スタッフおすすめ情報!

【主婦あるある】洗濯機置き場とサニタリー改善計画~“あの一歩”が家事を楽にする!?~

2025年9月16日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 収納リフォーム
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

毎日の家事の中でも、地味にストレスがたまるのが『 洗濯機まわり 』
「洗剤が見つからない!」「ストックを切らしてしまった!」なんてプチ事件、ありませんか?

しかも、洗濯機置き場がちょっと不便な場所にあるだけで、朝の家事がバタバタに…。
これ、実はサニタリー全体の配置や収納計画が原因かもしれません。

今回はそんな日常のモヤモヤを解決する、洗濯機まわりの改善アイデアとサニタリーリフォームのポイントをご紹介します。

洗濯機置き場って、意外と「人生の動線」!?

79385990fa95296115344999203e6170
朝のバタバタ、夜のお風呂上がり…
そのたびに「なんでここに洗濯機が!?」と思ったこと、ありませんか?

実は、洗濯機の位置は家事ストレスを大きく左右するんです。
例えば、

・キッチンから遠い→朝の忙しい時間に行ったり来たり
・洗剤のストック置き場が別の部屋→「あれ?詰め替えどこいった?」
・洗濯後に干す場所まで遠い→生乾きの元


「家事動線が悪い家=毎日プチストレス」なんですよね。

洗剤ストック、気づけば“時代物”

洗濯機まわりでよくあるのが、洗剤や日用品のストック問題。

・柔軟剤がいつの間にか3本…
・詰め替えを買い忘れて、夜に「やばい!」
・収納棚から奥の方に「平成生まれの漂白剤」が出てくる…

ストック収納のコツは、
1.見える化収納(透明ボックスやラベル活用)
2.詰め替えパックに統一(ボトルよりスリム)
3.“1軍” だけ手前に置く

サニタリー改善は“毎日の家事”が基準

サニタリーって、リフォームの時につい『 デザイン重視 』になりがちですが、
本当に大事なのは「毎日の家事が楽になるかどうか」

ポイントは3つ!
1.洗濯動線の短縮化
・洗う → 干す → しまう
この流れが最短距離になる配置が理想。

2.収納は“使う場所の近くに”
・タオルは脱衣所
・洗剤は洗濯機のすぐ横
・掃除グッズはその場で使える場所に

3.掃除しやすい素材・設備
・床は水はけが良い素材
・壁はサッと拭けるタイプ
・排水溝は簡単に外せるもの

リフォーム後の“あるある”を回避!

リフォームしたお客様からよく聞くのが、

「もっと早くやればよかった~!」

でも中には、

「おしゃれだけど、使いにくい…」

という声も。

なので、計画のときは

・普段の家事動線を実際にシミュレーション
・ストックの量を具体的に把握
・家族全員で“理想の使い方”を話し合う

これが超大事です。

たかが洗濯機置き場、されど洗濯機置き場

サニタリー改善は、単なる「見た目」じゃなくて、
毎日の“プチストレス”を減らす工夫がポイント。

洗濯機の位置をちょっと変えるだけで、

・洗濯がラクになる
・片付けがスムーズになる
・家事のイライラが減る

まさに“家事革命”です!

もしリフォームを検討中なら、
まずは「自分が一番ストレスを感じている瞬間」を思い出してみましょう。
そこに、改善のヒントが隠れています。

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

クリナップ「ラクヴィア」浴室リフォームで叶える、理想のバスルーム空間

2025年9月13日| カテゴリー「 お風呂のリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

毎日のバスタイムは、心と体を癒す大切な時間。
お風呂がもっと快適で、おしゃれで、自分らしさを表現できる空間だったら素敵ですよね。

今回は、『 クリナップのバスルーム「ラクヴィア(rakuvia)」 』をご紹介します。
ラクヴィアは、インテリアにこだわりたい方にぴったりの浴室で、「デザイン性」「快適性」「清潔さ」「安心感」を兼ね備えた、ワンランク上のバスルームをご紹介します!

ラクヴィアの魅力1|インテリアにこだわったデザイン性

0259_rakuviac_0004
ラクヴィアの最大の特徴は、お風呂をインテリア感覚でコーディネートできること。

「Natural」「Clear」「Warm」「Chic」という4つのテイストが用意されており、壁、天井、浴槽エプロンなどをトータルでデザインできます。

・Natural(ナチュラル)
自然素材を活かしたシンプルな空間で、落ち着きと心地よさを演出。

・Clear(クリア)
清潔感あふれる透明感のあるデザイン。

・Warm(ウォーム)
温もりを感じるやさしい雰囲気で、リラックスできる空間に。

・Chic(シック)
都会的で洗練されたモノトーンスタイル。

浴槽エプロンのカラーも豊富で、まるでリビングのソファーを選ぶように、自分らしい空間を作り上げられます。
また、洗面室との統一感を出すための「MGパネル」も用意されており、住まい全体のインテリアコーディネートがしやすいのも魅力です。

ラクヴィアの魅力2|ゆったりくつろげる快適空間

0259_rakuviac_0010
一日の疲れを癒すためには、広々とした浴槽と快適な入浴体験が欠かせません。
ラクヴィアには、業界最大級の「ストレートラグーン浴槽」が採用されており、足を伸ばしてゆったり入浴できます。しかも節水仕様なので、家計にもやさしいのが嬉しいポイントです。

さらに、浴室と洗面室をガラスでつなぐ「透明ガラス面材開戸+FIX窓」によって、開放感がアップ。
デザインと機能性を兼ね備えた空間で、極上のリラックスタイムを過ごせます。

そして注目したいのが、シルクベールシャワー
微細なウルトラファインバブルを含んだやわらかな水流が、まるでシルクに包まれるような心地よさを実現します。肌への負担も少なく、美容にも効果的です。

ラクヴィアの魅力3|あたたかさをキープする保温性能

冬場のお風呂で気になるのが、「寒さ」。
ラクヴィアは、浴室全体を保温材で包み込む「浴室まるごと保温」で、入浴後30分経っても浴室内は20℃以上をキープします。

特に注目したいポイントは以下の通りです。

・サンドイッチ天井
上から逃げる暖気をしっかり閉じ込め、耐久性も高い構造。

・新構造サンドイッチパネル
スリム化しながら高い断熱性を実現。

・高断熱浴槽
お湯が冷めにくく、4時間たっても2.5℃しか湯温が下がりません。

これらの工夫により、ヒートショック対策にも効果的で、家族みんなが快適に過ごせます。

※室温・湯温度は環境条件により変動あり

ラクヴィアの魅力4|お掃除がラクになる清潔機能

毎日使うお風呂だからこそ、掃除がラクなのは大切なポイントです。
ラクヴィアには、清潔さを保つための工夫がたくさんあります。

・まるごとクリンパッキン

カビが入り込みにくい素材を採用し、簡単にお手入れが可能。

・足ピタフロア
乾きやすく、汚れがたまりにくい浅い溝で衛生的。

・クリンヘアキャッチャー

髪の毛や汚れを浮かせてスムーズに流せる構造で、お掃除が簡単。

これらの機能により、日々の掃除時間を大幅に短縮でき、常に清潔な浴室をキープできます。

ラクヴィアの魅力5|安心して使えるユニバーサルデザイン

家族みんなが安心して使えるバスルームであることも重要です。
ラクヴィアは、使いやすさと安全性に配慮した設計になっています。

・ハイポジション設計
立ち上がりや腰掛けがラクになり、膝や腰への負担を軽減。

・足ピタパターン
水の表面張力を利用して、すべりにくい床面加工を採用。

高齢者や小さなお子様にも安心の設計で、家族みんなが快適に入浴できる空間を提供します。

自分だけの理想のバスルームを叶えるなら「ラクヴィア」

0259_rakuviac_0016
クリナップのラクヴィアは、デザイン・快適性・清潔さ・安全性のすべてを兼ね備えた理想の浴室。
浴室リフォームを検討している方にとって、インテリア感覚で選べる新しいスタイルのバスルームとしておすすめです。

