【湿度対策】戸建て1階のカビを根本解決!ロスナイ・エコカラット・床下換気の活用法

こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

戸建て住宅にお住まいの方で、1階の湿度やカビに悩まされているという声をよく耳にします。特に梅雨や夏場は湿気がこもりやすく、冬場は結露によるカビが発生することも。
「換気をしているのにカビがなくならない」「床下からジメジメした空気が上がってくる」という場合は、湿気の発生源を見極め、根本から改善することが大切です。

1階の湿度問題を改善するための効果的な対策として、ロスナイ(全熱交換型換気)、エコカラット(調湿壁材)、床下換気システムの3つをご紹介します。



戸建て1階が湿気やすい理由

まずは、戸建て1階が湿気やすい原因を確認しましょう。

・床下から湿気が上がる
日本は高温多湿な気候で、特に梅雨時期や夏場は床下の湿度が上昇しやすい環境です。
通気が不十分だと、湿気がたまり床材や柱を腐らせる原因にもなります。

・換気不足による湿度上昇
現代住宅は気密性が高く、窓を開けて換気をしても空気がうまく循環しないことがあります。
その結果、湿気がこもりやすく、結露やカビが発生します。

・北側の部屋や押入れが冷えやすい
日当たりが悪く風通しが悪い北側の部屋は、空気が停滞して湿気がこもりがちです。
押入れの奥などもカビの発生スポットになります。

150

おすすめの湿度対策3選

ここからは、実際にカビ対策として効果が高い方法をご紹介します。

① ロスナイ(全熱交換型換気システム)で空気を循環させる

「ロスナイ」は三菱電機が販売している全熱交換型換気システムです。
単なる換気扇とは違い、室内の空気を入れ替えながら、熱と湿度をコントロールできるのが特徴です。

・外気を取り入れつつ、冷暖房で調整した室内温度を保つ
・湿気を含んだ空気を効率的に排出
・室内のカビ発生リスクを低減


特に冬場は、窓を開けて換気をすると室温が下がりますが、ロスナイなら快適な室温を維持しながら換気できるので、省エネにもつながります。

② エコカラットで壁面の調湿と防臭

次におすすめなのが、LIXILの「エコカラット」
エコカラットは調湿効果を持つ内装壁材で、湿度が高い時は湿気を吸収、乾燥している時は放出してくれる優れものです。

・壁一面や玄関・脱衣所・押入れなどに施工可能
・カビの発生を抑え、快適な湿度をキープ
・ペットや生活臭を軽減する防臭効果もあり


特に玄関やリビングなど、人が集まる場所に施工すると空気がスッキリします。
また、デザインも豊富なので、インテリアのアクセントにも最適です。

③ 床下換気システムで湿気を根本から断つ

床下が湿気の温床になっている場合は、床下換気システムの設置が効果的です。

・床下の湿った空気を強制的に排出
・床材・柱・基礎部分を湿気から守り、シロアリ被害も予防
・家全体の耐久性アップ


特に築年数が経過している戸建てや、地盤が湿気やすい地域では床下換気が最優先の対策となります。

3つの対策を組み合わせるのが効果的

244
湿度対策は1つだけでは不十分な場合があります。
例えば、「床下換気システム」で湿気の発生源を減らし、「ロスナイ」で空気を循環させ、「エコカラット」で室内の湿度を安定させるという3段階のアプローチが理想です。

日常でできる簡単な湿度対策

工事を伴う対策に加えて、日常生活でできることもあります。

・室内干しはなるべく避ける
・家具は壁から5cm以上離して設置
・除湿機やサーキュレーターを活用
・換気扇を「24時間運転」に設定
・定期的に押入れやクローゼットを開けて空気を入れ替える


これらを併用することで、カビの発生をさらに抑えることができます。
341
戸建て1階は湿気がたまりやすく、カビや結露の原因となりやすい場所です。
根本的な改善には、

1.ロスナイ
で空気を循環
2.エコカラットで室内の湿度を安定
3.床下換気システムで湿気の発生源を遮断

この3つを組み合わせることが最も効果的です。

湿度対策をしっかり行うことで、快適で健康的な住まいを長く維持することができます。
機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら