キッチンのリフォーム

キッチンをもっと快適に!タッチレス水栓とセンサー付き棚下灯で叶える清潔・ラク家事生活

2025年9月9日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

毎日の料理や後片付けで「手がベトベトで蛇口が触れない…」「暗くて作業がしづらい…」と感じたことはありませんか?
そんなキッチンでの小さなストレスを解消してくれるのが、タッチレス水栓とセンサー付き棚下灯です。

どちらも、最近のキッチンリフォームやリノベーションで人気が急上昇しているアイテム。
手を触れずに操作できるため衛生的で、小さなお子さまや高齢の方でも簡単に使えるのが魅力です。
「なくても困らないけれど、あれば便利!」そんな生活をグッと快適にする2つのアイテムをご紹介します。


タッチレス水栓とは?

bcf8e009c6ddc48e4f8bde4aa681be04

bd1e975a859ef5a8c18d415d0a7cd281

2201452c3f6f525aa4959805b8bb8fd4
タッチレス水栓とは、手をかざすだけで水を出したり止めたりできるキッチン用水栓です。
センサーが手の動きを感知して作動するので、蛇口のレバーに触れる必要がありません。

料理中に生肉や魚を触った後、「蛇口を直接触りたくない…」ということはよくありますよね。
タッチレス水栓なら蛇口を汚さずに水が使えるので、衛生面でも安心です。
また、手がふさがっているときでも簡単に操作できるため、料理や片付けがスムーズになります。

さらに、水の出しっぱなしを防げるため、節水効果も期待大!
家事効率が上がり、日々の暮らしに小さなゆとりが生まれます。

タッチレス水栓のメリット
・手が汚れていても触らずに操作できるから衛生的
・小さなお子さまや高齢者でも簡単操作で安心
・水の出しっぱなしを防ぎ、節水効果◎
・キッチン作業がスムーズになり、家事時間が短縮

ポイント
最近はデザイン性の高いスタイリッシュなタイプも多く、ナチュラル系からモダンなキッチンまで幅広くマッチします。

センサー付き棚下灯とは?

2025AS_0433
キッチンで料理をしていると、「手元が暗くて作業がしづらい…」と感じたことはありませんか?
そんな悩みを解決してくれるのが、『 棚下灯(手元灯)』です。

特にセンサー付きタイプなら、手をかざすだけでライトを点灯・消灯できるため、調理中にスイッチを探す手間もありません。
油や調味料で手が汚れていてもスイッチを触らないので、清潔さをキープできます。

センサー付き棚下灯のメリット
・手をかざすだけでサッと点灯・消灯できる
・手が汚れていてもスイッチを触らないから清潔
・夜間や早朝でも、暗いキッチンが一瞬で明るくなる
・LEDタイプなら省エネ&長寿命でお財布にもやさしい

暮らしが変わるポイント
調理中にスムーズに明かりがつくことで、包丁を使う作業も安心して行えます。
見えにくかった細かな汚れやゴミも発見しやすくなり、キッチン全体がより清潔に保てます。

同時に導入するとさらに快適!

タッチレス水栓とセンサー付き棚下灯を同時に取り入れると、キッチン作業がさらに快適になります。

例えば、夕食の準備中。
暗い時間帯にキッチンに入ると、手をかざすだけで棚下灯がパッと点灯。
明るくなった手元で野菜を切ったり調味料を量ったりしながら、手が汚れたらそのままタッチレス水栓で手洗い。
スイッチや蛇口に触れずに作業が進むため、キッチンがいつでも清潔に保てます。

特に料理や洗い物が多いご家庭では、家事の効率化を実感しやすく、
「なくてもいいけど、あったら本当にラク!」と感じるはずです。

あれば便利!家事ストレスが軽減

これらの設備は「絶対に必要」というわけではありません。
しかし、実際に使ってみると、家事ストレスがぐっと減る便利さに驚く方が多いのです。

・忙しい夕方、子どもを抱っこしたままでも水が出せる
・調理中にスイッチを探す必要がなくなる
・キッチンが汚れにくく掃除の手間が減る
・暗い時間でも安全に作業できる

毎日のちょっとした「不便」を解消してくれることで、家事がラクになり、気持ちにも余裕が生まれます。
特にキッチンは家族が集まる場所だからこそ、少しの工夫で快適さが大きく変わります。
cfa8b3e1fa50b36f2dba85e72feba21e3

キッチンを清潔で快適に保ちたいなら、タッチレス水栓センサー付き棚下灯がおすすめです。
どちらも手を触れずに操作できるので、調理や片付けの流れがスムーズになり、衛生的なキッチンを保つことができます。

・手が汚れていても清潔に操作できる
・家事時間の短縮で効率アップ
・家族全員が安心して使える
・「なくてもいいけど、あればもっと快適」に


キッチンリフォームを検討されている方はもちろん、
「ちょっとした快適アイテムをプラスしたい」という方にもぴったりです。
毎日の家事を少しでもラクに、そして楽しくするために、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。


お問い合わせはこちら

【自宅から簡単リフォーム相談】水廻り・間取り変更・収納計画をWEBで解決!ZOOM相談もOK

2025年9月8日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

リフォームを考え始めたとき、「どこから手をつければいいのかわからない」「まず何を相談したらいいの?」と迷ってしまう方は多いです。

特にキッチンやお風呂などの水廻り、暮らしやすい間取りへの変更、使いやすい収納計画は、日々の生活を大きく左右する重要なポイント。

そんなリフォームの悩みを解決するために、当社ではWEBから簡単に相談できるリフォームアドバイスサービスを提供しています。
さらに、自宅から気軽に利用できるZOOMでのオンライン相談にも対応!
「外出せずにリフォームのプロに相談したい」という方にぴったりです。

水廻りリフォームで快適な暮らしを実現

キッチン・お風呂・洗面所・トイレなどの水廻りは、家族全員が毎日使う場所。
古くなった設備を交換するだけでなく、動線を見直すことで家事効率が大きくアップします。

例えばこんなリフォームが人気です:
・キッチン: 対面式に変更して家族との会話を楽しみながら料理
・お風呂: 浴槽を広くして一日の疲れを癒すリラックスタイムに
・トイレ: 節水タイプへの変更で光熱費を節約
・洗面台: 収納力をアップしてスッキリ空間に