「お風呂はただ入るだけの場所」から、
「癒しとこだわりを詰め込んだ特別な空間」へ。

家族みんなが笑顔になれるバスルーム作りを、ぜひラクヴィアで実現してみてください。

理想のバスルームリフォームを叶えるために、まずはショールームで実際に体感してみましょう。
機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

ルンバと猫とプチ収納リフォームで叶える、笑顔あふれるリビング

2025年9月12日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 収納リフォーム
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

リビングルームは家族が集まる場所であり、家の中で一番散らかりやすい空間でもあります。
最近はロボット掃除機・ルンバが活躍して、掃除がずいぶん楽になりましたね~
そしてSNSでは「ルンバに乗る猫」が話題になり、まるで現場監督が部下を見守るような光景に、癒される人も多いですよね。

しかし、ルンバをスムーズに動かすには、床に物を置かない工夫が欠かせません。
そこでおすすめなのが、プチ収納リフォームです。




ルンバ×猫=現場監督!?

23e9a2b9c3bbd41d624647c13f4252ed
ルンバの上にちょこんと乗る猫
まるで「ちゃんと掃除してるかニャ?」と監督しているようで、見ているこちらまで笑顔になってしまいます。

猫がルンバに乗る理由は諸説ありますが、
・移動式の展望台で楽しい
・わずかな振動が心地よい
・自分だけの秘密基地


といった、猫ならではの好奇心が働いているとも言われます。
かわいい監督さんが毎日リビングをパトロールしてくれるなんて、掃除も楽しくなりますね。

ルンバがもっと活躍するためのリビング収納の工夫

「ルンバが家具やコードに引っかかって動けない!」
「出発したっきり帰ってこない」
そんな経験はありませんか?

ロボット掃除機を効率よく動かすためには、スッキリ片付いた床が理想です。
ここで活躍するのが、ちょっとしたプチ収納リフォーム。大掛かりな工事をしなくても、日々の暮らしがグッと快適になります。

プチ収納リフォームのアイデア

1.壁面収納をプラス
テレビまわりやソファ横のデッドスペースに壁面収納を設置。
リモコンや雑誌、おもちゃもすっきり隠せます。

2.コード類は収納家具にまとめる
ルンバが絡まりやすい電源コードは、収納家具に隠して見た目も安全もアップ。

3.家具は足元をスッキリしたデザインに
テレビ台やキャビネットは「ルンバが通れる高さ」を確保することで、掃除効率が格段に向上します。

4.玄関近くに掃除機ステーションを作る
ルンバのホームベースをインテリアに馴染ませて収納。
充電スペースをあらかじめ確保することで見た目もスッキリ。

清潔&快適リビングで家族の時間をもっと楽しく

ルンバが活躍するおかげで、掃除の時間は減り、家族や自分の時間が増えます。
さらにプチ収納リフォームを取り入れることで、
「スッキリ」「キレイ」「癒し」の三拍子が揃った理想の暮らしが実現します。

そして時には、ルンバに乗った猫が現場監督として登場。
笑いと癒しを与えてくれることでしょう。

日々の暮らしをもっと快適にするために、掃除の工夫と収納リフォームを取り入れてみませんか?
機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

【湿度対策】戸建て1階のカビを根本解決!ロスナイ・エコカラット・床下換気の活用法

2025年9月11日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 収納リフォーム
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

戸建て住宅にお住まいの方で、1階の湿度やカビに悩まされているという声をよく耳にします。特に梅雨や夏場は湿気がこもりやすく、冬場は結露によるカビが発生することも。
「換気をしているのにカビがなくならない」「床下からジメジメした空気が上がってくる」という場合は、湿気の発生源を見極め、根本から改善することが大切です。

1階の湿度問題を改善するための効果的な対策として、ロスナイ(全熱交換型換気)、エコカラット(調湿壁材)、床下換気システムの3つをご紹介します。



戸建て1階が湿気やすい理由

まずは、戸建て1階が湿気やすい原因を確認しましょう。

・床下から湿気が上がる
日本は高温多湿な気候で、特に梅雨時期や夏場は床下の湿度が上昇しやすい環境です。
通気が不十分だと、湿気がたまり床材や柱を腐らせる原因にもなります。

・換気不足による湿度上昇
現代住宅は気密性が高く、窓を開けて換気をしても空気がうまく循環しないことがあります。
その結果、湿気がこもりやすく、結露やカビが発生します。

・北側の部屋や押入れが冷えやすい
日当たりが悪く風通しが悪い北側の部屋は、空気が停滞して湿気がこもりがちです。
押入れの奥などもカビの発生スポットになります。

150

おすすめの湿度対策3選

ここからは、実際にカビ対策として効果が高い方法をご紹介します。

① ロスナイ(全熱交換型換気システム)で空気を循環させる

「ロスナイ」は三菱電機が販売している全熱交換型換気システムです。
単なる換気扇とは違い、室内の空気を入れ替えながら、熱と湿度をコントロールできるのが特徴です。

・外気を取り入れつつ、冷暖房で調整した室内温度を保つ
・湿気を含んだ空気を効率的に排出
・室内のカビ発生リスクを低減


特に冬場は、窓を開けて換気をすると室温が下がりますが、ロスナイなら快適な室温を維持しながら換気できるので、省エネにもつながります。

② エコカラットで壁面の調湿と防臭

次におすすめなのが、LIXILの「エコカラット」
エコカラットは調湿効果を持つ内装壁材で、湿度が高い時は湿気を吸収、乾燥している時は放出してくれる優れものです。

・壁一面や玄関・脱衣所・押入れなどに施工可能
・カビの発生を抑え、快適な湿度をキープ
・ペットや生活臭を軽減する防臭効果もあり


特に玄関やリビングなど、人が集まる場所に施工すると空気がスッキリします。
また、デザインも豊富なので、インテリアのアクセントにも最適です。

③ 床下換気システムで湿気を根本から断つ

床下が湿気の温床になっている場合は、床下換気システムの設置が効果的です。

・床下の湿った空気を強制的に排出
・床材・柱・基礎部分を湿気から守り、シロアリ被害も予防
・家全体の耐久性アップ


特に築年数が経過している戸建てや、地盤が湿気やすい地域では床下換気が最優先の対策となります。

3つの対策を組み合わせるのが効果的

244
湿度対策は1つだけでは不十分な場合があります。
例えば、「床下換気システム」で湿気の発生源を減らし、「ロスナイ」で空気を循環させ、「エコカラット」で室内の湿度を安定させるという3段階のアプローチが理想です。

日常でできる簡単な湿度対策

工事を伴う対策に加えて、日常生活でできることもあります。

・室内干しはなるべく避ける
・家具は壁から5cm以上離して設置
・除湿機やサーキュレーターを活用
・換気扇を「24時間運転」に設定
・定期的に押入れやクローゼットを開けて空気を入れ替える


