スタッフ日記
LIXIL常滑工場、INAXミュージアムを見てきました!その2
山本健一郎です!
引き続き先日お誘いいただいた常滑見学のお話です!!
INAX世界のタイル博物館のとなりには焼き釜の建物がそのまま展示されている建物に!
釜の中はこんな造りになっております。
上の図のように熱を全体的に広げて焼いていくんですね。
建物の2階は陶器便器の歴史が見られます。
江戸城本丸で将軍が利用していたトイレの復元です。
うーん落ち着かないですよね。。。
こちらが伊奈製陶の創業者伊奈長三さんが作った「家外小便所」
雨や雪が降り込むのを防ぐため天井がついていて
臭い抜きのための小窓もあるいろいろ考えられたトイレです。
当時常滑のいろいろな所に配置されていました。
そのほか昔の高級便器が次々と。。。
今のトイレでこんなにおしゃれなデザインは無いですよね。。。
これは織部焼きです!!
となりの資料館に行くと今度は帝国ホテルの柱が!!
このレンガの色が出せたのが当時常滑の土のみだったため
帝国ホテルが「ここのレンガが良いからここにレンガ工場作っちゃえ!」
という事で帝国ホテル煉瓦製作所が作られたとの事!!
スケールのでかいお話ですよね!!
で、伊奈親子がそこの技術顧問となり帝国ホテルの完成後に製作所を引き継ぎ
「伊奈製陶株式会社」INAXの始まりなんですね!
うーんINAX、常滑の焼物に対する情熱を思いっきり感じた見学会でした!
最後に上海万博で紹介した世界一のトイレ黄金のレジオです!
一度座ってみたい。。。(もうレジオ売ってないけど。。。)
LIXILの皆さんありがとうございました!!
工学院大学ソーラーカーを見てきました!!
こんにちは、菊池です。
先日、工学院大学の校友会主催で、ソーラーカープロジェクトの集まりがありました。
工学院大学の八王子校舎でソーラーカーの実物を見られるとの事でしたしたので参加してきました。
工学院大学ソーラーチームが大会新記録で国内大会3度目の優勝しました。
そのソーラーカーが下記の写真です。
学生プロジェクトのソーラーチームが秋田県大潟村で行われたソーラーカーレース「ワールド・グリーン・チャレンジ2016」のクルーザークラスに参戦して3度目のとなる総合優勝を果たしました。
八王子校舎で、その学生プロジェクト・ソーラーチームの今までの編集ビデオを見ました。
学生たちが、グループに分かれてソーラーカーを作ったり、裏方でチームを支えたり、それぞれのチームが、自分なりに頑張って、学生たちのソーラーチームの成果が出せたのだろうと思いました。
私の子供にも、学生時代に、何か、打ち込める事があればと思います。しかし、このソーラーカープロジェクトは、興味がなかったようです。親としては、ちょっと残念です。
工学院大学の八王子校舎の写真です。
帰りはすっかり、夕方になっていました。
工学院大学のソーラーチームは、2015年の世界大会に参戦して、クルーザークラスで準優勝を果たすことができました。
クルーザークラスは、二人乗り以上の搭乗者やドアの設置などが必要で実用性を求めたクラスです。
2015年世界大会(the Bridgestone World Solar Chellege 2015)は、オーストラリアで開催して、ダーウィンからアデレイドまでの3022Kmを走破する、過酷なレースです。
そこで、準優勝はすごいですね。!!
工学院大学のソーラーチームは頑張ったと思います。
頑張った学生に感動しました。
また、来年も、やってくれると思います。
世界大会で準優勝したソーラーカーです。
ドアが設置しています。
運転席の写真です。