キッチンのリフォーム

朝が軽くなる。腸を整えるルーティーンとパントリー改善術

2025年10月16日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

最近ちょっと疲れやすい。
健康のことは気になっているけれど、秋の夜長についダラダラ食べたり、深酒してしまう。

気づけば夜更かし、翌朝は胃もたれと倦怠感。。
そんな季節のリズム、身に覚えがありませんか? 

実は、朝の重だるさや集中力の低下は「腸内環境の乱れ」が関係していることも。
秋の夜を楽しみつつも、翌朝すっきり目覚めるためには、朝時間の環境づくりがポイントです。

今回は、腸を整えるルーティーンと、暮らしを変えるパントリー改善術をご紹介します。

腸がご機嫌だと、一日が変わる

腸は「第二の脳」とも呼ばれるほど、体と心のバランスに深く関係しています。
前夜の飲みすぎや夜食続きで腸が疲れていると、朝のエンジンがなかなかかからない。 

そんな日は、無理せず“やさしい朝”から始めましょう。 
まずは白湯で内臓を温め、
ヨーグルトやバナナ、甘酒など“腸にやさしいひと口”を。

ポイントは「無理をしないこと」

完璧を目指すより、“できる範囲で整える”ことが、結果的に続けられる秘訣です。

朝のスムーズさは、パントリーから生まれる

朝、冷蔵庫を開けて「何食べよう…」と考える時間こそが、 
一日のリズムを乱す小さなストレス。

そこでおすすめなのが、パントリーに“朝専用コーナー”をつくること。
取り出すだけで朝食が整う仕組みをつくれば、頭も体もラクになります。

たとえば: 
上段:プロテイン、青汁、オートミール、はちみつ
中段:きな粉、ナッツ、グラノーラ 
下段:コーヒー豆、水筒・シェーカー、サプリメント 

朝に考えずに手が伸びる位置にあるだけで、 “整った暮らし”が自然と続きます。
意志ではなく、環境が習慣を支えるのです。

パントリー改善・リフォームで「朝時間」をデザイン

ec34539c10b6cfd2f4991b0927b2e5ea
もし今のパントリーが 
・奥のものが取り出しにくい 
・食材が埋もれてロスが出る 
・なんとなく雑然として見える 

そんな状態なら、ちょっとした改善リフォームで一気に変わります。

たとえば:
・可動棚タイプで、使うものを高さ調整
・引き出し式収納で、奥までスッキリ見渡せる
・照明付きパントリーで、朝の光が足りない時間帯も見やすく
・キッチン動線に合わせて設置し、“朝セット”が自然と手に取れる位置に

パントリーは、単なる収納ではなく、一日の流れを整える装置
朝の時間がスムーズになると、夜の過ごし方も自然と変わります。
結果、ダラダラ食いや深酒のリズムもやわらいでいくんです。

整えることは、自分を労わること

棚を整え、食材を整えることは、自分を整えることでもあります。 
「使いやすく」「見やすく」「続けやすい」環境をつくると、
 暮らしそのものが穏やかに変わっていく。 

腸も気持ちも、ごちゃごちゃを減らしてあげるだけで、ちゃんと整ってくれます。

腸にやさしい朝メニュー3選

1.無糖ヨーグルト+バナナ+はちみつ  
 腸がよろこぶやさしい甘さ。準備1分の朝習慣。 

2.納豆+玄米+味噌汁  
 発酵食品で腸スッキリ。和食の力で内側から温まる。 

3.甘酒+青汁 or プロテイン  
 前夜の深酒の翌朝にもおすすめ。飲むだけで整う。
秋の夜長は、ついおつまみ片手にテレビを見ながらダラダラ過ごしてしまう季節。 
でも、翌朝をすっきり迎えるためには、夜ではなく朝を整える工夫がカギです。

腸を整え、暮らしを整え、パントリーを整える。 それだけで、体も心も軽くなる。
季節の変わり目こそ、無理なく続く健康の仕組みを。

今日から“整う朝時間”をはじめてみませんか?

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

“使うたびに好きになる”トクラスのキッチンとバスルーム

2025年10月14日| カテゴリー「 お風呂のリフォーム キッチンのリフォーム
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

~暮らしに寄り添う心地よさを、あなたに~
 毎日の料理やお風呂の時間って、 ただの“家事”“日課”ではなく、自分を整える大切な時間でもありますよね。 
忙しい日々の中で、ふと「気持ちいい」「この空間が好き」と感じられる。 
そんな“心地よさ”を届けてくれるのが、『 トクラス(TOCLAS) 』のキッチンとバスルームです。 

長年のものづくりの経験と、使う人への思いやり。 どちらも大切にしているからこそ、「使うたびに好きになる」空間が生まれます。 今回は、女性目線で感じたトクラスの魅力をご紹介します。

デザインが暮らしを明るくする

0236_K1CG25K1_0022
キッチン「Collagia(コラージア)」の魅力 トクラスのキッチンを見てまず心をつかまれるのは、デザインの上質さ。 
人気の「Collagia(コラージア)」シリーズは、素材の質感やカラーコーディネートがとても豊かで、 キッチンというより“リビングの一部”として楽しめるデザインです。 光のあたり方で表情が変わる扉の質感、落ち着きのあるトーン、 シンプルなのに洗練されたフォルム。 毎日立つたびに、「この空間が好き」と思える、そんな魅力があります。

ちょっとしたポイント

素材の組み合わせ次第で、ナチュラルにもモダンにも。
 「自分の好き」をカタチにできるのがトクラスらしさです。
 お手入れがラク、がいちばんのご褒美 料理をしたり、家族が毎日使ったりする場所だからこそ、 掃除のしやすさは大切なポイントですよね。 