これらを併用することで、カビの発生をさらに抑えることができます。
341
戸建て1階は湿気がたまりやすく、カビや結露の原因となりやすい場所です。
根本的な改善には、

1.ロスナイ
で空気を循環
2.エコカラットで室内の湿度を安定
3.床下換気システムで湿気の発生源を遮断

この3つを組み合わせることが最も効果的です。

湿度対策をしっかり行うことで、快適で健康的な住まいを長く維持することができます。
機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

目黒区にお住まいの方必見!ゲリラ豪雨から家を守る止水板と助成金制度のご紹介

2025年9月10日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Suzuki
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

近年、台風やゲリラ豪雨による浸水被害が全国各地で増加しています。
特に目黒区は都心に位置しながらも坂道や河川が多く、集中豪雨による内水氾濫(下水があふれて浸水する現象)に注意が必要です。

自宅や店舗を守るためには、「止水板」を設置して玄関や駐車場からの浸水を防ぐことが非常に効果的です。
ここでは、目黒区で利用できる「止水板設置工事助成制度」と、おすすめの対策をご紹介します。

1. ゲリラ豪雨と都市型浸水のリスク

fc5b730481467af68cfb9ad23c3a0d9f
ここ数年、夏場だけでなく春や秋にも突然の豪雨=ゲリラ豪雨が発生しています。

特に目黒区では、
・坂道の下にある住宅
・半地下駐車場や地下室を持つ建物
・玄関が道路より低い位置にある住宅

は浸水リスクが高いとされています。

実際、短時間の豪雨で排水が追いつかず、わずか10分ほどで玄関や店舗内に水が流れ込むケースもあります。
一度浸水すると、床下浸水の修理費用は100万円以上かかることも!
日ごろからの備えが重要です。

2. 浸水対策のポイント:止水板とは?

「止水板(しすいばん)」は、玄関やガレージなど建物の出入口に取り付けて水の侵入を防ぐ板状の設備です。
設置が簡単で、使わない時は取り外して収納できるため、一般住宅でも採用しやすいのが特徴です。

止水板のメリット
・突然の豪雨でも素早く設置可能
・床下浸水や室内浸水を防ぎ、修繕費用を大幅に軽減
・工事費用は補助金で負担軽減可能(後述)


おすすめ設置場所
・玄関ポーチ
・半地下駐車場の入口
・店舗の出入口
・排水が追いつかない敷地の低い部分


3. 目黒区の「止水板設置工事助成制度」概要

目黒区では、浸水被害を軽減するために、止水板設置工事費用を助成する制度があります。
この制度を活用すれば、自己負担を大幅に抑えて安全対策が可能です。

対象工事
・建物の出入口などに取り外し可能な金属製止水板を設置する工事
・止水効果を高めるための内外壁止水工事や土間コンクリート打設工事

※止水板の購入のみでは対象外なので注意が必要です。

対象者
・目黒区内の住宅・店舗・事務所の所有者または使用者

ただし、以下は対象外になります。
・令和6年4月1日以降に建築確認を受けた新築で、地盤面を掘り下げて土地利用をした建物
・浸水被害を拡大させる恐れのある半地下駐車場など

助成金額
・個人(区民): 工事費用の4分の3、上限100万円
・法人: 工事費用の4分の3、上限50万円

4. 助成制度を利用する流れ

1.工事前に事前相談
目黒区役所「道路公園課補修調整係」に連絡

2.申請書類を提出

3.工事開始 → 完了

4.完了報告 → 助成金受領


ポイント:
申請前に工事を始めると助成対象外になるため、必ず事前相談を!

5. 自宅でできる簡単な浸水対策

止水板工事が完了するまでにもできる、簡易的な対策をご紹介します。

・ホームセンターで購入できる簡易型止水板や水のう(ウォーターバッグ)を常備
・排水溝や雨どいのゴミ詰まりを定期的にチェック
・家族で「豪雨時の避難手順」を共有しておく
目黒区は都市型水害のリスクが高い地域でもあります。
しかし、止水板を設置することで玄関や駐車場からの浸水被害を大幅に軽減することが可能です。
さらに、目黒区の「止水板設置工事助成制度」を利用すれば、最大100万円までの助成を受けられるため、費用面の負担も安心です。

ゲリラ豪雨はいつ起きるかわかりません。
大切な住まいを守るため、ぜひ早めの対策をご検討ください。

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

キッチンをもっと快適に!タッチレス水栓とセンサー付き棚下灯で叶える清潔・ラク家事生活

2025年9月9日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

毎日の料理や後片付けで「手がベトベトで蛇口が触れない…」「暗くて作業がしづらい…」と感じたことはありませんか?
そんなキッチンでの小さなストレスを解消してくれるのが、タッチレス水栓とセンサー付き棚下灯です。

どちらも、最近のキッチンリフォームやリノベーションで人気が急上昇しているアイテム。
手を触れずに操作できるため衛生的で、小さなお子さまや高齢の方でも簡単に使えるのが魅力です。
「なくても困らないけれど、あれば便利!」そんな生活をグッと快適にする2つのアイテムをご紹介します。


タッチレス水栓とは?

bcf8e009c6ddc48e4f8bde4aa681be04

bd1e975a859ef5a8c18d415d0a7cd281

2201452c3f6f525aa4959805b8bb8fd4
タッチレス水栓とは、手をかざすだけで水を出したり止めたりできるキッチン用水栓です。
センサーが手の動きを感知して作動するので、蛇口のレバーに触れる必要がありません。

料理中に生肉や魚を触った後、「蛇口を直接触りたくない…」ということはよくありますよね。
タッチレス水栓なら蛇口を汚さずに水が使えるので、衛生面でも安心です。
また、手がふさがっているときでも簡単に操作できるため、料理や片付けがスムーズになります。

さらに、水の出しっぱなしを防げるため、節水効果も期待大!
家事効率が上がり、日々の暮らしに小さなゆとりが生まれます。

タッチレス水栓のメリット
・手が汚れていても触らずに操作できるから衛生的
・小さなお子さまや高齢者でも簡単操作で安心
・水の出しっぱなしを防ぎ、節水効果◎
・キッチン作業がスムーズになり、家事時間が短縮

ポイント
最近はデザイン性の高いスタイリッシュなタイプも多く、ナチュラル系からモダンなキッチンまで幅広くマッチします。

センサー付き棚下灯とは?

2025AS_0433
キッチンで料理をしていると、「手元が暗くて作業がしづらい…」と感じたことはありませんか?
そんな悩みを解決してくれるのが、『 棚下灯(手元灯)』です。

特にセンサー付きタイプなら、手をかざすだけでライトを点灯・消灯できるため、調理中にスイッチを探す手間もありません。
油や調味料で手が汚れていてもスイッチを触らないので、清潔さをキープできます。

センサー付き棚下灯のメリット
・手をかざすだけでサッと点灯・消灯できる
・手が汚れていてもスイッチを触らないから清潔
・夜間や早朝でも、暗いキッチンが一瞬で明るくなる
・LEDタイプなら省エネ&長寿命でお財布にもやさしい

暮らしが変わるポイント
調理中にスムーズに明かりがつくことで、包丁を使う作業も安心して行えます。
見えにくかった細かな汚れやゴミも発見しやすくなり、キッチン全体がより清潔に保てます。

同時に導入するとさらに快適!