ポイントは、見た目をきれいにするだけではなく、「暮らしやすさ」「掃除のしやすさ」も意識したプランニングです。
「もっと快適な水廻りにしたい!」という方は、ぜひ一度ご相談ください。

間取り変更で理想の住まいに

家族構成やライフスタイルが変わると、「部屋が足りない」「もっと広いリビングが欲しい」といった悩みが出てきます。
そんなときは間取り変更リフォームがおすすめです。

人気の間取り変更例:
・和室を洋室にリフォームして広々リビングに
・子ども部屋を増やすために仕切りを追加
・壁を取り払いオープンスペース化
・寝室をウォークインクローゼット付きに改造


大規模な工事が必要な場合でも、経験豊富なリフォームアドバイザーが最適なプランをご提案します。
「将来的に二世帯で暮らしたい」「在宅ワークスペースを作りたい」など、将来を見据えたご相談もお任せください。

収納計画で片付く家づくり

せっかくリフォームをしても、収納が不足しているとすぐに物があふれてしまいます。
そこで重要なのが収納計画です。生活動線を意識した収納設計で、家全体がスッキリ片付く家に変わります。

おすすめの収納プラン例:
・キッチンパントリー: 品や日用品をまとめて収納
・玄関収納:
靴・傘・スポーツ用品などを整理整頓
・クローゼット改修:
使いやすい高さと間隔で収納力アップ
・洗面所収納:
タオルやストック品を取り出しやすく配置

収納はただ増やすだけではなく、「使いやすい位置に作ること」がポイントです。
現地を拝見しながら、最適な収納計画をご提案します。

WEB・ZOOM相談なら自宅から簡単!

「リフォーム相談はお店に行かないといけない…」と思っていませんか?
当社では、WEBやZOOMでのリフォーム相談が可能です。
自宅にいながら、パソコンやスマホを使って専門アドバイザーと直接話せます。

相談の流れはとても簡単:
1. お問い合わせフォームから相談予約
2. 事前にお悩みやご要望を入力
3. ZOOMまたは電話でのヒアリング
4. ご希望やご予算に合わせたプランをご提案
5. プランとお見積もり確認後、工事開始

メリット:
・移動時間ゼロ!忙しい方でも相談しやすい
・写真や図面を画面共有しながら具体的に打ち合わせ可能
・外出を控えたい方にも安心

失敗しないリフォームのために

リフォームは「やってみたら、これも一緒にすればよかった…」という後悔が起こりやすいもの。
だからこそ、事前の相談がとても大切です。

・どこを優先的にリフォームすべきか
・どのくらいの費用がかかるのか
・補助金や助成金が使えるか

これらを事前に確認しながら進めることで、満足度の高いリフォームが実現します。
当社のアドバイザーが、お客様の「理想の住まいづくり」を全力でサポートします。

まずはお気軽にご相談ください

快適な暮らしへの第一歩は、「相談すること」から始まります。
WEBやZOOMを使えば、ご自宅にいながらリフォームのプロに相談できて安心です。

「理想の住まいに近づけたい」「リフォームに失敗したくない」
そんな方は、今すぐお気軽にお問い合わせください!

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

家庭ごみ分別とにおい対策でキッチンが変わる!スッキリ収納術で家事がラクになる秘訣

2025年9月6日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

「気づけばシンク周りがごちゃごちゃ…」「ごみの日までの間、生ごみのにおいが気になる…」
毎日の家事の中で、こんなお悩みはありませんか?

わかります、その気持ち。
毎日使うキッチンだからこそ、ごみ分別や収納がうまくいかないとストレスがたまってしまいますよね。

今日はそんなお悩みを解消するために、家庭ごみ分別・におい対策・キッチン収納の工夫をご紹介します。
小さな工夫で、驚くほど快適で清潔なキッチンに変わりますよ。

家庭ごみ分別をもっとラクに!迷わない仕組みづくり

149
ごみ分別が大変に感じる原因は、「どこに捨てるのか迷う」ことや「家族が分別ルールを理解していない」ことにあります。
でもちょっとした仕組みで、驚くほどスムーズになります。

主なごみの種類

・燃えるごみ(可燃ごみ): 生ごみ、紙類、布など
・燃えないごみ(不燃ごみ): ガラス、陶器、金属類
・資源ごみ: ペットボトル、瓶、缶、古紙など
・プラスチックごみ: 食品トレー、ラップ、パック類
・有害ごみ: 乾電池、スプレー缶、蛍光灯など

家族みんなが分かりやすい工夫
・ラベル表示で迷わない
→「燃える」「燃えない」「プラ」など、ごみ箱や袋に分かりやすく表示。

・回収日を“見える化”
→冷蔵庫にマグネットカレンダーを貼る、スマホアプリでアラートを設定。

・キッチン下に分別ごみ箱を配置
→料理中に手を伸ばせる位置にあるだけで、分別がラクになります。

ポイント
「分別が面倒…」と思っていたごみ出しが、ラベルと配置を工夫するだけで“無意識にできる習慣”になります。

340

生ごみのにおい対策でキッチンを清潔に

キッチンで一番気になるのが生ごみのにおい。
特に暑い季節はにおいが広がりやすく、憂うつな気持ちになりますよね。
でも、ちょっとした工夫でにおいは驚くほど軽減できます。

1. 水分をしっかり切る
生ごみは水分がにおいの原因。
新聞紙やキッチンペーパーで包んで捨てるだけでもにおいがぐっと減ります。

2. 臭いが強いものは冷凍保管

魚や肉の残りは、ジッパー袋に入れて冷凍庫へ。
ごみの日にまとめて出せば、におい知らずで快適です。

3. 重曹を使って消臭
ごみ箱の底に重曹をまいておくと、消臭と除湿のダブル効果。
週1回は中性洗剤で丸洗いして、カビや雑菌の繁殖を防ぎましょう。

ポイント
密閉タイプのペダル式ごみ箱なら、におい漏れも防げますよ。

キッチン収納でスッキリ片付く動線作り

収納がうまくいかないと、キッチンはあっという間にごちゃつきますよね。
収納は「見える化」「動線意識」がポイントです。

収納の基本ルール
1.使用頻度で場所を分ける
→よく使うものは取り出しやすい位置へ。

2.ラベルや透明ケースで“見える化”
→何がどこにあるか一目でわかると、片付けがぐっとラクに。

3.縦の空間を有効活用

→シンク下に棚を追加して収納量アップ。

分別と連動した収納アイデア
・引き出し式分別ワゴンでスムーズに仕分け
・ごみ袋はフック収納で取り出しやすく
・ごみ箱は冷蔵庫横や風通しの良い場所に配置

家事をもっとラクに!リフォームで叶う快適キッチン

もし「もっと快適にしたい!」と思ったら、リフォームで分別収納を最初から計画するのがおすすめです。
たとえば…

・シンク下に引き出し式分別ワゴンを設置
・生ごみ処理機スペースを作る
・パントリーを作って食品ストックやごみ袋を一括管理


日々の小さなストレスが解消されて、家事がぐっとラクになりますよ。

暮らしを変える第一歩を

cfa8b3e1fa50b36f2dba85e72feba21e2
毎日の「ちょっとした困りごと」が積み重なると、家事がどんどん大変に感じてしまいますよね。
でも逆に、その小さな悩みを一つずつ解消していくと、家事はもっとラクで楽しいものになります。