トクラスのキッチンは、カウンターとシンクのつなぎ目が目立たない設計で、 油汚れや水ハネもサッとひと拭きでキレイになります。 汚れが溜まりにくく、お手入れに時間をかけなくても美しさをキープできる構造です。

 バスルームも同じく、汚れにくさと快適さを両立。 “毎日キレイ・毎日ここちいい”をテーマに、 水アカやカビがつきにくい壁材、断熱性の高い浴槽などを採用しています。

気づいたらキレイが続いてる。

0236_K1CG25K1_0032
そんな小さな喜びが、毎日の心に余裕をくれるんです。 
暮らしにフィットする“わたし仕様”の空間 トクラスの魅力は、デザインだけではありません。

 暮らし方に合わせてカスタマイズできる柔軟さにも惹かれます。 キッチンなら、 ・子どもと一緒にお菓子づくりができる広めのカウンター ・会話が弾むオープンキッチン ・一人時間を大切にできる独立型プラン そんなふうに、ライフスタイルに合わせた選択肢が豊富なんです。 バスルームでは、体を包み込むようなフォルムの浴槽や、 冷めにくく心地よいお湯を保つ断熱仕様が人気。 どんな季節でも“ほっとできる”時間をくれます。

“買って終わり”じゃない、安心のサポート体制

設備を選ぶとき、気になるのは長く安心して使えるかどうか。
トクラスは、購入後のサポート体制がとても丁寧なんです。

消耗品や部品の購入、修理、延長保証まで、公式サイトからすべて対応可能。 全国のショールームで実際に体験できるほか、オンライン相談もOK。 「子どもが小さくて出かけづらい」「仕事で時間が合わない」 そんな方でも、自宅から安心して相談できます。

“買って終わり”ではなく、“使いながら好きになる”ブランド。

0236_I4VT24K1_0011
それがトクラスの大きな魅力です。 トクラスが大切にしている“ものづくり”の心 トクラスのルーツは、かつての「ヤマハリビングテック」。 ピアノづくりで培った塗装技術や音へのこだわりが、 今の美しいキッチンやバスルームに生かされています。 ひとつひとつの製品には、「長く愛されるものをつくる」という想いが宿っていて、 デザインだけでなく、品質や耐久性にも信頼があります。

 そんな真面目なものづくりの姿勢が、 “使うたびに好きになる”理由のひとつなんです。

暮らしをやさしく変える、トクラスという選択

毎日使う場所が心地よくなると、 不思議と気持ちまで整って、家の時間が少し豊かになります。
トクラスのキッチンやバスルームは、 デザインの美しさと使いやすさ、そして安心感のすべてがそろった空間。
機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

秋のぬくもり、ペットと一緒に感じる床暖房の幸せ

2025年10月11日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

〜LIXIL「サーモタイル」で叶える、やさしい足元リフォーム〜 
秋の風が少しずつ冷たくなり、 朝起きたときに床のひんやり感を感じる季節になりました。
夏の間は気にならなかった足元の冷えが、 秋の訪れを静かに知らせてくれます。 そんな肌寒い季節にうれしいのが、床暖房のぬくもり。 そして、そのあたたかさに一番に気づくのは、 実はペットたちかもしれません。

 今回は、ペットと一緒に過ごす秋冬の暮らしをテーマに、 LIXILの「サーモタイル」と床暖房を組み合わせた快適リフォームをご紹介します。

足元から季節を感じる秋

日中はまだ心地よいけれど、朝晩は冷え込む秋。
 床に素足をつけた瞬間、「冷たい」と感じたら、 住まいのあたたかさを見直すサインかもしれません。
 
家の中で長く過ごすリビングやダイニングを、 床からじんわりとあたためてくれる床暖房は、 秋冬の暮らしを豊かにしてくれる存在です。

ペットは“快適な場所”をよく知っている

25002e2403fbcc76f09674f6b9db96ff
猫や犬は、家の中で一番気持ちのいい場所を見つける名人。 
ぽかぽかした日差しの下や、床暖房の上で丸くなって眠る姿を見ると、 その空間の心地よさが伝わってきます。

 床暖房なら、ペットの足元にもやさしく、 冷えや乾燥を感じにくい快適な温度を保てます。 
人も動物も自然と同じ場所に集まる。。そんなあたたかい時間が生まれるのも、床暖房の魅力です。

LIXIL「サーモタイル」でぬくもりをプラス

LIXILの「サーモタイル」は、 一般的な磁器タイルに比べて『 ひやっとしにくい 』特殊構造のタイルです。

 冷たい印象のあるタイルに、やさしいぬくもりを感じられるよう設計されており、 素足でも快適に過ごせるのが特長です。
 デザインも豊富で、インテリアになじむ上品な仕上がりが魅力。 清掃性にも優れているため、ペットのいるご家庭にもぴったりです。 

そして嬉しいことに、サーモタイルは床暖房にも対応。
 LIXILの公式カタログにも、床暖房と組み合わせて使用できる旨が記載されています。 ただし、施工時には下地や接着方法などに一定の条件があります。 そのため、リフォームの際は注意が必要です。

秋の夜長、ぬくもりとともに過ごす時間

41602475fe9e56360aed753fb05fbde2
床暖房のスイッチを入れると、 部屋全体がじんわりとあたたかくなり、 どこにいても心地よい空気が流れます。
 その上でペットがくつろいでいる姿を見ていると、 なんだかこちらまでほっとするものです。 やさしい温もりに包まれながら、 読書をしたり、温かい飲み物を楽しんだり。 