タッチレス水栓とセンサー付き棚下灯を同時に取り入れると、キッチン作業がさらに快適になります。

例えば、夕食の準備中。
暗い時間帯にキッチンに入ると、手をかざすだけで棚下灯がパッと点灯。
明るくなった手元で野菜を切ったり調味料を量ったりしながら、手が汚れたらそのままタッチレス水栓で手洗い。
スイッチや蛇口に触れずに作業が進むため、キッチンがいつでも清潔に保てます。

特に料理や洗い物が多いご家庭では、家事の効率化を実感しやすく、
「なくてもいいけど、あったら本当にラク!」と感じるはずです。

あれば便利!家事ストレスが軽減

これらの設備は「絶対に必要」というわけではありません。
しかし、実際に使ってみると、家事ストレスがぐっと減る便利さに驚く方が多いのです。

・忙しい夕方、子どもを抱っこしたままでも水が出せる
・調理中にスイッチを探す必要がなくなる
・キッチンが汚れにくく掃除の手間が減る
・暗い時間でも安全に作業できる

毎日のちょっとした「不便」を解消してくれることで、家事がラクになり、気持ちにも余裕が生まれます。
特にキッチンは家族が集まる場所だからこそ、少しの工夫で快適さが大きく変わります。
cfa8b3e1fa50b36f2dba85e72feba21e3

キッチンを清潔で快適に保ちたいなら、タッチレス水栓センサー付き棚下灯がおすすめです。
どちらも手を触れずに操作できるので、調理や片付けの流れがスムーズになり、衛生的なキッチンを保つことができます。

・手が汚れていても清潔に操作できる
・家事時間の短縮で効率アップ
・家族全員が安心して使える
・「なくてもいいけど、あればもっと快適」に


キッチンリフォームを検討されている方はもちろん、
「ちょっとした快適アイテムをプラスしたい」という方にもぴったりです。
毎日の家事を少しでもラクに、そして楽しくするために、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。


お問い合わせはこちら

【自宅から簡単リフォーム相談】水廻り・間取り変更・収納計画をWEBで解決!ZOOM相談もOK

2025年9月8日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

リフォームを考え始めたとき、「どこから手をつければいいのかわからない」「まず何を相談したらいいの?」と迷ってしまう方は多いです。

特にキッチンやお風呂などの水廻り、暮らしやすい間取りへの変更、使いやすい収納計画は、日々の生活を大きく左右する重要なポイント。

そんなリフォームの悩みを解決するために、当社ではWEBから簡単に相談できるリフォームアドバイスサービスを提供しています。
さらに、自宅から気軽に利用できるZOOMでのオンライン相談にも対応!
「外出せずにリフォームのプロに相談したい」という方にぴったりです。

水廻りリフォームで快適な暮らしを実現

キッチン・お風呂・洗面所・トイレなどの水廻りは、家族全員が毎日使う場所。
古くなった設備を交換するだけでなく、動線を見直すことで家事効率が大きくアップします。

例えばこんなリフォームが人気です:
・キッチン: 対面式に変更して家族との会話を楽しみながら料理
・お風呂: 浴槽を広くして一日の疲れを癒すリラックスタイムに
・トイレ: 節水タイプへの変更で光熱費を節約
・洗面台: 収納力をアップしてスッキリ空間に

ポイントは、見た目をきれいにするだけではなく、「暮らしやすさ」「掃除のしやすさ」も意識したプランニングです。
「もっと快適な水廻りにしたい!」という方は、ぜひ一度ご相談ください。

間取り変更で理想の住まいに

家族構成やライフスタイルが変わると、「部屋が足りない」「もっと広いリビングが欲しい」といった悩みが出てきます。
そんなときは間取り変更リフォームがおすすめです。

人気の間取り変更例:
・和室を洋室にリフォームして広々リビングに
・子ども部屋を増やすために仕切りを追加
・壁を取り払いオープンスペース化
・寝室をウォークインクローゼット付きに改造


大規模な工事が必要な場合でも、経験豊富なリフォームアドバイザーが最適なプランをご提案します。
「将来的に二世帯で暮らしたい」「在宅ワークスペースを作りたい」など、将来を見据えたご相談もお任せください。

収納計画で片付く家づくり

せっかくリフォームをしても、収納が不足しているとすぐに物があふれてしまいます。
そこで重要なのが収納計画です。生活動線を意識した収納設計で、家全体がスッキリ片付く家に変わります。

おすすめの収納プラン例:
・キッチンパントリー: 品や日用品をまとめて収納
・玄関収納:
靴・傘・スポーツ用品などを整理整頓
・クローゼット改修:
使いやすい高さと間隔で収納力アップ
・洗面所収納:
タオルやストック品を取り出しやすく配置

収納はただ増やすだけではなく、「使いやすい位置に作ること」がポイントです。
現地を拝見しながら、最適な収納計画をご提案します。

WEB・ZOOM相談なら自宅から簡単!

「リフォーム相談はお店に行かないといけない…」と思っていませんか?
当社では、WEBやZOOMでのリフォーム相談が可能です。
自宅にいながら、パソコンやスマホを使って専門アドバイザーと直接話せます。

相談の流れはとても簡単:
1. お問い合わせフォームから相談予約
2. 事前にお悩みやご要望を入力
3. ZOOMまたは電話でのヒアリング
4. ご希望やご予算に合わせたプランをご提案
5. プランとお見積もり確認後、工事開始

メリット:
・移動時間ゼロ!忙しい方でも相談しやすい
・写真や図面を画面共有しながら具体的に打ち合わせ可能
・外出を控えたい方にも安心

失敗しないリフォームのために

リフォームは「やってみたら、これも一緒にすればよかった…」という後悔が起こりやすいもの。
だからこそ、事前の相談がとても大切です。

・どこを優先的にリフォームすべきか
・どのくらいの費用がかかるのか
・補助金や助成金が使えるか

これらを事前に確認しながら進めることで、満足度の高いリフォームが実現します。
当社のアドバイザーが、お客様の「理想の住まいづくり」を全力でサポートします。

まずはお気軽にご相談ください

快適な暮らしへの第一歩は、「相談すること」から始まります。
WEBやZOOMを使えば、ご自宅にいながらリフォームのプロに相談できて安心です。

「理想の住まいに近づけたい」「リフォームに失敗したくない」
そんな方は、今すぐお気軽にお問い合わせください!

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

家庭ごみ分別とにおい対策でキッチンが変わる!スッキリ収納術で家事がラクになる秘訣

2025年9月6日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

「気づけばシンク周りがごちゃごちゃ…」「ごみの日までの間、生ごみのにおいが気になる…」
毎日の家事の中で、こんなお悩みはありませんか?

