スタッフ日記

横浜市旭区二俣川にて浴室改修工事-3

2017年9月16日| カテゴリー「 お風呂のリフォーム 営業スタッフ Fujikawa

お世話になっております。営業部藤川です。


今回は前回の在来浴室土間打ちのあとのユニットバス組立を書いてみたいともいます。


現在の壁から最小限のクリアランスでユニットバスを組んでいきますので


写真で見ても分かるようにギリギリで組んでいきます。


入口枠は既存のブロックから2~5センチぐらいしか離れていません。


最近のユニットバスは以前のものに見たいに浴槽の下まで防水パンがある物は少なくなり


フレームを組んでその上に浴槽を載せていきます。


そのため現場での取り回しがとても楽になりまして以前は壁を壊さないと取り付けられない


ようなこともありましたが、今はほとんどありません。


浴槽の下側といいますか中身もとって見ましたので普段は見えないところをご覧ください。

 

CIMG8913
入口枠左側
CIMG8915
入口枠右側
CIMG8917
浴槽裏側配管状況
CIMG8916
CIMG8918
浴槽裏側の発泡スチロールが断熱効果を発揮して冷めにくい浴槽になってます。

光熱費が下がった? 理由はエコ水栓に交換したのがきっかけ

2017年9月16日| カテゴリー「 おすすめ1dayリフォーム 営業スタッフ Suzuki
不動産部の鈴木です。

今日はエコ商品についてご紹介~

エコ商品。
家電や車など『エコ』とついている機能が多くなっていますね。

住宅商品でもエコ商品が多いです。
エコジョーズ、エコキュート、エコミラー、エコ水栓etc・・・

最近はキッチン・お風呂・洗面化粧台の水栓金具(蛇口)がエコ水栓になっています。



エコ水栓

『エコ水栓』ってなに?
簡単に言いますとお湯と水をきちんと使い分けられる水栓です。
今までは、水だけ使うつもりがちょっとお湯になり、そのためガス給湯器が作動。
余分なガスを使うので無駄ですよね。ちょっとでも家族が毎日繰り返すと大きな差に
なります。

そこで水栓レバーで水とお湯の境界線がわかりにくかったのを音でチェックする
ことができるようになりました。『カチッ』と音がするとお湯に切り替わるのでわかりやすいですね。お湯が必要なければ、レバーを戻せば良いですし。

洗面化粧台

洗面化粧台も種類が豊富になってきました。

昔はシンプルだったのに、最近はエコもそうですが収納もしやすく、掃除もしやすい。

デザインも良くなりました!

歯磨きやお化粧など、毎日使うところなので快適だと気分も良いですよね!

洗面化粧台

洗面室リフォームは1日~2日で完成!

~洗面工事の流れ~


作業時間 1日~2日程度(朝9時~17時) 
※状況により作業時間は異なります。

 1. 工事部分の養生
   (工事の時に建物にキズがつかないように専用の養生材を貼ります)

 

  2. 既存の洗面化粧台撤去・配管など一部改修

 

 3. 電気工事

   (コンセントの移設など ※必要な場合)

 

 4. 天井壁クロスの貼替

   床のクッションフロア貼替

 

 5. 新しい洗面化粧台設置

 

 6. アクセサリー類取付(タオル掛けなど)

 

 7. 動作確認、水漏れチェック

  

 8. 工事部分養生撤去・掃除

 
9. ご使用の説明・洗面化粧台のお手入れについて説明


 10. 商品、工事保証の説明

 
 11. お引渡し


洗面化粧台工事は、工事期間は12日程度で完了。

※工事状況により期間が増減しますので担当者へご確認ください。



ワンポイントでリフォームしやすい工事でございます。

洗面化粧台工事はケンテックまでお気軽にご相談ください。



施工事例はこちら

お問い合わせはこちら

TOPへ戻る