秋の夜長が、少し特別な時間に変わります。

リフォームでつくる“あたたかい暮らし”

床暖房とサーモタイルの組み合わせは、 冷えやすい季節でも快適な空間を保てる理想のペア。

 「リビングの一部だけ床暖房にしたい」 「ペットが過ごすスペースを快適にしたい」 そんな部分リフォームでも、十分に効果があります。 さらに、床材を変えることで、 見た目の印象もグッと上質に。 自然と家族が集まる“ぬくもりの場所”が生まれます。

足元から、心まであたたかく

秋は、気温の変化とともに、 家の心地よさを見直したくなる季節です。 LIXILのサーモタイルと床暖房を組み合わせれば、 デザイン性と快適性のどちらも叶えられる、理想のリフォームに。 ペットも人も安心してくつろげる、 そんな“やさしい秋の住まい”を、足元からつくってみませんか?
機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

現金+リフォームローンで叶える“あと一歩”プラスαの暮らし

2025年10月8日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

――予算オーバーを上手にカバーするリフォームローン活用術―― 
リフォームを計画するとき、「もう少しグレードを上げたいけど、予算が心配…」と感じることはありませんか?
そんな時に頼れるのが【リフォームローン】です。 
現金とリフォームローンを組み合わせることで、無理のない支払いプランを立てながら理想の空間を実現できます。
急な出費を分散できる安心感もあり、家族みんなで“安心を共有できる”のも魅力のひとつです。

 今回は、ジャックスリフォームローンの活用で安心してリフォームを進める方法をご紹介します。

予算オーバーを“うまく使う”発想へ

152
「予算が足りないから妥協する」ではなく、「ローンを上手に使って満足度を高める」。

 たとえば、
・浴室を標準仕様から断熱浴槽付きへアップグレード
・洗面台を収納力のあるデザインタイプに変更
・キッチンに食洗機やタッチレス水栓をプラス 

といった“プラスワン仕様”も、リフォームローンを活用すれば無理なく叶えられます。

ジャックスリフォームローンの概要

ご利用概要 
・ご利用金額: 20万円〜2,000万円 
・対象商品: 住宅リフォーム・太陽光発電システム工事(※居住のみ・店舗対象外)
・お支払い期間: 6カ月〜15年(6回〜180回)
・ご返済方法:  
      ・毎月元利均等分割返済  
      ・毎月元利均等分割返済+ボーナス加算併用 

・支払い開始月: 工事完了の翌日〜(引渡は毎月27日)
・団体信用生命保険:加入要件あり 

お支払いプラン2025年10月1日〜2026年3月31日まで有効) 
・リフォームローン(団信なし)  
6〜84回:2.50%  
90〜180回:3.20% 

・リフォーム・ソーラー・エコローン(団信あり)  
60〜84回:2.50%  
90〜180回:3.20%

ご返済例(月々の目安)

お風呂+洗面所リフォーム総額250万円の内、現金50万円、

残りの200万円7年(84回)でリフォームローンご利用の場合
月々:25,978円
お支払い総額:2,182,132円
※参考値
245
リフォームローンをうまく活用すれば、 「やっぱり妥協しなければよかった…」という後悔を防ぎながら、 安心して理想のリフォームを実現できます。 
現金+リフォームローンの組み合わせで、 家計にやさしく、満足度の高い住まいづくりを目指しましょう。

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

猫視点で考える秋の家リフォーム

2025年10月7日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

「窓辺でポカポカお昼寝するのが最高の季節にゃ。 でも、この床…ツルツルしてちょっと走りにくいんだよね。」
もし猫が家のことを話せたら、きっとこんなことを言ってくれるかもしれません。

 秋は日差しが柔らかく、紅葉や木の実など自然を感じやすい季節。
そんな秋の心地よさを、猫の視点でリフォームに取り入れると、人にとっても快適な住まいになります。

 今回は“猫の気持ち”になって、秋のリフォームポイントをご紹介します。

1. 窓辺リフォーム 〜紅葉を楽しむ絶景スポット〜

509cdcce073a8ef78f4bef7dbab1cd44
「ここから見える赤や黄色の葉っぱ、すごくきれいにゃ!」

 猫は窓辺が大好き。
特に秋は、日差しが心地よく入る時間帯が増えます。 
そこでおすすめなのが 断熱性能の高い窓リフォーム。
 秋冬の冷たい外気をシャットアウトしつつ、太陽の暖かさを効率よく取り込めます。 

さらに出窓をつくれば、猫にとっては観察スペースに。
 外を眺めながら日向ぼっこを楽しむ姿は、家族にとっても癒しになります。


2. 床材リフォーム 〜すべらないのが大事〜

「走ったらズルッとすべって転んじゃったにゃ…」 

フローリングは美しい反面、猫や犬にとっては滑りやすいことも。
 秋から冬は気温が下がり、さらに床が冷たく感じやすくなります。

 おすすめは、滑りにくい加工を施したフローリングやクッション性のあるフロア材。
 ペットの足腰にやさしく、人も裸足で歩いて気持ちいい床にできます。 
また、床暖房を入れると猫はもちろん人間も快適。秋から冬への移行期にぴったりです。