キッチンは家族の笑顔を作る場所。
もし「今のままだと限界かも…」と感じたら、それは暮らしを変えるサインかもしれません。

リフォームは単なる設備の入れ替えではなく、毎日の暮らしを快適にするための大切な投資です。
「もっとスッキリしたキッチンにしたい」と思ったら、ぜひお気軽にご相談ください。

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

防災の日に考える ― 自宅でできる事前準備と住宅リフォームによる災害対策

2025年9月1日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

9月1日は「防災の日」
毎年この日になるとニュースや学校の避難訓練で話題になりますが、実際には忙しさの中で後回しになってしまう方も多いのではないでしょうか。
しかし、地震や台風、豪雨災害は予告なしに突然やってきます。被害を最小限に抑えるためには「日常の備え」「住まいそのものの強化」の両方が大切です。

今回は、自宅でできる事前準備 と 住宅リフォームで取り入れたい災害対策 をまとめました。ご家庭での安心づくりにぜひ役立ててください。



自宅でできる防災の事前準備

338
1. 家族で避難経路と連絡方法を決めておく
災害時はパニックになりやすく、普段のルールが守れないこともあります。事前に避難行動を家族で確認しておくことが重要です。

・避難場所を「近くの公園」「少し離れた学校」など2か所決めておく
・災害用伝言ダイヤル(171)の利用方法を練習
・LINEの位置情報共有を家族全員で確認


「どこに集まるか」をあらかじめ決めておくだけで安心感が大きく変わります。

2. 防災グッズの備蓄
最低3日分、できれば1週間分の備蓄を目安にしましょう。

・水(1人1日3リットル)
・レトルト食品・缶詰・乾パンなど保存食
・モバイルバッテリーや乾電池
・懐中電灯・ランタン・ラジオ
・簡易トイレ・ウェットティッシュ


特に「水」「電源」「トイレ」の確保は生活を守る上で欠かせません。

3. 家の中の安全対策
家具やガラスの被害は命に直結します。簡単な対策でも効果的です。

・タンスや本棚はL字金具で固定
・ガラス窓には飛散防止フィルムを貼る
・非常用懐中電灯は寝室や玄関に設置

小さな工夫が「けがを防ぐ」第一歩になります。

住宅リフォームでできる災害対策

242
日常の準備に加えて、住まいそのものを強化することは長期的に大きな安心につながります。

1. 耐震リフォーム

・地震の揺れに備えるためには住宅の耐震性が不可欠です。
・壁や柱を補強して耐震性を高める
・屋根を軽量化して建物への負担を減らす
・基礎部分を補強して倒壊を防ぐ


国や自治体の「耐震改修補助金」を利用できる場合もあり、自己負担を軽減しながら工事を進められます。

2. 防水・台風対策リフォーム

台風や集中豪雨の被害は年々増加しています。水や風に強い住まいづくりがポイントです。

・外壁のひび割れ補修・塗装
・屋根材や防水シートの点検・張替え
・雨樋の詰まり解消や交換
・シャッターや防災ガラスで飛来物対策


これらは水害対策だけでなく、防犯性能アップにもつながります。

3. 停電・断水に備えるリフォーム
ライフラインが止まったときの備えを住宅に組み込むのも有効です。

・太陽光発電や蓄電池を設置して停電時にも電力を確保
・雨水タンクで非常時の生活用水を確保
・庭や外構に防災倉庫をつくり、備蓄品を保管


災害時だけでなく、普段の光熱費削減やエコにも貢献します。

プラスαの工夫で安心度アップ

437
1.防災用品を「見える収納」にする
 奥にしまい込むと存在を忘れがち。玄関横や廊下収納にまとめておくとすぐに取り出せます。

2.リフォームと同時に省エネ化
 断熱窓や高効率設備は日常の快適さと省エネ、そして防災性能を兼ね備えています。

3.ハザードマップの確認
 自治体のハザードマップで自宅が「洪水」「土砂災害の危険区域に入っていないかをチェック。避難計画を立てやすくなります。

146
防災は「非常食を備えること」だけでなく、「住まいそのものを安全にすること」が重要です。

・家族での避難計画や備蓄品の準備
・家具固定や窓フィルムなど日常の工夫
・耐震・防水リフォームや蓄電池導入など長期的な対策


これらを組み合わせることで、自宅はより安心できる「防災住宅」に近づきます。

今年の防災の日をきっかけに、ぜひ ご自宅の安全点検リフォームの検討 を始めてみませんか。
機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

くらしも気持ちも“ととのう”キッチン ― トクラス Bbプラスの魅力

2025年8月30日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

毎日の料理やお手入れがもっと快適になれば、キッチンに立つ時間が楽しく、心地よいひとときに変わります。
そんな思いを形にしたのが 「トクラスキッチン Bbプラス」

料理のしやすさだけでなく、インテリア性の高さやお手入れのしやすさまで追求されたキッチンです。
今回は、リフォームで人気の理由をわかりやすくご紹介します。

1. 美しさと耐久性を兼ね備えた人造大理石カウンター

0236_K1BB25K2_0030
トクラスの代名詞ともいえるのが、独自開発された 人造大理石カウンター。

・なめらかな質感: 手で触れたくなるほどの心地よさ
・耐熱性: 350℃のフライパンを10分置いても安心
・耐衝撃性: 重さ約200gの鋼球を1mから落としても割れにくい

