそうです)
2:ひどくなってしまった場合にはシンクなどにお湯を貯めて
その中洗剤を入れ浸してふやかすのがコツだそうです。
ひたすら擦ってもそんなに落ちないし疲れるだけだそうです。
(弊害で表面塗装がはがれてしまうこともあるみたいです)
3:お湯を貯めれ無い場合はキッチンペーパーなどに
掃除用洗剤を吹き付けて貼っておくと良いらしいです。
(あまり時間をおき過ぎると逆に乾いてしまうらしいのでご注意を!)
とちょっと豆知識を書いてみました。
雪の影響・・・
こんにちは
営業部 藤川です。
皆さんは雪の影響受けませんでしたか??
弊社、社員でも2人ほど定時に間に合わない状況のスタッフがいました。
急いで会社に出社しなければ・・・本人はあせてっていましたが
第三京浜が全面通行止めなので下道を使って出社したので
「大渋滞!ひたすら車の列」
遅いスタッフは10時過ぎに到着??でした。
まずは怪我や事故などが無いのが1番なのですからね!
まだ雪がところどころ残っていますので
おきお付けくださ!
どさんこ「藤川」でした。
新年会
こんにちは!
ケンテック 営業部 藤川です。
本日は毎年恒例の新年会でございます。
弊社の新年会は職人さんも参加していただきまして
総勢60人を超える大新年会でございます。
毎年のことですが準備や会場探しなど大変ですが
今年1年を無事に職方の力を借りまして
いい物件・いい工事を収めていく上で
重要な行事となっております!
普段は無口な職人さんもお酒の力!?
を借りて饒舌に「仕事に対する思い」や
私達現場監督の工事の進め方に付きまして「アドバイス」
などを話し合うとても楽しい時間です。
夕方から本格的に準備をしますので
午前中に急いで仕事を処理できるようにがんばっています???
築34年!
こんばんは
寒さがひと段落したのか?しないのか??
良く分からない天候ですね-
本日は築34年のお宅訪問に行ってきました。
なかなか年季が入っていまして
大掛かりなリフォームのご計画でした。
年に3?4件ある1500万クラスの物件なので
楽しみでわくわくしています。
ビフォーアフターが楽しみですね?
良い意味でお客様を裏切りたいと思っております(笑)
さ-どのようなお宅に仕上がるのか???
考える日々が続きますね???♪
引越しシーズン!到来
こんにちは
営業部の藤川です。
本日も現場調査に行って参りました。
1月末に退去されるとの事でその後の退去修繕
の御見積もり依頼でした。
今後、3月末まではこのような急遽工事
の依頼が多くなって来ると思います。
そのためにもすばやく見積もりを作成しなくては・・・
がんばります
工事延期
先々週からユニットバス工事が続いています。
先週末に終わる予定の工事でしたが、
洗面室のクロスの貼替のため洗濯機を移動したところ
排水のホースから水漏れをしていました。
洗濯パンが無いタイプでしたので、床に長年にわたり
微量ながらこぼれていまして・・・
急遽、壁の復旧及び洗濯パンと緊急止水弁付水栓金具を
取り付けることになりまして、工事日の変更です。
年末なので、職人さんの手配が出来るか
とても心配でしたが、ほかのスタッフの協力を頂きまして
何とか段取りが取れました。(ふぅ???)
今回は緊急止水弁付水栓金具をお伝えいたします。
この水栓金具は万が一洗濯機のホースが外れてしまった時に
水圧で弁がされる仕組みの水栓金具です。
私のお客様で、洗濯機のホースが外れて
(正式には水栓金具と3本のねじでとめるアダプターが外れまして)
階下への漏水事故を起こしてしまったことがありました。
その時の教訓を活かして
ここ数年は、脱衣所や洗濯パンを取り替える時は
お客様にお願いしてでも交換をしてもらう
大事な水栓金具です。
INAXのメーカーの写真を添付いたします。
ユニットバス工事
解体工事!
こんにちは
営業部 藤川です。
早いもので今年もあと1ヶ月になっちゃいました・・・
日ごろ現場&見積もりに追われていまして
つい先日、現場で汗だくになって採寸などをしていたと思ったのですが
気がつくと肌寒い日々になっていました。
本日から工事が始まりました
ユニットバス工事です
午前中は既存浴室(ユニットバス)の解体で
午後は配管切り廻し工事の予定です。
組み立てるのは1-2日かかるのに
壊すのは半日で壊れてしまいますね
かなり大きな音が出ますけど・・・
来週も同じよう浴室工事がありまして
年内に綺麗な浴室(ユニットバス)に取り替えて
新しい年を迎え対と思いますものね
床タイル&エコカラット
こんばんは
営業部の藤川です。
先週から工事が始まりました。ユニットバス取替と
内装工事の事をレポートします。
今回はINAX製の「ソレオ」と言うユニットバスを納品しました。
床・壁とタイル貼のユニットバスでとっても品がある製品ですね?
床は「サーモタイル」と言うタイルが貼られていまして
冬に素足で感じる冷たさが緩和されているタイルでして
タイルの中に「中空バルーン」と言われる気泡のおかげで
冷たさが緩和されています。
壁も白のタイルで美しくお勧めのユニットバスですね?
玄関横に貼りました「エコカラット」も
「におい」や「湿気」にすぐれていまして
デザインもGoodです
アクセント的にエコカラットを貼りましたが
皆様もぜひ寝室やリビングにリフォームの時に
ご検討してはいかがでしょうか??
工事の段取り!
営業部 藤川です。
昨日も荒れた天候で皆様影響ございませんでしたか?
今回は工事の段取りのお話をしたいと思います。
毎度×2 工事の段取りに関しましては苦労しますね?
今日はここまで絶対に終わらせなければ
明日の工事に影響する!って事が毎回です。
だから工事工程表を作り職人の手配(段取り)をするのですが
現場は生き物なので簡単にはがれると思っていたものが
剥がれにくくて時間だけが過ぎていく?なんてこともたまにあります。
本日も洗面所とキッチンの床が比較的簡単に剥がれると
思っていたのですがこれが剥がれなくて・・・
現場で大汗をかきながら現場で半泣きで剥がしていました。
11時から夕方4時30分まで・・・とても長かったです
スラックスの裾をカッターで切りあわや怪我するなど
ハプニング続きでしたが
明日のタイル貼り工事には何とか間に合いましてほっとしています。
マンションは時間の制限もあり毎回大変な思いをしますが
職人を遊ばせないように考えながらの工事です。
漏水補修工事
こんばんは
営業部 藤川です。
昨日から漏水補修工事が始まりました。
築30年の木造2階建てのアパートですが
現場を解体してみると
な・な・なんと大引き(土台)が溶けてしまって
床がパクパクの状態でした(*゚∀゚)って感じで
言葉を失いました・・・・
タイル張りの昔のお風呂なので
致し方ありませんが水漏れ(漏水)の怖さを
改めて感じながら現場を工事しています。
人間の体も住宅(建物)も早めのメンテナンスで
元気に行きましょうね???
床暖房の季節になりますね!
こんにちは
営業部 藤川です。
だんだん寒くなってきまして、肉まんがおいしい季節になってきました。
夕方に現場から事務所に戻る時に食べる肉まんがおいしいもので・・・(笑)
さて、今日は季節もの工事のお話をしたいと思います。
秋?冬の季節に床暖房の施工をご希望されるお客様からの
問い合わせが多くなりまして、多い時には週に3件はお問い合わせが入ります。
温かいし、エアコンみたいに空気が乾燥することも無くていいですよね!
床暖房には電気式と温水式がありまして、
現場によって使い分けていますが
私は電気式も温水式も工事をさせていただきました。
またエアコンの室外器を利用しましての
床暖房・温水式(ほっとクール)などありまして
どれにするのか?どの方法が一番現場に適しているのか??
コスト高にならない方法は???などなど