わかります、その気持ち。
毎日使うキッチンだからこそ、ごみ分別や収納がうまくいかないとストレスがたまってしまいますよね。

今日はそんなお悩みを解消するために、家庭ごみ分別・におい対策・キッチン収納の工夫をご紹介します。
小さな工夫で、驚くほど快適で清潔なキッチンに変わりますよ。

家庭ごみ分別をもっとラクに!迷わない仕組みづくり

149
ごみ分別が大変に感じる原因は、「どこに捨てるのか迷う」ことや「家族が分別ルールを理解していない」ことにあります。
でもちょっとした仕組みで、驚くほどスムーズになります。

主なごみの種類

・燃えるごみ(可燃ごみ): 生ごみ、紙類、布など
・燃えないごみ(不燃ごみ): ガラス、陶器、金属類
・資源ごみ: ペットボトル、瓶、缶、古紙など
・プラスチックごみ: 食品トレー、ラップ、パック類
・有害ごみ: 乾電池、スプレー缶、蛍光灯など

家族みんなが分かりやすい工夫
・ラベル表示で迷わない
→「燃える」「燃えない」「プラ」など、ごみ箱や袋に分かりやすく表示。

・回収日を“見える化”
→冷蔵庫にマグネットカレンダーを貼る、スマホアプリでアラートを設定。

・キッチン下に分別ごみ箱を配置
→料理中に手を伸ばせる位置にあるだけで、分別がラクになります。

ポイント
「分別が面倒…」と思っていたごみ出しが、ラベルと配置を工夫するだけで“無意識にできる習慣”になります。

340

生ごみのにおい対策でキッチンを清潔に

キッチンで一番気になるのが生ごみのにおい。
特に暑い季節はにおいが広がりやすく、憂うつな気持ちになりますよね。
でも、ちょっとした工夫でにおいは驚くほど軽減できます。

1. 水分をしっかり切る
生ごみは水分がにおいの原因。
新聞紙やキッチンペーパーで包んで捨てるだけでもにおいがぐっと減ります。

2. 臭いが強いものは冷凍保管

魚や肉の残りは、ジッパー袋に入れて冷凍庫へ。
ごみの日にまとめて出せば、におい知らずで快適です。

3. 重曹を使って消臭
ごみ箱の底に重曹をまいておくと、消臭と除湿のダブル効果。
週1回は中性洗剤で丸洗いして、カビや雑菌の繁殖を防ぎましょう。

ポイント
密閉タイプのペダル式ごみ箱なら、におい漏れも防げますよ。

キッチン収納でスッキリ片付く動線作り

収納がうまくいかないと、キッチンはあっという間にごちゃつきますよね。
収納は「見える化」「動線意識」がポイントです。

収納の基本ルール
1.使用頻度で場所を分ける
→よく使うものは取り出しやすい位置へ。

2.ラベルや透明ケースで“見える化”
→何がどこにあるか一目でわかると、片付けがぐっとラクに。

3.縦の空間を有効活用

→シンク下に棚を追加して収納量アップ。

分別と連動した収納アイデア
・引き出し式分別ワゴンでスムーズに仕分け
・ごみ袋はフック収納で取り出しやすく
・ごみ箱は冷蔵庫横や風通しの良い場所に配置

家事をもっとラクに!リフォームで叶う快適キッチン

もし「もっと快適にしたい!」と思ったら、リフォームで分別収納を最初から計画するのがおすすめです。
たとえば…

・シンク下に引き出し式分別ワゴンを設置
・生ごみ処理機スペースを作る
・パントリーを作って食品ストックやごみ袋を一括管理


日々の小さなストレスが解消されて、家事がぐっとラクになりますよ。

暮らしを変える第一歩を

cfa8b3e1fa50b36f2dba85e72feba21e2
毎日の「ちょっとした困りごと」が積み重なると、家事がどんどん大変に感じてしまいますよね。
でも逆に、その小さな悩みを一つずつ解消していくと、家事はもっとラクで楽しいものになります。

キッチンは家族の笑顔を作る場所。
もし「今のままだと限界かも…」と感じたら、それは暮らしを変えるサインかもしれません。

リフォームは単なる設備の入れ替えではなく、毎日の暮らしを快適にするための大切な投資です。
「もっとスッキリしたキッチンにしたい」と思ったら、ぜひお気軽にご相談ください。

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

【猫好き必見】運動不足解消はキャットウォークで!ツンデレ猫が喜ぶ快適空間づくり

2025年9月5日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 収納リフォーム
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

「最近、うちの猫が寝てばかりいる気がする…」
「前より遊ばなくなったし、ちょっと太ってきたかも?」

そんな風に感じたことはありませんか?

室内飼いが主流になった今、猫は外で自由に走り回ることができません。
その結果、運動不足やストレスで体調を崩してしまう子が増えているんです。

そこで今回は、猫の運動不足を解消し、
ツンデレな猫ちゃんも大喜びするキャットウォークの魅力と設置ポイントをご紹介します。


猫はなぜ高いところが好きなの?

気づくと棚や冷蔵庫の上でくつろいでいる…。
猫と暮らしていると、そんな光景は日常茶飯事ですよね。

実は、猫が高い場所を好むのには本能的な理由があります。

・安心感を得られるから
高い場所は周囲を一望できる安全なポジション。
猫にとって「自分だけの王座」なのです。

・狩猟本能を刺激されるから
高い位置から獲物を狙う習性があるため、登る行為そのものが楽しく、ストレス解消にもつながります。

つまり、高い場所は「運動」「心の安定」の両方を満たしてくれる特別な場所。
キャットウォークは、そんな猫の欲求を叶える最高のアイテムなのです。


猫の運動不足チェックリスト

530
以下の項目に当てはまるものがあれば、猫ちゃんが運動不足になっている可能性があります。

・1日の大半を寝て過ごしている
・遊んでもすぐに飽きてしまう
・家の中を走り回らなくなった
・ぽっちゃり体型になってきた
・家具や壁をよくひっかくようになった

1つでも当てはまったら注意!
キャットウォークを設置すれば、無理なく自然に運動量を増やすことができます。

キャットウォーク設置のポイント

猫が安心して楽しめるキャットウォークを作るためには、以下の3つがポイントです。

① 安全性を最優先に
・滑りにくい素材を使う
・しっかり固定してグラつかないように設置

② 猫目線の高さと距離感

・飛び移りやすい間隔は40〜50cmが目安
・天井付近まで登れる設計にすると猫も満足度アップ

③ インテリアとしても楽しめるデザイン
最近では、リビングに設置しても違和感のないデザイン性の高いキャットウォークが人気です。
「猫の遊び場」「おしゃれな空間」を同時に叶えましょう。


ツンデレ猫がキャットウォークを好きな理由

「呼んでも来ないのに、ごはんの時だけ寄ってくる…」
そんなツンデレ猫ちゃん、いますよね?

これは猫の自立心の強さが関係しています。
高い場所は「自分だけの時間を確保できる特別な場所」
ツンデレ猫にとってキャットウォークは、甘えたい時と一人でいたい時を上手に切り替えるための大切なスペースなのです。

キャットウォークで猫も飼い主も笑顔に

339
キャットウォークは、猫の本能を満たしつつ運動不足を解消できるアイテムです。
さらに、家具へのキズ防止やインテリア性の向上など、飼い主にとっても嬉しいメリットがたくさんあります。

・猫が楽しく運動できる
・ストレスケアにも効果的
・部屋がスッキリ&おしゃれに

もし愛猫が退屈そうにしているなら、キャットウォークで「猫の楽園」をプレゼントしてあげましょう。

さらに快適に!リフォームで広がる猫との暮らし

「キャットウォークをつけたいけど、壁の強度が心配…」
「せっかくなら、猫と自分がもっと快適に暮らせる家にしたい!」

そんな時はリフォームが解決策になります。

リフォームでできること
・壁を補強して安心してキャットウォークを設置
・爪キズに強いペット対応の床材へ張り替え
・キャットウォークと収納を一体化したすっきり設計
・吹き抜けやロフトを活用した運動スペース作り


キャットウォーク単体では叶わない理想も、リフォームなら実現可能。
猫も人も暮らしやすい住まいにアップグレードできます。

726
猫は家族の大切な一員。
だからこそ、人と同じように快適に暮らせる空間を整えてあげたいですよね。

「うちの子がもっと楽しく暮らせる家にしたい」
「キャットウォークを取り入れた理想の住まいにしたい」

そんな想いがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。
一緒に、猫も人も笑顔になれる理想の住まいづくりを考えていきましょう!

