今日は、キッチンスペースに設置できる周辺収納のご紹介です~

最近は周辺収納もバリエーションが豊富になり生活に合わせて収納優先や機能優先など設置される方も多くなっています。
こんにちは。営業の上山です。
キッチン回りにカウンターを取り付けるレイアウトは夢のあるプランです。
家事をこなすお母さんの前に腰掛け、今日学校であった話をしたり、
家族で隣り合って夕飯を食べたり、そして忙しい朝食も手早く済ます、
素敵なイメージが浮かびます。
さて憧れのカウンターを取り付けるとなると、意外と大きなスペースが必要です。
食事をするための広さや高さは?
その大きなカウンターを持たせるための補強は?
カウンター天板に食器をこすった時、水分を零した時、染みや傷の付き難い素材は?
限られたスペースでカウンターを使わないとき折りたたむとしたらどうやって?
悩みながら完成したカウンターに私も幸せを分けてもらったような気分になりました。
カウンターを取り付ける前のキッチン回り腰壁。
ほぞ穴にカウンターを差し込んで、左側延ばした腰壁でカウンターを持たせます。
差し込まれたカウンターはガッチリと力強さを感じます。
天板には水に強いアイカ化粧板、
木口面にはタモ材を貼っています。
短い面に取り付けるカウンターは
お客様からご希望で折りたためるようにしました。
カウンター取り付け完了です!
お客様が選んで下さった明るい木の色は
全体を明るくしてくれそうです。
お世話になっております。営業部藤川です。
今回は前回の続きでシステムキッチンの続きを書きたいと思います。
解体/配管工事後に大工さんに壁下地を組んでいただきキッチンパネを貼っていただきました。
ガスコンロ側のキッチンパネルは油汚れを少しでもお手入れ簡単に拭ける様に幅を1200㎜サイズにしました。
以前のタイルより明るいキッチンパネルにしましたので明るさだけでなく広く感じる
システムキッチンになりました。
ステンレスならクリナップと言われるだけありましてとても綺麗な天板です。
引出し式のキッチンで使いやすいさもUPです。
システムキッチンの扉にあわせて造り付けの収納扉も新規で作成しました。
お世話になっております。営業部藤川です。
今回は世田谷区砧にてシステムキッチンの取換をさせていただきました。
壁がタイルで2550㎜サイズのキッチンです。とても綺麗にご使用されているのですが
それでも長年ご使用されるとどうしてもタイル目地が汚れてしまうなどでリフォームになりました。
毎回ですけども取り付ける前には解体ですよね~
今回も解体してから蹴込み部分約100㎜のかなに排水管がとびだしておりまして、
急遽24㎜ほど上げなければならなくなりました。
お客様に高さが24㎜高くなる事をご説明をして工事を進めさせていただきました。
以前の開き扉でOKだけども引出し式のキッチンになると干渉してしまうなど何回経験しても
読みきれない難しさを感じてしまいますね。
こんにちは!営業の内田です。
今日はとても複雑なキッチンを最新コンパクトキッチンにリフォームした
物件をご紹介しますね。
築40年以上のマンションで、キッチンのお取替えを希望でした。
新たに配管を更新していましたが、その跡が全て露出しているという
内容です。
松本史郎です。
Beforはこんな感じでした。
もともと開放感の有るキッチンなのですが
お客様はもっと開放感が出したいとのご希望でした。
この写真では分かりませんが
コンロの裏側には60㎝ほどのパイプスペースの柱型が出張り
その脇に70㎝程の袖壁が足され
写真のようにコンロ前が少し閉鎖的でした。
で、パイプスペースは無理にしても
袖壁は撤去してほしいとのご希望を頂きました。
今回はキッチン交換のご希望は無かったのですが
レンジフードは既存のままと言うわけには行きません。
60㎝の壁に90㎝のレンジフードを取り付けるのですから
レンジフードが30㎝壁から飛び出します。
そこで、サイドマントルタイプと言う
ペニンシュラタイプ(片側が壁に接している対面型)
のキッチンに使う物をセレクトすることにしました。
そもそも対面用なので一部を壁につけて設置するのは
イレギュラーな方法ですが
そこはお客様も開放感を優先することでご理解いただきました。
Afterがこちらです。
ここで、面白いことが。
お客様から白でスタイリッシュな物をとのご希望をいただき
レンジフードのみの交換と言うこともあって
<富士工業>の<ARIAFINA(アリアフィーナ)>シリーズの
<Side Federica(サイドフェデリカ)>を選びかけたのですが
製品の最低全高が70㎝の為、天井の高さの関係で断念し
<LIXIL>の<ALESTA(アレスタ)>から
最低全高60㎝の<FEDシリーズ>というレンジフードだけを仕入れて
設置しました。
で、設置したレンジフードに<ARESTA>のロゴが入っていました。
<FED>って<Federica>の頭3文字じゃん!!
お世話になっております。営業部藤川です。
今回の物件は、中古物件をご購入されまして
ご入居前にリフォーム工事をさせて頂きました
お客様の物件を書いてみたいと思います。
前オーナー様のこだわりの据付家具や和室の押入れを改造されたオリジナルの収納が
ある物件でこだわりを感じることができる物件です。
今回ご依頼いただきました工事内容としましては、設備機器はキッチン交換、トイレ交換、
洗面化粧台交換および在来浴室の床シート貼りおよび浴槽交換、内装工事は木部塗装、
壁クロス貼替をさせて頂きました。
既存キッチンは昔に流行ったダブルシンクタイプでした。
幅は広くてよいのですが照明が手元灯しか無くて暗いキッチンでした。
今回選定いたしましたキッチンはトクラス製のBbで白を基調にキッチンパネルも
白系で明るいキッチンになるようにいたしました。
大きめの梁があり当初予定していたトクラスの一押しのサイクロンフード
が取り付けできず、薄型レンジフードに変更をして施工させていただきました。
施工中のキッチン
解体後
松本史郎です
顧客様からこんな棚がほしいと写真を見せていただきました。
いわゆる<パイプラック>
簡単に言うと<水切り棚>ですが
オープンキッチンのバルなどでオシャレに使われているのを良く見ます。
ここのバックカウンター上のウォールキャビネットを撤去しての設置をご希望です。
実際に見せていただいた写真は
<クリナップ・キッチンタウン・東京>に設置してある物だと一見して分かりましたので
クリナップさんにお願いして詳細を教えてもらい
図面を書いてオーダーしました。
Afterがこちら
左端の棚下についているのは<グラスホルダー>です。
ワイングラスを逆さまに吊るすためのハンガーで
使用したのは<HAFELE(ハーフェレ)>の物です。