3. 収納リフォーム 〜キャットウォークにもなる?〜

e866e18159b1d1ec581860ebbac73ec0
「高いところに登って、家族を見下ろすのが楽しいにゃ。」

 猫は上下運動が大好き。
収納棚や壁面収納を工夫すると、猫にとってはキャットウォークに早変わりします。

 秋の模様替えにあわせて、壁面収納の一部をステップ風にするなど、遊び心のあるリフォームもおすすめです。 
収納が増えて人の生活もスッキリ。

猫と人の動線が調和した“使える収納”になります。

4. あたたかさの工夫 〜丸くなる季節に備えて〜

「冷たい床より、ふかふかのラグの上がいいにゃ。」

 秋が深まると、猫は自然と丸くなって過ごす時間が増えてきます。
 床暖房や断熱リフォームのほか、ラグやカーペットを取り入れる工夫も効果的です。 

視覚的にも秋らしいあたたかみを演出できるので、インテリア性もアップします。

b083783b9c8a1fccdaad2924bbbaa51d
猫の視点で家を見てみると、意外と“人にとっても快適なポイント”が見えてきます。

窓辺 → 日差しと景色を楽しめる空間
床材 → 滑りにくくあたたかい床
収納 → 遊び心ある収納スペース
暖かさ → 猫も人も丸くなれる安心感

秋のリフォームは、猫も人もごきげんにしてくれる住まいづくりの第一歩です。 
ぜひ“にゃんこの目線”を取り入れて、この秋だけの心地よい暮らしを実現してみてください。

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

秋の味覚を楽しむためのキッチンリフォーム

2025年10月4日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

~料理がもっと楽しくなる快適空間づくり~
秋は料理が楽しくなる季節 新米にさつまいも、きのこ、栗、さんま…。
スーパーに並ぶ旬の食材に思わず目を奪われる季節がやってきました。 

「今日はどんな料理を作ろうかな」とワクワクする一方で、調理スペースの狭さや収納不足に不便を感じることはありませんか?

 実は、秋は料理の時間が増える分、キッチンの使い勝手に気づきやすい時期。
だからこそ、このタイミングで「もっと料理を楽しめるキッチン空間」を考えてみるのがおすすめです。

今回は、秋の食欲を満たすためのキッチンリフォームについてご紹介します。

1. 調理スペースを広げてストレスフリーに

fccd5e90dac5f6dd22f7f5597620098a
秋は煮物やグラタン、炊き込みご飯など、材料が多く手間もかかる料理が増えます。 
そのときに「まな板を置いたら鍋を置くスペースがない…」と感じる方も多いのではないでしょうか。 

リフォームでワークトップを広く確保したり、アイランド型キッチンを採用すれば、複数の料理を同時進行しやすくなります。家族や友人と一緒に調理を楽しめるのも魅力です。

2. 最新の調理設備で効率アップ

・IHクッキングヒーター:
温度管理がしやすく、揚げ物や煮物の失敗が減少。

・ガスコンロ最新モデル:
高火力で炒め物がシャキッと仕上がり、秋の野菜の美味しさを引き出せます。

・食洗機の導入:
食後の片付け時間を短縮し、食卓を囲む時間を増やすことが可能に。 料理の幅が広がり、家族みんなで「食べる楽しみ」を共有できます。

3. パントリー収納で秋の味覚をストック

秋は保存食材が増える季節。
さつまいもやカボチャ、乾物や新米のストックを収納する場所があると便利です。
小さなパントリーでも、棚板や引き出しを工夫すれば効率的に収納できます。 

「使いたい食材がすぐ取り出せる」ことで料理のモチベーションもアップします。

4. 家族や友人と楽しむオープンキッチン

89996c039dd17a8a647bacd04bd805a7
秋はホームパーティーや友人を招いて食事を楽しむ機会も増える時期。 

ダイニングとつながるオープンキッチンなら、料理をしながら会話も弾みます。
テーブルに並ぶのは、旬のきのこパスタや焼き栗、秋鮭のホイル焼き…。

キッチンを囲む時間そのものが、暮らしの大切な思い出になります。

5. 掃除しやすさで清潔をキープ

料理の頻度が増えると、気になるのが油汚れやにおい。 
・目地の少ないキッチンパネル
・フィルター掃除が楽なレンジフード 
・汚れが落ちやすいワークトップ素材 

こうした工夫で、清潔なキッチンを保てます。
快適に使える空間だからこそ、料理の時間も一層楽しめるのです。
秋は「食欲の季節」。
旬の食材を楽しむために、キッチンを快適に整えることは、暮らしを豊かにする第一歩です。 

・広い調理スペース
・最新の調理設備
・食材をしっかり収納できるパントリー
・家族や友人と楽しめるオープンスタイル 
・掃除しやすい清潔な空間 

これらを取り入れることで、料理が「大変な作業」から「心弾む楽しみ」に変わります。

 この秋は、食欲を思い切り楽しむために、あなたの家のキッチンを見直してみませんか?

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

TOTOの“きれい除菌水”で毎日をもっと快適に!

2025年9月26日| カテゴリー「 お風呂のリフォーム キッチンのリフォーム
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

毎日の掃除、ちょっとラクにしたい 
家事や育児、仕事にと、毎日あっという間に時間が過ぎていきますよね。
 トイレやキッチン、お風呂など、水まわりは特に汚れやすく、気づいたら「黒ずみ」「ヌメリ」「におい」が気になる…なんてことも。

 最近は、家事を家族で分担するご家庭も増えていますが、できれば掃除自体をもっと簡単にしたいと思いませんか? 

そんなときに役立つのが、TOTOの“きれい除菌水”
 水から作られる安心の除菌水で、暮らしをきれいに保つTOTOならではの技術です。
今回は、この「きれい除菌水」についてわかりやすくご紹介します。

きれい除菌水ってなに?