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

スマート住宅で解決!ペットトイレのニオイ問題と快適ライフの秘訣

2025年9月4日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 収納リフォーム
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

ペットとの暮らしは、心を癒してくれる幸せな時間。
しかし、暮らしていく中で多くの飼い主を悩ませるのが『 トイレのニオイ問題 』です。

「部屋に入った瞬間、ペット特有のニオイが気になる…」
「来客時に恥ずかしい思いをしたことがある…」

そんな経験をされた方も少なくないでしょう。
今回は、ペットと快適に暮らすためのニオイ対策をテーマに、最新のスマート住宅アイテムや、話題の「エコカラット」を活用した住まいづくりをご紹介します。


ペットトイレのニオイ、主な原因は?

148
ペットトイレのニオイは、単に掃除不足だけが原因ではありません。
以下の要素が複雑に絡み合い、強い悪臭となって漂います。

1. アンモニア臭
ペットのおしっこが分解される過程で発生する強い刺激臭です。
特に換気が十分でない室内では、短時間で部屋全体に広がります。

2. 細菌の繁殖
湿気や気温の上昇は、細菌の繁殖を活発にします。
これにより、ニオイがさらに強くなるだけでなく、衛生面にも悪影響を及ぼします。

3. 食事や体調による影響
フードの成分や体調によって、便や尿のニオイが変化することもあります。
健康状態のサインとしても見逃せません。

ポイント

換気や消臭スプレーだけでは、根本的な解決にならない場合が多いです。
そこで登場するのが、最新の「スマート住宅アイテム」や建材を活用した対策です。

529

スマート住宅でできる!最新のニオイ対策

ペットとの暮らしを快適にするために、テクノロジーを活用したアイテムが続々と登場しています。
ここでは、特に効果的な3つをご紹介します。

1. 自動洗浄ペットトイレ
センサーで排泄を感知し、自動で清掃してくれるトイレ。
ニオイの原因をその場で処理するため、ニオイが広がる前に対策が可能です。

・掃除の手間が激減し、忙しい毎日でも清潔を保てる
・外出が多い家庭や旅行中でも安心

2. ペットカメラで見守り&健康管理

外出先からスマートフォンでペットの様子を確認できるペットカメラ。
最新モデルには、トイレの使用状況を記録する機能や、異常があれば通知してくれる機能が搭載されており、ニオイ対策だけでなく健康管理にも役立ちます。

・外出先でもトイレが汚れていないかチェック可能
・ペットの体調変化を早期に発見できる


3. 自動換気システム
空気中のニオイセンサーと連動して、ニオイが強くなった瞬間に自動換気
スマートスピーカーと連動させれば、声での操作も可能です。
常に室内の空気を快適に保つことができます。


エコカラットで「空気をデザインする」

家電や換気だけでなく、家そのものにニオイ対策を取り入れる方法もあります。
そこで注目されているのが、LIXILの「エコカラット」です。

エコカラットとは?


・調湿・消臭機能を兼ね備えた高機能タイル
・空気中の湿気やニオイ成分を吸着し、24時間働き続けます
・デザイン性が高く、リビングや玄関にも自然に馴染む


特にペットトイレ周辺に設置すると、ニオイを抑える効果が実感しやすく、
「ペットを飼っていることを忘れるくらい快適になった」という声も多く聞かれます。

ペットも家族も快適に暮らすために

631
ペットトイレのニオイ問題は、『「掃除」「空気環境」「建材とテクノロジー」』の3つを組み合わせることで解決できます。
特に、エコカラットスマート家電を上手に活用すれば、ニオイの悩みから解放され、ペットとの暮らしがより快適で心地よいものになります。

ニオイ対策は、住まいの価値を高める大切なポイントです。
これからリフォームを検討している方は、ぜひエコカラットスマート住宅アイテムを取り入れてみてください。

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

朝さんぽとホームジムで健康志向ライフ

2025年9月3日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 収納リフォーム
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

~リフォームでつくる快適な運動空間~
健康志向が高まる今、毎日の生活習慣を見直す方が増えています。
特に人気なのが「朝さんぽ」「ホームジム」

・朝さんぽ → 体内時計を整えて、心身をリセット
ホームジム → 自宅で気軽に運動ができ、継続しやすい

この2つの組み合わせは相性が抜群です。
そして、さらに注目されているのが「住まいを少し工夫してホームジムを取り入れるリフォーム」

今回は、健康習慣と暮らしを両立させるリフォームアイデアをご紹介します。

■朝さんぽの魅力と習慣化のポイント

b8533be1be0031861838f86b5c45935d
・太陽の光を浴びることでセロトニンが分泌され、気持ちが前向きになる
・血流がよくなり、家事や仕事の効率がアップ
・10分程度でも効果が期待できるため、無理なく続けられる


朝さんぽは特別な道具もいらず“すぐ始められる健康習慣”です。
しかし「外に出るのは天気に左右される」などの課題もあるため、室内で補える空間を作っておくと継続率が高まります。

■ホームジムが注目される理由

・移動時間ゼロで効率的
・雨の日・猛暑・寒い日も快適に運動できる
・家族で共有できる健康空間になる

最近は「健康リフォーム」の一環としてホームジムをつくる方も増えています。
リフォームで整備すれば、単なる運動スペース以上に「家族の健康を守る場所」になります。

■リフォームでできるホームジムの工夫

102b589e174bc3a67686972351e02947
1. 和室をワークアウトスペースに
畳をフローリングに変更するだけで、ヨガマットやエアロバイクが使いやすい空間に変わります。

・防音性のあるフローリング材を選べば、ジャンプやステップ運動も安心
・窓際に設ければ朝日を浴びながらトレーニング可能


2. リビングの一角をジムコーナーに
リビングの一角に「鏡付きの壁」を設けるリフォームも人気です。

・姿勢をチェックしながらエクササイズできる
・鏡で奥行きが生まれ、部屋が広く見える効果も

3. 収納を工夫したマルチスペース
トレーニング器具は意外と場所を取ります。

造作収納や壁面収納で「使わない時はスッキリ片付け」

折りたたみ式ベンチやダンベルラックを設置すると整理整頓がラク

4. ガレージや納戸をホームジムにリフォーム
ガレージや納戸を活用して、

・防音材+滑りにくい床材でトレーニングルーム化
・換気やエアコンを加えれば一年中快適
・自転車好きならサイクルトレーナー設置もおすすめ



■朝さんぽ+ホームジムのライフスタイル

・朝さんぽで外の空気を吸い、体を目覚めさせる
・夜はホームジムで軽い筋トレやストレッチ
・休日は家族で健康時間を共有

「外と中」の運動をバランスよく取り入れることで、継続しやすくなります。
リフォームで環境を整えれば、“やらなきゃ”ではなく“自然とやりたくなる”習慣に変わります。
健康志向の生活は、無理なく楽しく続けることがポイントです。

・朝さんぽは無料で始められる健康習慣
・ホームジムは住まいに工夫を加えれば実現可能
・リフォームで運動しやすい空間を整えると継続率が格段に上がる


家族のライフスタイルに合わせたリフォームを取り入れて、
「健康志向の住まいづくり」を考えてみませんか?