デザインは「ニューグラーナ」「サンドグラーナ」など、上質感のある色合いから選べます。リフォームで「長くきれいに使えるキッチン」を探している方にぴったりです。

2. お手入れカンタン、きれいが長続き

キッチンは熱や油、調味料などでどうしても汚れやすい場所。
トクラス Bbプラスは、日々の負担を減らす工夫が詰まっています。

・汚れに強い素材: 調味料や油が染みにくく、水拭きで清潔をキープ
・シームレス接合: カウンターとシンクの間に段差や隙間がなく、汚れが溜まりにくい
・補修可能: 浅いキズならナイロンタワシやサンドペーパーで簡単にリペア

「いつまでもきれい」が続く仕組みで、長く快適に使えるのが魅力です。

0236_K1BB25K2_00281

3. 使いやすさを追求した“奥までシンク”

0236_K1BB25K2_0026
シンクの奥行きが広い 「奥までシンク」 は、調理や後片付けがスムーズ。

・業界最大クラスの広さ(2025年 トクラス調べ)
・大きなフライパンや鍋も重ねずに洗える
・水はけの良い「奥スルーポケット」でゴミが自然と排水口へ流れる

料理をよくする家庭や、大きな調理器具を使う方にも喜ばれる仕様です。

4. コーディネートが楽しめるデザイン性

キッチンは家のインテリアの一部。Bbプラスは、シンクやカウンターのカラーバリエーションも豊富で、お部屋の雰囲気に合わせて選べます。

・人造大理石シンクは ホワイト、シックベージュ、グレージュ、グレー の4色
・カウンターは様々な色粒子を配しソフトな色合いに仕上げた「ニューグラーナ」と、落ち着きを感じさせるシックな色合いの「サンドグラーナ」から選択可能

空間全体のバランスを考えながらコーディネートできるので、リビングダイニングと一体感のあるキッチン空間を演出できます。

5. リフォームに選ばれる理由

数あるシステムキッチンの中で、トクラス Bbプラスが支持される理由は次の通りです。

・丈夫で長持ち:人造大理石の耐久性
・清掃性:日々のお手入れがラク
・デザイン性:空間になじむ多彩なカラー展開
・機能性:広くて使いやすいシンク設計

「料理のしやすさ」「お手入れの簡単さ」を両立した、バランスの取れたキッチンといえます。
リフォームの際に「どのキッチンを選ぶか」は、暮らしの快適さを大きく左右します。
トクラス Bbプラスは、美しさ・強さ・使いやすさ を兼ね備え、毎日の料理や家事がもっと心地よくなるキッチンです。

長くきれいに使えて、インテリアとしても映えるキッチンをお探しなら、ぜひ候補に入れてみてください。

機能的なデザイン、キッチン計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

練馬区マンション L型キッチン交換工事【クリナップ ステディア】

2025年8月29日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム 営業スタッフ Sahata
ビフォー
2d5541e6ee04045bc9582bc9aa175f63
beforeafter_before2_06
アフター
3b6d50ecea37718eb6cacfe00eb38261
お世話になります!

営業のsahataです!

今回はマンションのL型キッチン交換工事の施工事例をシェアしていこうと思います!!!



2d5541e6ee04045bc9582bc9aa175f63
L型キッチン解体前の写真です。

今回はL型→L型のキッチン交換となります!


b3522710fead09ec1b2d68745bf052ac
22d69fea1324a5bb8f978f5e474b117b
キッチン解体、各配管を移設しました。


66d3daf671620ff890a98523ec2b2f8c
吊戸設置の箇所にベニヤを差し込みました。
基本的に吊戸は壁にビスで固定するので、ビスが止まる材料が必要です。


42e9bded40f1cdc2723a50fa22aeb8db
キッチン組立完了です!
今回のキッチンはクリナップのステディアです!
マグネットパネルとキッチン扉の色味を合わせています。
統一感が合ってカッコいいですね!


105ed0c70da0060ffbf13431cc1a3baa
吊戸はダウンウォール、水栓はタッチレス水栓を採用しています。


3b6d50ecea37718eb6cacfe00eb38261
壁紙とフローリングを貼り替えて、工事完了です!
とても素敵なキッチン空間が完成しました!!


キッチン工事等のリフォームは、ぜひともケンテックライファ自由が丘店へご相談くださいませ!



冷蔵庫ぐちゃぐちゃ問題から始める!パントリー収納&キッチン改善計画

2025年8月25日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

「また同じ調味料を買っちゃった…」「野菜室で行方不明になっていたキャベツが発見された…」——。
こんな“冷蔵庫ぐちゃぐちゃ問題”、心当たりありませんか?

気づけば賞味期限切れの食品が奥から出てきたり、パントリーが「買い置きしたのに忘れていた食材の墓場」になっていたり…。忙しい日々の中で、キッチンはどうしてもモノが溢れてしまう場所なんです。

でも実は、この問題を解決すると 家事の時短・節約・ストレス軽減 につながり、毎日の暮らしが一気に快適になります。今日は、冷蔵庫・パントリー・キッチン収納を見直す「改善計画」をご紹介します。


1. まずは“冷蔵庫ぐちゃぐちゃ”の原因を知ろう

97ce741a6a6298b0e8b62ca6cbb83c553
冷蔵庫がぐちゃぐちゃになる理由は、実はシンプル。

・食材の「定位置」が決まっていない
・見えない奥に詰め込みがち
・同じ食材を重複して買ってしまう
・消費サイクルが乱れて賞味期限切れ


これらの積み重ねが「冷蔵庫を開けたくない…」というストレスにつながります。

2. 冷蔵庫収納の改善ポイント

●ポイント1:エリア分け収納

・ドアポケット=調味料
・上段=常備菜・残り物
・中段=乳製品・加工食品
・下段=肉や魚(鮮度重視)

といったように、エリアごとに役割を決めると「迷わず戻せる」冷蔵庫に。

●ポイント2:透明ケースで“見える化”

100均やホームセンターのケースを活用して、小分け収納をすると奥まで把握できます。「残量チェック」もしやすくなり、買いすぎ防止に効果的。

●ポイント3:ラベリングで家族も参加

「野菜」「朝食セット」「おやつ」などラベルを貼れば、家族全員が迷わず出し入れできる仕組みに。

3. パントリー収納のコツ

冷蔵庫の次は、意外と“油断しがち”なパントリー。

● ポイント1:ゾーニング

・乾物・缶詰ゾーン
・お菓子・子ども用ゾーン
・調味料ストックゾーン

とグループ化すると在庫が一目で分かります。

●ポイント2:回転率の意識

「古いものを手前、新しいものを奥へ」——いわゆる“先入れ先出し”を徹底するだけで、賞味期限切れが激減します。

●ポイント3:見せる収納と隠す収納

使う頻度が高いものはオープン棚に、ストックは引き出しやボックスに。見た目のスッキリ感もアップ!