0103_14012508_0012
「きれい除菌水」は、水道水に含まれる成分を電気の力で分解して作る除菌水です。
 作られた除菌水は時間がたつと自然に元の水に戻るので、小さなお子さんやペットがいても安心して使えます。 

この除菌水には以下の特長があります。
・ 薬品や洗剤を使わず、水だけで作る 
・時間が経つと水に戻るため環境にもやさしい 
・WHO(世界保健機関)の飲料水基準と同程度の濃度で安心
 ※すべての菌を除菌できるわけではありません。また、掃除がまったく不要になるわけではなく、日常のお掃除をサポートするための機能です。(TOTO公式より)

家族みんなが助かる3つの活用シーン

きれい除菌水の主な活用場所をご紹介します。
 毎日使う場所だからこそ、家族みんなでうれしい機能です。

 ① トイレが自動で清潔に! 
・トイレ使用後や8時間使わなかったときに、自動で便器にミストをふきかけて除菌。
・ ウォシュレットのノズルや便座の裏まできれいに保てます。
・ 気になるニオイも抑えてくれるので、お掃除の手間がぐっと減ります。

 忙しい朝や帰宅後も、自動で除菌してくれるので、家族全員が気持ちよく使えます。

 ② キッチンでの衛生管理も簡単に 
・まな板や包丁、ふきんなど、食品に触れるものを安心して除菌できます。
・ ふきんのイヤなニオイや黄ばみを防いで、気持ちよく使い続けられます。
・ 排水口のヌメリも減らせるので、お掃除がラクに。 

料理をする人が変わっても、いつも清潔な状態が保てるので家族みんな安心です。 

③ お風呂の床も自動でピカピカに 
・お風呂あがりにスイッチを押すだけで、床を自動で洗い流し、仕上げに除菌。
・ 床ワイパー洗浄とセットで使えば、ヌメリや菌の繁殖を防ぎます。
・ 家族全員が入浴したあと、1回操作するだけでOKです。

 小さなお子さんが座る場所も、安心して使えるのがうれしいポイント。

メリットと注意点

きれい除菌水はとても便利な機能ですが、公式サイトでは次のような注意点も伝えています。

・ 掃除が不要になるわけではない  
→日々のお手入れを助ける機能で、定期的なお掃除は必要です。 

・すべての菌を除菌できるわけではない  
→99%以上除菌できたという試験結果もありますが、完全除菌ではありません。

・ 効果は環境によって変わる  
→水質や汚れ具合などによって効果が異なる場合があります。 

これらを理解して使えば、期待しすぎずに上手に活用できます。

どんなご家庭におすすめ?

・掃除にかける時間を減らしたいご家庭 
・小さなお子さんや高齢の家族がいて、清潔さを特に重視したい方
・ 家族みんながトイレやキッチンを快適に使いたいと考えている方
・ 家事を家族で分担しているけれど、「もっとラクにしたい!」という方

 きれい除菌水は、暮らしの快適さと安心感をサポートする機能です。

搭載されている主なTOTO製品

TOTOのきれい除菌水は、さまざまな製品に搭載されています。

・ ウォシュレット一体型トイレ(ネオレストなど)
・ キッチン水栓
・ 洗面化粧台
・ 浴室の床ワイパー洗浄つきタイプ

TOTOショールームでは、実際に機能を体感できます。
 家族みんなで体験しながら、使い勝手をチェックしてみるとイメージがわきやすいですよ。

家族で使う場所だから、もっときれいに

0103_19502506_00341
TOTOの「きれい除菌水」は、
 水から作られて水に戻る安心設計で、環境にもやさしい除菌技術です。

 トイレ、キッチン、お風呂など、家族みんなが毎日使う場所を自動できれいにしてくれるから、掃除の手間が減り、暮らしがもっと快適になります。
機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

毎日の暮らしが楽しくなる!キッチンリフォーム×ソーダストリーム活用術

2025年9月24日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

「炭酸水はよく飲むけれど、ペットボトルの置き場所に困る」
 「買い物帰りに重たい炭酸水を持ち帰るのが大変」 
「飲んだあとのゴミが増えて処理に手間がかかる」

こうした声を耳にすることは少なくありません。
そこで注目されているのが、自宅で簡単に炭酸水を作れる「ソーダストリーム」です。
キッチンリフォームとあわせて導入すると、収納や家事の負担が減り、暮らしの質まで高まります。

今回は、リフォーム目線でのソーダストリーム活用術をご紹介します。

ソーダストリームのある暮らしが快適な理由

3a41f1dab95a2997e6e4308304d62d31
1. ペットボトルを買い置きする必要がない 
これまで大量に場所を取っていた炭酸水のストックが不要に。キッチン収納やパントリーに余裕が生まれます。

 2. ゴミの削減につながる
ペットボトルゴミが激減し、環境にも家計にもやさしい。リフォームで分別ごみ箱を小さくできるケースもあります。

 3. 料理やお酒の幅が広がる
 炭酸水はそのまま飲むだけでなく、ハイボールやカクテル、揚げ物の衣や煮込み料理にも活用可能。調理の幅が広がるのはうれしいポイントです。

リフォームで叶える「ソーダストリームが映えるキッチン」

ソーダストリームを“便利に、そしておしゃれに”使いこなすには、キッチンのレイアウトや収納計画が大切です。
リフォーム時に次のような工夫を加えると、ぐっと快適になります。 

カウンター収納に組み込む
炭酸水を作ったらすぐ飲める位置に設置。
ダイニングとの動線もスムーズで、家族全員が使いやすくなります。 

パントリーに専用スペースを確保
 グラスやタンブラー、水筒などと並べて収納すれば、使うときの流れが一気にシンプルに。家事効率が向上します。

 浄水器やウォーターサーバーとセットに 
リフォームで水栓や浄水設備を見直しておけば、美味しい水をそのまま炭酸化できます。
毎日の水の質が変わると、ソーダストリームの満足度も格段にアップします。