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

9月2日は「靴の日」!玄関スッキリ計画で毎日気持ちよく出発しよう

2025年9月2日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 収納リフォーム
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

皆さんはご存じでしょうか?9月2日は「靴の日」
「く(9)つ(2)」の語呂合わせから、婦人靴ブランドのダイアナが1992年に制定した記念日です。

ちなみにもうひとつ、「靴の記念日」と呼ばれる日が3月15日にあります。
これは1870年、日本初の西洋靴工場ができた日を記念して日本靴連盟が制定したもの。
どちらも“靴を見直すきっかけ”として親しまれているんです。

今日はそんな「靴の日」にちなんで、玄関まわりの断捨離・湿気やニオイ対策・収納改善についてご紹介します。

靴の断捨離から始めよう

まずは玄関収納・靴箱を開けて、中身をチェックしてみましょう。

・1年以上履いていない靴
・サイズが合わなくなった靴
・傷みが激しく修理しても履かない靴


こうした靴は思い切って手放すのがおすすめです。
思い出のある靴は写真に残して気持ちに区切りをつければ、意外とすっきり整理できます。

断捨離で数を減らすことで、残した靴のお手入れがしやすくなり「お気に入りを大切に履く」という気持ちも生まれます。

湿気とニオイの正体は?

243
玄関でよく聞く悩みが「湿気」「ニオイ」

玄関収納・靴箱は扉で閉ざされているため通気性が悪く、湿気がこもりやすい場所です。湿気は雑菌やカビを発生させ、靴特有のにおいの原因となります。梅雨時期や夏場は特に強く感じやすく、玄関を開けた瞬間に漂うにおいにため息…という経験がある方も多いはず。

エコカラットで空気をリフレッシュ

そこで注目したいのが、LIXILの建材「エコカラット」

・湿気を吸収・放出し、カビや結露を防ぐ
・靴や生活臭を軽減する消臭効果
・デザイン性が高く、玄関をワンランクアップ


玄関の壁や靴箱の背面に取り入れるだけで、空気環境がぐっと変わります。断捨離で靴を減らした後に施工すれば、見た目も清潔感もアップ。来客時の印象も良くなります。

玄関収納を見直そう

147
玄関を整えるうえで大切なのは「家族が使いやすい収納づくり」です。

・棚板を靴の高さに合わせて調整
・子どもの靴は下段に、大人の靴は中段に
・使用頻度の低い靴は上段や奥へ
・スリッパやお出かけグッズはカゴやボックスにまとめる


また、脱いだ靴はすぐに乾燥させる工夫(シューキーパーや新聞紙を使うなど)を取り入れると、湿気とニオイの予防につながります。

快適な玄関で暮らしが変わる

玄関は、家族が最初に出入りする場所であり、来客が最初に目にする“家の顔”
ここが整っているだけで、家全体がすっきりして見えます。

・靴を断捨離してお気に入りを残す
・湿気・ニオイ対策にエコカラットを導入
・家族に合わせた収納方法を工夫


この3ステップで玄関は劇的に変化します。毎日の出発が気持ちよく、帰宅時もほっと安心できる空間になるはずです。

靴の日をきっかけに玄関リセット!

13a1e862e2767968595a408a7db0d5402
9月2日の「靴の日」は語呂合わせから生まれた記念日。
3月15日の「靴の記念日」は、日本の靴産業の始まりを記念する日。
どちらも“靴と暮らしを見直すタイミング”にぴったりです。

この日をきっかけに、玄関を断捨離し、湿気やニオイ対策を行い、収納を見直す。
小さな工夫でも、玄関が整えば毎日の生活がぐんと快適になります。

今日から少しずつ「玄関リセット計画」を始めてみませんか?
機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

防災の日に考える ― 自宅でできる事前準備と住宅リフォームによる災害対策

2025年9月1日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

9月1日は「防災の日」
毎年この日になるとニュースや学校の避難訓練で話題になりますが、実際には忙しさの中で後回しになってしまう方も多いのではないでしょうか。
しかし、地震や台風、豪雨災害は予告なしに突然やってきます。被害を最小限に抑えるためには「日常の備え」「住まいそのものの強化」の両方が大切です。

今回は、自宅でできる事前準備 と 住宅リフォームで取り入れたい災害対策 をまとめました。ご家庭での安心づくりにぜひ役立ててください。



自宅でできる防災の事前準備

338
1. 家族で避難経路と連絡方法を決めておく
災害時はパニックになりやすく、普段のルールが守れないこともあります。事前に避難行動を家族で確認しておくことが重要です。

・避難場所を「近くの公園」「少し離れた学校」など2か所決めておく
・災害用伝言ダイヤル(171)の利用方法を練習
・LINEの位置情報共有を家族全員で確認


「どこに集まるか」をあらかじめ決めておくだけで安心感が大きく変わります。

2. 防災グッズの備蓄
最低3日分、できれば1週間分の備蓄を目安にしましょう。

・水(1人1日3リットル)
・レトルト食品・缶詰・乾パンなど保存食
・モバイルバッテリーや乾電池
・懐中電灯・ランタン・ラジオ
・簡易トイレ・ウェットティッシュ


特に「水」「電源」「トイレ」の確保は生活を守る上で欠かせません。

3. 家の中の安全対策
家具やガラスの被害は命に直結します。簡単な対策でも効果的です。

・タンスや本棚はL字金具で固定
・ガラス窓には飛散防止フィルムを貼る
・非常用懐中電灯は寝室や玄関に設置

小さな工夫が「けがを防ぐ」第一歩になります。

住宅リフォームでできる災害対策

242
日常の準備に加えて、住まいそのものを強化することは長期的に大きな安心につながります。

1. 耐震リフォーム

・地震の揺れに備えるためには住宅の耐震性が不可欠です。
・壁や柱を補強して耐震性を高める
・屋根を軽量化して建物への負担を減らす
・基礎部分を補強して倒壊を防ぐ


国や自治体の「耐震改修補助金」を利用できる場合もあり、自己負担を軽減しながら工事を進められます。

2. 防水・台風対策リフォーム

台風や集中豪雨の被害は年々増加しています。水や風に強い住まいづくりがポイントです。

・外壁のひび割れ補修・塗装
・屋根材や防水シートの点検・張替え
・雨樋の詰まり解消や交換
・シャッターや防災ガラスで飛来物対策


これらは水害対策だけでなく、防犯性能アップにもつながります。

3. 停電・断水に備えるリフォーム
ライフラインが止まったときの備えを住宅に組み込むのも有効です。

・太陽光発電や蓄電池を設置して停電時にも電力を確保
・雨水タンクで非常時の生活用水を確保
・庭や外構に防災倉庫をつくり、備蓄品を保管


災害時だけでなく、普段の光熱費削減やエコにも貢献します。

プラスαの工夫で安心度アップ

437
1.防災用品を「見える収納」にする
 奥にしまい込むと存在を忘れがち。玄関横や廊下収納にまとめておくとすぐに取り出せます。

2.リフォームと同時に省エネ化
 断熱窓や高効率設備は日常の快適さと省エネ、そして防災性能を兼ね備えています。

3.ハザードマップの確認
 自治体のハザードマップで自宅が「洪水」「土砂災害の危険区域に入っていないかをチェック。避難計画を立てやすくなります。

146
防災は「非常食を備えること」だけでなく、「住まいそのものを安全にすること」が重要です。

・家族での避難計画や備蓄品の準備
・家具固定や窓フィルムなど日常の工夫
・耐震・防水リフォームや蓄電池導入など長期的な対策


これらを組み合わせることで、自宅はより安心できる「防災住宅」に近づきます。

今年の防災の日をきっかけに、ぜひ ご自宅の安全点検リフォームの検討 を始めてみませんか。
機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