4. キッチン収納改善=家事の楽しさにつながる

冷蔵庫やパントリーが整うと、次第にキッチン全体の収納にも目が向きます。

・料理中の動線に合わせた調理器具配置
・シンク下の引き出し整理
・家電の配置を見直して作業効率アップ


こうした改善を少しずつ取り入れると「料理=面倒」から「料理=気分転換」に変わることも。収納改善は、単なる片付けではなく 暮らしの質を高めるリフォーム計画の第一歩 なんです。

5. リフォームで叶える“理想のキッチン”

もし「収納改善の工夫だけでは限界…」と感じたら、リフォームという選択肢も。

・パントリーを拡張して“見えるストック管理”を可能に
・引き出し式収納やスライド棚で奥まで有効活用
・オープンキッチン化で家族と一緒に料理を楽しむ空間に


収納力が上がるだけでなく、家事がしやすい動線も実現できます。これは日々の小さなストレスを大きく減らすことに繋がります。


cfa8b3e1fa50b36f2dba85e72feba21e1
冷蔵庫ぐちゃぐちゃ問題は、多くの家庭で起こる“あるある”。でも少しの工夫や改善で解決でき、さらにリフォームで大きな快適さを得ることもできます。

・冷蔵庫はエリア分け&透明ケースで“見える化”
・パントリーはゾーニングと先入れ先出し
・キッチン収納改善で家事が楽しくなる
・リフォームで理想の暮らしを形に


「今日からできる小さな改善」から「未来のリフォーム計画」まで、一歩ずつ進めてみませんか?
きっと冷蔵庫を開けるたび、笑顔になれるはずです。

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

家族が独立したら「余った部屋」を趣味の空間へリフォーム!

2025年8月20日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

~3LDKから広めの2LDKへの暮らし替え~

「子どもが独立して、気がつけば使っていない部屋が一つ。今は物置代わりになっているけれど、本当はもっと有効に使いたい…。そんなふうに感じたことはありませんか? 
実は多くのご家庭が同じように“余った部屋の活用法”に悩まれています。」

「昔は子ども部屋だったけれど、今はただの空き部屋に…」「掃除するだけの部屋になってしまっている…」と感じたときこそ、リフォームで暮らしをアップデートするタイミングです。

今回は “余った部屋を、自分らしく楽しむほっとする空間に” ついてのご紹介です

余った部屋を「趣味の部屋」に変えるメリット

144
・自分時間を満喫できる
・趣味の道具を整理整頓できる
・生活スペースと分けることで気持ちがリフレッシュ


読書や手芸、音楽や映画鑑賞など、趣味専用の空間があると生活の質がワンランクアップします。特に「見せる収納」を意識すれば、お気に入りの本やCD、インテリア雑貨がディスプレイのようになり、お部屋そのものが楽しみの一部に。

防音リフォームで「音を楽しむ暮らし」

映画や音楽が好きな方には、防音リフォームがおすすめです。
・ホームシアターで大迫力の映画鑑賞
・楽器演奏を気兼ねなく楽しめる
・外からの騒音も遮断でき、静かな読書時間も確保


防音ドアや二重窓の導入で、リビングとは違う落ち着いた「自分専用空間」を演出できます。

見せる収納で整理整頓も楽しく

「余った部屋を物置にするのはもったいない」
そんなときにおすすめなのが「見せる収納」。
壁一面のオープン棚を作れば、趣味のアイテムを並べながら整理整頓ができます。使いたいものがすぐに見つかり、片付けもラクに。お気に入りのアイテムがインテリアとして生きてくるのも魅力です。

3LDKから広めの2LDKへ、思い切った間取り変更も

部屋数が余ってしまった場合、思い切って「3LDKを広めの2LDK」へリフォームするのも一案です。
例えば:
・隣接する2部屋をつなげて、広い趣味スペースに
・寝室をゆったりさせて、収納も増やす
・リビングと一体化させて開放感のある大空間に


家族構成の変化に合わせた間取りの見直しは、暮らしを無理なくアップデートするポイントです。

337
家族の独立で「余った部屋」ができたら、ただの物置にせず「趣味の部屋」や「防音ルーム」へリフォームすることで、生活がもっと楽しく快適になります。

・趣味を楽しむ空間
・整理整頓しやすい収納
・音を気兼ねなく楽しめる防音設備
・広めの2LDKへのリフォーム


これらを取り入れることで、第二の暮らしが豊かに広がります。

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら




家のニオイをスッキリ!暮らしに役立つ豆知識と収納の工夫

2025年8月19日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

家に帰ってきたとき、ふと感じる「なんとなくこもったにおい」
玄関を開けた瞬間や、リビングでくつろいでいるときに「あれ?ちょっと気になるかも」と思ったことはありませんか?

自分では慣れてしまって気づきにくい“家のニオイ”ですが、来客や家族は意外と敏感。
「友人に言われたらどうしよう」「家族に指摘されると気まずい」…そんな経験、誰にでもあるものです。

でも安心してください。家のニオイはちょっとした工夫や収納の見直しで、グッと改善できます。今回は、毎日の暮らしで取り入れやすい豆知識と収納の工夫をご紹介します。

■ 1. 家のニオイはどこからやってくる?