デザイン性も楽しめる“見せる家電”

ソーダストリームはシンプルでスタイリッシュなデザインが魅力。
オープンキッチンやアイランドキッチンに置くと、空間のアクセントにもなります。 

従来の「隠す収納」だけでなく、あえてカウンターに置いてインテリアに取り入れることで、“見せる家電”としての楽しみ方も広がります。

 暮らしを彩るプラスαの楽しみ方 
・ホームパーティーで活躍  
来客時に炭酸水でオリジナルドリンクを作れば、話題づくりにもぴったり。

・ 季節ごとのアレンジ  
夏はライムやミントで爽やかに、冬はフルーツを入れて華やかに。 

・家族で楽しむアイテムに  
子どもと一緒に「炭酸実験」感覚で作れば、家族の会話が自然に増えます。

リフォームで“暮らしを変える一歩”を

f4205a7fc8c643dc3b86b8c5b1e653d7
キッチンリフォームは、単にデザインを整えたり収納を増やすだけでなく、暮らし方そのものを変える大きなチャンスです。ソーダストリームを取り入れることで、毎日の飲み物習慣がより快適に、そして楽しく変化していきます。

 エコ、家事ラク、収納効率、そして家族の笑顔。
 小さな家電ですが、リフォームと合わせて考えると、その存在感は想像以上に大きいものです。

『 ソーダストリームがある暮らし 』を前提にしたキッチンリフォームで、ぜひ快適な新生活を始めてみてください。

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

秋は散歩日和!暮らしを快適にする家づくりのポイント

2025年9月20日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

秋は空気が澄み、過ごしやすい気候が続く散歩にぴったりの季節です。
朝晩は涼しく、日中はぽかぽかと暖かいこの時期は、心も体もリフレッシュできる絶好のチャンス。

しかし、「散歩を続けたいけれど、つい面倒になってしまう…」ということもありますよね。
そんなときは、家の間取りや収納を少し工夫することで、散歩習慣がグッと身近になるんです。

今回は、秋の散歩がより楽しく、続けやすくなる住まいづくりのポイントをご紹介します。

散歩がもたらす3つのうれしい効果

151
1. 心と体のリフレッシュ
秋はストレスがたまりやすい季節でもあります。
自然の景色を眺めながら歩くことで、自律神経が整い、リラックス効果が期待できます。

2. 運動不足解消

毎日20分程度歩くだけでも血流がよくなり、体がぽかぽか温まります。
特に、冷え性が気になる季節には効果的です。

3. 家族のコミュニケーション時間が増える

夕方の散歩を家族で楽しむことで、会話が自然に生まれます。
ペットの散歩をきっかけに夫婦や親子の時間が増えるのも魅力です。

散歩が続けやすくなる!家づくり3つの工夫

1. 玄関収納を見直す
散歩用の靴やペットグッズが玄関でごちゃごちゃしていませんか?
ウォーキングシューズを取り出しやすく収納できる棚や、
ペットのリードやエチケット用品をまとめておける収納があると、散歩への準備がスムーズになります。

リフォームアイデア例

・下駄箱内に可動棚を取り入れて靴をスッキリ収納
・ペット用品専用の小さな収納ボックスを設置
・玄関横に小さなクローゼットを作る

2. 玄関近くに手洗いスペースを

散歩から帰ったらすぐに手を洗える場所があると便利です。
最近は玄関横にコンパクトな洗面台を設置するリフォームが人気。
ウイルス対策や花粉症対策にも効果的です。

メリット
・室内に汚れを持ち込まず清潔を保てる
・帰宅後すぐに手洗い・うがいの習慣がつく

3. 外出がしやすい動線づくり
散歩を日課にするには、準備から外出までの流れをスムーズにする動線設計がポイントです。
たとえば、玄関からパントリーを経由して、散歩用の飲み物や軽食を持ち出せるようにすると便利。

おすすめ間取りの工夫
・玄関 → パントリー → キッチンを一直線につなぐ
・外出前の準備を一か所にまとめる「ウォークスルークローゼット」

秋の散歩を楽しむおすすめコース

家の近くで気軽に楽しめる散歩コースを見つけると習慣化しやすくなります。

・公園の木々が色づくコース
・川沿いをゆっくり歩くコース
・商店街やカフェを巡るコース

散歩後に立ち寄れるカフェやベーカリーをリストアップしておくと、より楽しくなります。

342
秋は散歩を始めるのに最適な季節です。
散歩を続けることで心身ともに健康になり、家族の時間も増えます。

そして、散歩習慣を暮らしに取り入れるには、玄関収納・手洗いスペース・動線設計といった住まいの工夫が大切です。

この秋、快適な住まいづくりとともに散歩を楽しみ、健やかな暮らしを手に入れましょう。

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

キッチンをもっと快適に!タッチレス水栓とセンサー付き棚下灯で叶える清潔・ラク家事生活

2025年9月9日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

毎日の料理や後片付けで「手がベトベトで蛇口が触れない…」「暗くて作業がしづらい…」と感じたことはありませんか?
そんなキッチンでの小さなストレスを解消してくれるのが、タッチレス水栓とセンサー付き棚下灯です。

どちらも、最近のキッチンリフォームやリノベーションで人気が急上昇しているアイテム。
手を触れずに操作できるため衛生的で、小さなお子さまや高齢の方でも簡単に使えるのが魅力です。
「なくても困らないけれど、あれば便利!」そんな生活をグッと快適にする2つのアイテムをご紹介します。