くらしも気持ちも“ととのう”キッチン ― トクラス Bbプラスの魅力

2025年8月30日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

毎日の料理やお手入れがもっと快適になれば、キッチンに立つ時間が楽しく、心地よいひとときに変わります。
そんな思いを形にしたのが 「トクラスキッチン Bbプラス」

料理のしやすさだけでなく、インテリア性の高さやお手入れのしやすさまで追求されたキッチンです。
今回は、リフォームで人気の理由をわかりやすくご紹介します。

1. 美しさと耐久性を兼ね備えた人造大理石カウンター

0236_K1BB25K2_0030
トクラスの代名詞ともいえるのが、独自開発された 人造大理石カウンター。

・なめらかな質感: 手で触れたくなるほどの心地よさ
・耐熱性: 350℃のフライパンを10分置いても安心
・耐衝撃性: 重さ約200gの鋼球を1mから落としても割れにくい

デザインは「ニューグラーナ」「サンドグラーナ」など、上質感のある色合いから選べます。リフォームで「長くきれいに使えるキッチン」を探している方にぴったりです。

2. お手入れカンタン、きれいが長続き

キッチンは熱や油、調味料などでどうしても汚れやすい場所。
トクラス Bbプラスは、日々の負担を減らす工夫が詰まっています。

・汚れに強い素材: 調味料や油が染みにくく、水拭きで清潔をキープ
・シームレス接合: カウンターとシンクの間に段差や隙間がなく、汚れが溜まりにくい
・補修可能: 浅いキズならナイロンタワシやサンドペーパーで簡単にリペア

「いつまでもきれい」が続く仕組みで、長く快適に使えるのが魅力です。

0236_K1BB25K2_00281

3. 使いやすさを追求した“奥までシンク”

0236_K1BB25K2_0026
シンクの奥行きが広い 「奥までシンク」 は、調理や後片付けがスムーズ。

・業界最大クラスの広さ(2025年 トクラス調べ)
・大きなフライパンや鍋も重ねずに洗える
・水はけの良い「奥スルーポケット」でゴミが自然と排水口へ流れる

料理をよくする家庭や、大きな調理器具を使う方にも喜ばれる仕様です。

4. コーディネートが楽しめるデザイン性

キッチンは家のインテリアの一部。Bbプラスは、シンクやカウンターのカラーバリエーションも豊富で、お部屋の雰囲気に合わせて選べます。

・人造大理石シンクは ホワイト、シックベージュ、グレージュ、グレー の4色
・カウンターは様々な色粒子を配しソフトな色合いに仕上げた「ニューグラーナ」と、落ち着きを感じさせるシックな色合いの「サンドグラーナ」から選択可能

空間全体のバランスを考えながらコーディネートできるので、リビングダイニングと一体感のあるキッチン空間を演出できます。

5. リフォームに選ばれる理由

数あるシステムキッチンの中で、トクラス Bbプラスが支持される理由は次の通りです。

・丈夫で長持ち:人造大理石の耐久性
・清掃性:日々のお手入れがラク
・デザイン性:空間になじむ多彩なカラー展開
・機能性:広くて使いやすいシンク設計

「料理のしやすさ」「お手入れの簡単さ」を両立した、バランスの取れたキッチンといえます。
リフォームの際に「どのキッチンを選ぶか」は、暮らしの快適さを大きく左右します。
トクラス Bbプラスは、美しさ・強さ・使いやすさ を兼ね備え、毎日の料理や家事がもっと心地よくなるキッチンです。

長くきれいに使えて、インテリアとしても映えるキッチンをお探しなら、ぜひ候補に入れてみてください。

機能的なデザイン、キッチン計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

暮らしがちょっと楽しくなる!人感センサーとスマート住宅の便利ワザ

2025年8月29日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 収納リフォーム
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

玄関での“あるある”をで解決!

玄関のドアを開けた瞬間、
「ただいま!」より先に、心の中で叫んでいませんか?

「電気、つけて〜!」

両手にはスーパーの袋、片手には郵便物、肩にはエコバッグ。
まさに“人間収納ラック”状態で家に帰ってくるとき、
玄関が真っ暗だとスイッチ探しは至難の業。

足で壁を探ったり、肘でタッチしようとしてドアにゴンッ!なんてことも。
誰もが一度は経験したことがある「暗闇玄関あるある」です。

6265523dc2d1ae64957992003a6c9702

そんな時に救世主のように現れるのが 玄関の人感センサーダウンライト。
ドアを開けると自動で「おかえりなさい!」と光で迎えてくれるので、
ちょっとした執事が常駐している気分になります。
荷物を置くのもスムーズになり、帰宅のストレスがぐっと減るのです。

自宅がちょっとした映画館?

次の便利ポイントはリビング。
Netflixや映画を観るとき、照明をそのままにしていませんか?

でも、実は照明をちょっと工夫するだけで、
リビングが「なんちゃって映画館」に早変わりします。

調光タイプのダウンライトを使えば、光を少し落とすだけで雰囲気が一気にアップ。
「よし、映画館気分だ!」と思った途端に、暗闇でリモコンが行方不明になる…
なんて失敗も、スマホで操作できるタイプなら解決。

ソファに座ったまま、画面の明るさを操作するように照明をコントロールできるので、
まるで“我が家専属の照明スタッフ”を雇っているような感覚です。

スマート住宅化で“ちょっと先回り”の安心

スマート化の便利さは照明だけにとどまりません。
最近では、エアコンをスマートフォンで操作できる製品も増えています。

夏の帰宅を想像してください。
玄関を開けたら、ムワッと熱気。
エアコンをつけても涼しくなるまで汗だく…。

でも、外出先から「帰宅30分前にエアコンON」しておけばどうでしょう?
家に入った瞬間、涼しい空気が迎えてくれる。
冬なら、寒さでブルブル震えながら暖房が効くのを待つ必要もありません。

この“ちょっと先回りの快適さ”が、スマート住宅の醍醐味。
暮らしに余裕と安心をプラスしてくれるのです。

スマホが“万能リモコン”になる時代

2df008714b6c5ea4a5de1decf396911c
もう一つ注目なのが、スマホアプリと連動できる点。
昔は「リモコンどこいった〜?」と家族で大捜索が定番でした。

でも今は、照明もエアコンもスマホ一台で操作可能
寝室からリビングの電気を消したり、
旅行中に「ちゃんと消したかな?」と確認したり。

リモコン迷子問題から解放されるだけでなく、
“見えない安心”を手に入れられるのも大きな魅力です。

リフォームや新築のタイミングで検討するのがおすすめ


人感センサーダウンライトや調光照明、スマートエアコンは、
新築だけでなくリフォーム時にも取り入れやすい設備です。

・「玄関だけセンサーライトに」
・「リビングのダウンライトだけ調光タイプに」
・「エアコンだけスマホ対応に」


といった部分導入も可能なので、予算やライフスタイルに合わせて選べます。
一度使うとその快適さに驚き、「もっと早く取り入れればよかった!」という声も多いです。

・玄関は 人感センサー照明で「暗闇あるある」から解放
・リビングは 調光ダウンライトで映画館気分を演出
・スマート住宅化で エアコンを外出先から操作して快適に
スマホ一台が万能リモコンになり安心と便利さを両立

ちょっとした工夫で、毎日の生活がワンランクアップします。
「家って、こんなに快適にできるんだ!」という驚きと楽しさを、
ぜひスマート住宅で体感してみてください。

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

TOPへ戻る