336
家のにおいの主な原因は、次のような場所にあります。

・玄関の靴や湿気
・キッチンの油や生ごみ
・リビングの布製ソファやカーテン
・ペットのトイレや毛

・洗面所やお風呂場の湿気

生活の中で自然に発生するものだからこそ、毎日の工夫で防ぐことが大切です。

■ 2. 玄関のにおい対策

13a1e862e2767968595a408a7db0d540
玄関は家の“顔”
玄関のニオイは、靴の湿気や泥汚れが主な原因です。

豆知識・生活の工夫

・靴は履いたらすぐにしまわず、しばらく陰干ししてから収納
・新聞紙や重曹を靴に入れて湿気とにおいを吸収
・下駄箱は週に1度は扉を開けて換気
・炭や竹炭シートを置くと自然な消臭効果

■ 3. 部屋の生活臭をスッキリ

143
料理や人の生活臭がたまりやすいリビング・キッチン。

豆知識・生活の工夫

・換気は「短時間・一気に」行うと効果的
・カーテンやソファカバーは季節ごとに洗濯
・オープン棚より扉付き収納に切り替えるとホコリや油の付着を防止
・調理後は換気扇をすぐに止めず、10〜15分ほど回し続ける


■ 4. ペット臭を軽減する工夫

a5b080a7e69197ded5fab945cb3d59ca

かわいいペットですが、独特のニオイが気になることもあります。

豆知識・生活の工夫

・ペット用トイレは定期的に丸洗い
・トイレ周辺に重曹を小皿で置くと吸臭効果あり
・ベッドや毛布はこまめに洗濯
・毛に付着したにおいはブラッシングで予防


■ 5. 洗面所・お風呂場の湿気対策

水回りはカビと湿気の温床。嫌なニオイの原因になりやすい場所です。

豆知識・生活の工夫

・使用後は換気扇を必ず回す
・排水口は週1回、重曹+クエン酸で掃除
・タオルは毎日取り替えて洗濯
・洗面所の収納に除湿剤を置く


■ 6. 収納の工夫でニオイを防ぐ

収納方法を工夫するだけでも、ニオイを防げます。

豆知識・生活の工夫

・下駄箱やクローゼットに炭や重曹を置く
・通気性の悪い収納は詰め込みすぎない
・扉付き収納を活用し、布や紙へのニオイ移りを防ぐ
・食品は保存容器やジッパー袋で密閉して管理


■ 7. 季節ごとの工夫

におい対策は季節ごとにポイントが変わります。

梅雨時期:湿気によるカビ・雑菌の繁殖に注意、除湿剤をフル活用

夏:ペット臭や汗のニオイが強くなるため、換気と洗濯をこまめに

冬:窓を閉めっぱなしで空気がこもりやすいので、1日数回短時間換気

春・秋:花粉やほこりが付きやすいので、カーテンやラグを洗う習慣を

■ 8. 家と人のニオイはつながっている

家のニオイが整うと、自分自身の清潔感も自然と整います。
「部屋が爽やかだと気分が上がる」「来客時に自信が持てる」など、生活全体に良い循環が生まれます。
家のニオイは、毎日のちょっとした工夫で改善できます。

・玄関は靴と湿気対策
・部屋は布製品の洗濯と換気
・ペットはトイレと毛のお手入れ
・水回りは換気と排水口掃除
・収納は通気性と消臭アイテム

来客前に慌てることなく、自信を持って迎えられるように。今日からできるニオイ対策で、快適で心地よい暮らしを手に入れましょう。

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら




夏休み疲れ&夏バテにサヨナラ!家も心もリセット作戦

2025年8月18日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

「夏休みが終わったはずなのに、なんだか疲れが取れない…」
朝、目覚ましが鳴っても体が重くて、つい二度寝ボタンを押してしまう。
きっと同じ気持ちの人、多いのではないでしょうか。

夏休みは本来「休み」なのに、実際はフル稼働。
旅行の準備に子どもの宿題、三食のごはん作りに加えて、帰省ラッシュの渋滞…。
気がつけば「休みのための疲れ」がどっと押し寄せています。

夏休み疲れあるある

自由研究の手伝いに、気づけば親の方が本気になっている。
冷蔵庫を開けると「いつのだろう?」と思う飲み物やゼリーが奥から出てくる。

「どこか行きたい!」という家族の声に応えて出かけたけど、帰ってきてからの洗濯物の山に絶望…。

読んでいて「それ私!」と思った方、立派な“夏休み疲れ仲間”です。

夏バテまで重なると二重苦

f6493230c8a765439dc85db76a29fcf8
しかも、この時期は高温多湿で体力も消耗。
冷たいものの取りすぎで胃腸はぐったり、外と室内の温度差で自律神経が乱れて、いわゆる「夏バテ」に。

つまり、
夏休み疲れ=心の疲れ・生活リズムの乱れ

夏バテ=体の疲れ・環境の影響
このダブルパンチで、「なんだかやる気が出ない」状態になるんです。

疲れを軽くする暮らしの工夫

1. 食べるものを“温”にチェンジ

そうめんやアイスばかりではなく、温かい汁物をプラス。胃腸がホッとします。

2. 寝室環境を整える

エアコンは26〜28度、扇風機を首振りにして空気を回す。
眠りの質が変わるだけで翌日の疲れも違います。

3. まずは「部屋をリセット」

散らかった部屋を見ると、それだけで疲れが倍増。
夏休みの余韻が残るリビングを、一度リセット掃除してみましょう。

・窓を開けて換気
・冷蔵庫の中身を整理
・家の中の“一か所”だけ徹底的に掃除


この3つをやると、不思議と気持ちもスッキリ。


掃除から気づく“暮らしの仕組み”

17292cc90edf0259c1807ab50f9a24261
「片付けてもすぐ散らかる…」
「掃除しても空気がどんより…」

そんなときは、家そのものの“仕組み”が原因かもしれません。
ここでちょっとだけ、リフォームの出番です。

・収納リフォーム
→ 片付けやすい仕組みができると、疲れが溜まりにくい。

・換気リフォーム
→ 空気がこもらない家は、気分も体も軽くなります。

・窓リフォーム
→ 夏の暑さやエアコン効率を改善。結果的に体調管理もラクに。

あくまで“暮らしを助ける仕組み”として考えると、無理なく取り入れられます。

疲れを手放す暮らしへ

夏休み疲れも夏バテも、誰にでも訪れる季節の通過点。
でも、食事・睡眠・掃除といった日常の工夫に加えて、家の環境をちょっと見直すだけで驚くほど快適になります。

「まずは冷蔵庫をスッキリさせようかな」
「次の休みに換気口をチェックしてみよう」

そんな小さな一歩から始めてみませんか?
気づけば、心も体もスッキリした秋を迎えられるはずです。

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら




【Panasonic】大容量3段カゴ搭載ビルトイン食洗機で、片付けから自由になる暮らし

2025年8月8日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

忙しい毎日の「片付けストレス」、そろそろ手放しませんか? 
夕食後のキッチン。シンクに山積みになったお皿、フライパン、鍋…。 
「今日は洗い物が多いなぁ…」と、ため息をつきながらスポンジを手に取る・・・
そんな経験、ありませんか?