タッチレス水栓とは?

bcf8e009c6ddc48e4f8bde4aa681be04

bd1e975a859ef5a8c18d415d0a7cd281

2201452c3f6f525aa4959805b8bb8fd4
タッチレス水栓とは、手をかざすだけで水を出したり止めたりできるキッチン用水栓です。
センサーが手の動きを感知して作動するので、蛇口のレバーに触れる必要がありません。

料理中に生肉や魚を触った後、「蛇口を直接触りたくない…」ということはよくありますよね。
タッチレス水栓なら蛇口を汚さずに水が使えるので、衛生面でも安心です。
また、手がふさがっているときでも簡単に操作できるため、料理や片付けがスムーズになります。

さらに、水の出しっぱなしを防げるため、節水効果も期待大!
家事効率が上がり、日々の暮らしに小さなゆとりが生まれます。

タッチレス水栓のメリット
・手が汚れていても触らずに操作できるから衛生的
・小さなお子さまや高齢者でも簡単操作で安心
・水の出しっぱなしを防ぎ、節水効果◎
・キッチン作業がスムーズになり、家事時間が短縮

ポイント
最近はデザイン性の高いスタイリッシュなタイプも多く、ナチュラル系からモダンなキッチンまで幅広くマッチします。

センサー付き棚下灯とは?

2025AS_0433
キッチンで料理をしていると、「手元が暗くて作業がしづらい…」と感じたことはありませんか?
そんな悩みを解決してくれるのが、『 棚下灯(手元灯)』です。

特にセンサー付きタイプなら、手をかざすだけでライトを点灯・消灯できるため、調理中にスイッチを探す手間もありません。
油や調味料で手が汚れていてもスイッチを触らないので、清潔さをキープできます。

センサー付き棚下灯のメリット
・手をかざすだけでサッと点灯・消灯できる
・手が汚れていてもスイッチを触らないから清潔
・夜間や早朝でも、暗いキッチンが一瞬で明るくなる
・LEDタイプなら省エネ&長寿命でお財布にもやさしい

暮らしが変わるポイント
調理中にスムーズに明かりがつくことで、包丁を使う作業も安心して行えます。
見えにくかった細かな汚れやゴミも発見しやすくなり、キッチン全体がより清潔に保てます。

同時に導入するとさらに快適!

タッチレス水栓とセンサー付き棚下灯を同時に取り入れると、キッチン作業がさらに快適になります。

例えば、夕食の準備中。
暗い時間帯にキッチンに入ると、手をかざすだけで棚下灯がパッと点灯。
明るくなった手元で野菜を切ったり調味料を量ったりしながら、手が汚れたらそのままタッチレス水栓で手洗い。
スイッチや蛇口に触れずに作業が進むため、キッチンがいつでも清潔に保てます。

特に料理や洗い物が多いご家庭では、家事の効率化を実感しやすく、
「なくてもいいけど、あったら本当にラク!」と感じるはずです。

あれば便利!家事ストレスが軽減

これらの設備は「絶対に必要」というわけではありません。
しかし、実際に使ってみると、家事ストレスがぐっと減る便利さに驚く方が多いのです。

・忙しい夕方、子どもを抱っこしたままでも水が出せる
・調理中にスイッチを探す必要がなくなる
・キッチンが汚れにくく掃除の手間が減る
・暗い時間でも安全に作業できる

毎日のちょっとした「不便」を解消してくれることで、家事がラクになり、気持ちにも余裕が生まれます。
特にキッチンは家族が集まる場所だからこそ、少しの工夫で快適さが大きく変わります。
cfa8b3e1fa50b36f2dba85e72feba21e3

キッチンを清潔で快適に保ちたいなら、タッチレス水栓センサー付き棚下灯がおすすめです。
どちらも手を触れずに操作できるので、調理や片付けの流れがスムーズになり、衛生的なキッチンを保つことができます。

・手が汚れていても清潔に操作できる
・家事時間の短縮で効率アップ
・家族全員が安心して使える
・「なくてもいいけど、あればもっと快適」に


キッチンリフォームを検討されている方はもちろん、
「ちょっとした快適アイテムをプラスしたい」という方にもぴったりです。
毎日の家事を少しでもラクに、そして楽しくするために、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。


お問い合わせはこちら

【自宅から簡単リフォーム相談】水廻り・間取り変更・収納計画をWEBで解決!ZOOM相談もOK

2025年9月8日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

リフォームを考え始めたとき、「どこから手をつければいいのかわからない」「まず何を相談したらいいの?」と迷ってしまう方は多いです。

特にキッチンやお風呂などの水廻り、暮らしやすい間取りへの変更、使いやすい収納計画は、日々の生活を大きく左右する重要なポイント。

そんなリフォームの悩みを解決するために、当社ではWEBから簡単に相談できるリフォームアドバイスサービスを提供しています。
さらに、自宅から気軽に利用できるZOOMでのオンライン相談にも対応!
「外出せずにリフォームのプロに相談したい」という方にぴったりです。

水廻りリフォームで快適な暮らしを実現

キッチン・お風呂・洗面所・トイレなどの水廻りは、家族全員が毎日使う場所。
古くなった設備を交換するだけでなく、動線を見直すことで家事効率が大きくアップします。

例えばこんなリフォームが人気です:
・キッチン: 対面式に変更して家族との会話を楽しみながら料理
・お風呂: 浴槽を広くして一日の疲れを癒すリラックスタイムに
・トイレ: 節水タイプへの変更で光熱費を節約
・洗面台: 収納力をアップしてスッキリ空間に