 家族の人数が多いご家庭や、料理好きで調理器具をたくさん使う方ほど、食後の片付けは時間も労力もかかります。 
しかも、朝・昼・晩と1日3回の片付けがあるとなれば、その負担は相当なもの。 
そんな悩みをスッキリ解決してくれるのが、『 Panasonicの大容量3段カゴ搭載ビルトイン食洗機(プルオープン・ディープタイプ) 』
 今回は、このモデルの魅力とリフォーム視点での導入ポイントをご紹介します。

1. 庫内容量は約2倍!まとめ洗いで時短&節水

NP-JJPK67_13
この食洗機の一番の魅力は、約122Lの大容量庫内。
 従来のPanasonicビルトイン食洗機(NP-45KD9APシリーズ)と比べて約2倍の容量を誇ります。

・朝食+昼食分をまとめて洗える 
・夕食時の大皿や鍋、調理器具も一度に洗える 

大容量だから、食器をその都度洗わず「まとめ洗い」が可能。 
食後の片付け時間が大幅に減り、手洗いに比べて節水効果も高くなります。

2. 使いやすさ抜群の3段カゴ構造

NP-JJPK67_09
「入れたい食器が入らない…」という不満を解消する工夫が満載です。

 ■ カトラリートレイ
・箸やスプーンだけでなく、お玉やシリコンカップなどの小物も置ける 
・左側はスライド式で、上カゴに高さのある器具を入れる時に便利

 ■ 上カゴ 
・碗やコップ、ワイングラス、弁当箱もセットOK
・伸縮カップトレイで使わない時は折りたたみ、省スペース化 
・高さ3段階調整で背の高い器具も対応 

■ 下カゴ 
・皿や深鍋もラクラク収納 
・4つのボトルホルダーでマイボトルも安定洗浄
・ピンやホルダーを折りたたむと大鍋やフライパンも置ける


3. 日本人の清潔志向に応える除菌・脱臭機能

衛生面にこだわる方にも安心の機能が搭載されています。 

・ナノイーX送風 
洗浄前に庫内のニオイを抑え、除菌も同時に実施 

・ストリーム除菌洗浄
 50℃以上の高温・高圧水流で99%以上の除菌効果 
見えない汚れまで落とします

・ 3ノズル高圧洗浄 
予洗い不要で、庫内全体をくまなく洗浄

4. 乾燥も完璧。食器を清潔に保管

洗浄後はヒーターで熱した温風をファンで送り込み、カラッと乾燥。
さらに、足元の排気口から約35℃の低温・低湿排気を行い、キッチンの熱こもりを防ぎます。
乾燥後もナノイーXで庫内を除菌し、清潔な状態をキープします。

5. お手入れラクラク

・3層構造残さいフィルター+自動洗浄システムで、運転後の掃除頻度を軽減

・週1回程度の簡単なお手入れでOK(使用頻度による)

6. リフォーム視点での導入メリット

■ キッチン空間がすっきり
大容量でもスリム設計のため、既存のキッチンレイアウトに合わせやすいです。
プルオープンタイプなので、開閉スペースを確保すれば使いやすさも抜群。

■ 家事動線の効率化
食器洗いの時間を他の家事や自分時間に充てられ、暮らし全体の効率がアップします。

■ 設置時の注意点
・給排水・電源位置の確認が必要
・キッチンの奥行きや高さによっては加工が必要になる場合あり
・既存機器からの入れ替えの場合は、メーカーやリフォームのケンテックに型番を伝えるとスムーズ

7. 導入後の暮らしの変化

NP-JJPK67_09-1

NP-JJPK67_09-2
・時短: 朝昼晩の片付けがラクに
・節水: 手洗いより大幅節水
・衛生的: 高温・除菌機能で清潔
・ストレス軽減: 片付けの負担が減り、家族時間が増える
cfa8b3e1fa50b36f2dba85e72feba21e
Panasonicの大容量3段カゴ搭載ビルトイン食洗機は、
 「洗い物を一気に片付けたい」「手間も水も減らしたい」「家事をもっと楽にしたい」 
そんな希望を叶える一台です。

 キッチンリフォームや食洗機の買い替えを検討中なら、
 時短・節水・清潔の3拍子がそろったこのモデルは間違いなくおすすめ。
 毎日の片付けから解放され、もっと自由な時間を手に入れてみませんか?

機能的なデザイン、快適キッチン計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら




毎日を輝かせる「キッチン」って?

2025年8月7日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

「毎日使うキッチン、もっと気持ちよく、もっと美しくできたら——」 そんな想いを抱いたこと、ありませんか?
 料理はもちろん、片付けや収納、掃除まで、キッチンで過ごす時間は意外と長いもの。
 だからこそ「使いやすさ」「清潔さ」はもちろん、「自分の気持ちが上がる」ことも大切ですよね。 

TOTOの上質キッチン《ザ・クラッソ》は、まさにその願いに応えてくれる存在。 
美しさと機能性のどちらも叶える“ひとつ上のキッチン”を、あなたの暮らしに迎えてみませんか? 

毎日がときめく「美しいキッチン空間」 ザ・クラッソの魅力は、なんといってもその透明感あふれる美しさ。
 代表的なのが、《クリスタルカウンター》
 光を取り込んで表情を変えるカウンターは、自然光でも照明でもキラッと輝き、空間全体を明るく見せてくれます。 
ふとした瞬間に「わぁ、きれい」と感じる時間があると、毎日のキッチンワークがぐんと前向きになります。 

プラスαポイント 
クリスタルカウンターは、インテリアとの相性も抜群。
明るい木目調やシンプルモダンな空間にもすんなり溶け込むデザインです。


“家事ラク”を叶える、かしこい機能たち

0103_19502506_0056
◆ 手がふさがっていてもOK!
 タッチレス水ほうき水栓LF
 手をかざすだけで水が出て止まる、便利なタッチレス水栓。
泡や汚れた手でもレバーに触れる必要がないので、衛生的でストレスフリー。
 しかも、シャワーが幅広く広がるので、フライパンや大皿もサッと洗えて時短にも◎。

 ◆ 小物が多いキッチンでもスッキリ! 
たっぷりラクラク収納 
調味料や調理器具がサッと手に取れて、戻しやすい。
 この『 “使いやすい場所に使う物がある” 』という収納の基本が、しっかり考えられているのがクラッソのすごさ。
 キッチンがいつも片付いていると、気持ちも穏やかに保てますよね。 

◆ 配膳も後片付けも効率的に
 通いかご付きの食器洗い乾燥機
 “通いかご”でまとめて運んで、洗い物はおまかせ。
 手荒れを気にせず、食後の時間をゆったり過ごせます。 

プラスαポイント 
同シリーズの周辺収納ユニットを活用すれば、家電や食器類をまとめて管理可能。
見た目もスッキリ整います。

キレイが続く「かしこい清潔機能」

0103_19502506_0034
◆ 除菌も手間なし 
きれい除菌水 生成器(タッチレス)

 毎日使うまな板やスポンジなど、水だけでは不安な衛生管理も、除菌水でサッと対処。
 気になったときにサッと使える手軽さが、毎日の“清潔”を支えてくれます。 

◆ 水もごみも自然に流れる
 スクエアすべり台シンク 

底面・排水口・網かごに絶妙な傾斜がついていて、水もゴミもスルスル流れる構造。
 シンプルな四角いフォルムもおしゃれで、お手入れも拭くだけでOK!

 ◆ お手入れ不要が10年続く
 ゼロフィルターフードeco
 なんとファンのお手入れが10年間不要! 普段のお手入れもサッと拭くだけでOKなため、「掃除が憂うつ…」という方にもぴったり。 コンロ周りの油跳ねもしっかりガードしてくれます。

空間全体に溶け込む“ノイズレスデザイン”

クラッソの美しさは、ただの“見た目”だけではありません。
使いやすさを徹底的に追求したうえで、余計な凹凸や隙間をなくした『 「ノイズレスデザイン」 』が、空間との一体感を生み出しています。

暮らしのスタイルに寄り添い、どんなインテリアにもマッチする。
この『 調和 と 上質 』のバランスこそが、クラッソが選ばれる理由のひとつです。


「キッチンで過ごす時間」が、暮らしの質を変える

0103_19502506_0070
TOTO『ザ・クラッソ』が叶える“私らしい暮らし” 
料理、片付け、掃除、収納…。 キッチンには毎日“たくさんの行動”が詰まっています。
 だからこそ、「キッチンを変える」ことは、「暮らしそのものを変える」一歩。 

TOTOザ・クラッソは、機能もデザインも妥協しない、あなたの理想のキッチンを叶えてくれます。
 気分が上がるキッチン空間で、今日も心地よく、まいにちを輝かせましょう。
機能的なデザイン、快適キッチン計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら




パナソニックLクラスキッチンのおすすめポイント

2025年5月29日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

キッチンリフレッシュで快適な空間に!
マンションのキッチン商品をご紹介いたします。
JGCT1A53_0046

JGCT1A53_0006
パナソニックLクラスキッチンは、マンションなど限られたスペース・間取りに対しても
特注サイズで制作可能なキッチンです。
その中でも特に、トリプルコンロがおすすめ!

また、食器洗い乾燥機もキッチン自動水栓もパナソニックならではの製品クオリティです。
fcb3e19802f28abb4bba60de68e09925

JGCT1A53_0037

JGCT1A53_0039
機能的なデザイン、オープンキッチン・収納計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。
お問い合わせはこちら


L型キッチン交換

2025年5月17日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム 営業スタッフ Nakazawa
こんにちは、営業の中澤です。

ゴールデンウイークも終わりおかげ様で忙しい日々を過ごしておりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?そんな中L型のキッチンを交換したお客様の、事例をご紹介させていただきます。
IMG_2025-02-12-11-23-43-818
IMG_2025-02-12-11-23-55-343
扉の色やタイルはすごく気に入っているのですが、天板の汚れが気になるとの事で交換を検討されておりました。L型のサイズが2900mm×1500mm×奥行600mmとかなり特殊なサイズの為、選べるキッチンの種類がとても少なくなってしまいます。また、今回はタイルを残したいとのご希望でしたが、既存のカウンター高さが850mmでバックガードの高さが75mmでタイルまでの高さがトータル925mmというのも難しい点でした。
IMG_6920-e1747486781391
IMG_69171-e1747486742745
検討の結果吊戸棚とタイルは残し下台とレンジフードを交換する事となりました。採用したのがPanasonicのL-CLASSになります。決めてとなったのが、925mmの高さになります。既存のタイルがキッチンの裏まで貼ってあるかがわからない為、少なくとも今と同じ高さ以上のカウンターにする必要があります。他メーカーでカウンター高さを875mmにしてバックガード50mmのトータル925mmというプランも検討したのですが、奥様が今のカウンターの高さが良いとの事でL-CLASSご採用となりました。タイルを壊さない様に解体するのに、とても気をつかいました。

今回レンジフードがノーリツクララ NFG6S25MSV 、ビルトインコンロがパロマウィズナPD-829WS-60CVをご採用いただきました。キッチンメーカーのカタログでお気に入りの商品が無い場合には、単品でのご提案も可能ですのでご相談いただけると幸いです。



弊社は水廻り工事を得意としておりますので、お気軽にご相談下さい!!
e3daaddaff30447edea8c6b14def12a921

扉の柄が異なるシステムキッチンに

2025年5月17日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

キッチンリフレッシュで快適な空間に!
マンションのキッチン工事事例をご紹介いたします。
ビフォー
IMG_6808
【工事前】
ガスコンロは再利用で、その他を解体撤去
beforeafter_before2_06
アフター
IMG_33211
【工事後】
クリナップのシステムキッチン。
下台はステディア、吊戸はラクエラを採用。
上部吊戸を白系にすることで、限られた空間が広く感じ照明も反射して明るいキッチンになりました。

入口の壁紙はアクセントでミッフィ柄が良い感じです。
IMG_3327
四角いタイル調のクロス柄にミッフィのイラスト入り
IMG_3323
コンロ右側の壁は油ハネも考えて広めにキッチンパネルを貼りました。

※ガスコンロは再利用
0259_stediaca_0149-1

0259_stediaca_01491

1445
アイエリアボックス
補助カウンターとして使用できる水切り棚は、ステンレス製でお手入れもかんたん。
水受けトレーもついています。
バー形状の操作部には、布巾などが掛けられ便利です。

機能的なデザイン、間取り変更計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら


TOPへ戻る