ポイントは、見た目をきれいにするだけではなく、「暮らしやすさ」「掃除のしやすさ」も意識したプランニングです。
「もっと快適な水廻りにしたい!」という方は、ぜひ一度ご相談ください。

間取り変更で理想の住まいに

家族構成やライフスタイルが変わると、「部屋が足りない」「もっと広いリビングが欲しい」といった悩みが出てきます。
そんなときは間取り変更リフォームがおすすめです。

人気の間取り変更例:
・和室を洋室にリフォームして広々リビングに
・子ども部屋を増やすために仕切りを追加
・壁を取り払いオープンスペース化
・寝室をウォークインクローゼット付きに改造


大規模な工事が必要な場合でも、経験豊富なリフォームアドバイザーが最適なプランをご提案します。
「将来的に二世帯で暮らしたい」「在宅ワークスペースを作りたい」など、将来を見据えたご相談もお任せください。

収納計画で片付く家づくり

せっかくリフォームをしても、収納が不足しているとすぐに物があふれてしまいます。
そこで重要なのが収納計画です。生活動線を意識した収納設計で、家全体がスッキリ片付く家に変わります。

おすすめの収納プラン例:
・キッチンパントリー: 品や日用品をまとめて収納
・玄関収納:
靴・傘・スポーツ用品などを整理整頓
・クローゼット改修:
使いやすい高さと間隔で収納力アップ
・洗面所収納:
タオルやストック品を取り出しやすく配置

収納はただ増やすだけではなく、「使いやすい位置に作ること」がポイントです。
現地を拝見しながら、最適な収納計画をご提案します。

WEB・ZOOM相談なら自宅から簡単!

「リフォーム相談はお店に行かないといけない…」と思っていませんか?
当社では、WEBやZOOMでのリフォーム相談が可能です。
自宅にいながら、パソコンやスマホを使って専門アドバイザーと直接話せます。

相談の流れはとても簡単:
1. お問い合わせフォームから相談予約
2. 事前にお悩みやご要望を入力
3. ZOOMまたは電話でのヒアリング
4. ご希望やご予算に合わせたプランをご提案
5. プランとお見積もり確認後、工事開始

メリット:
・移動時間ゼロ!忙しい方でも相談しやすい
・写真や図面を画面共有しながら具体的に打ち合わせ可能
・外出を控えたい方にも安心

失敗しないリフォームのために

リフォームは「やってみたら、これも一緒にすればよかった…」という後悔が起こりやすいもの。
だからこそ、事前の相談がとても大切です。

・どこを優先的にリフォームすべきか
・どのくらいの費用がかかるのか
・補助金や助成金が使えるか

これらを事前に確認しながら進めることで、満足度の高いリフォームが実現します。
当社のアドバイザーが、お客様の「理想の住まいづくり」を全力でサポートします。

まずはお気軽にご相談ください

快適な暮らしへの第一歩は、「相談すること」から始まります。
WEBやZOOMを使えば、ご自宅にいながらリフォームのプロに相談できて安心です。

「理想の住まいに近づけたい」「リフォームに失敗したくない」
そんな方は、今すぐお気軽にお問い合わせください!

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

家庭ごみ分別とにおい対策でキッチンが変わる!スッキリ収納術で家事がラクになる秘訣

2025年9月6日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

「気づけばシンク周りがごちゃごちゃ…」「ごみの日までの間、生ごみのにおいが気になる…」
毎日の家事の中で、こんなお悩みはありませんか?

わかります、その気持ち。
毎日使うキッチンだからこそ、ごみ分別や収納がうまくいかないとストレスがたまってしまいますよね。

今日はそんなお悩みを解消するために、家庭ごみ分別・におい対策・キッチン収納の工夫をご紹介します。
小さな工夫で、驚くほど快適で清潔なキッチンに変わりますよ。

家庭ごみ分別をもっとラクに!迷わない仕組みづくり

149
ごみ分別が大変に感じる原因は、「どこに捨てるのか迷う」ことや「家族が分別ルールを理解していない」ことにあります。
でもちょっとした仕組みで、驚くほどスムーズになります。

主なごみの種類

・燃えるごみ(可燃ごみ): 生ごみ、紙類、布など
・燃えないごみ(不燃ごみ): ガラス、陶器、金属類
・資源ごみ: ペットボトル、瓶、缶、古紙など
・プラスチックごみ: 食品トレー、ラップ、パック類
・有害ごみ: 乾電池、スプレー缶、蛍光灯など

家族みんなが分かりやすい工夫
・ラベル表示で迷わない
→「燃える」「燃えない」「プラ」など、ごみ箱や袋に分かりやすく表示。

・回収日を“見える化”
→冷蔵庫にマグネットカレンダーを貼る、スマホアプリでアラートを設定。

・キッチン下に分別ごみ箱を配置
→料理中に手を伸ばせる位置にあるだけで、分別がラクになります。

ポイント
「分別が面倒…」と思っていたごみ出しが、ラベルと配置を工夫するだけで“無意識にできる習慣”になります。

340

生ごみのにおい対策でキッチンを清潔に

キッチンで一番気になるのが生ごみのにおい。
特に暑い季節はにおいが広がりやすく、憂うつな気持ちになりますよね。
でも、ちょっとした工夫でにおいは驚くほど軽減できます。

1. 水分をしっかり切る
生ごみは水分がにおいの原因。
新聞紙やキッチンペーパーで包んで捨てるだけでもにおいがぐっと減ります。

2. 臭いが強いものは冷凍保管

魚や肉の残りは、ジッパー袋に入れて冷凍庫へ。
ごみの日にまとめて出せば、におい知らずで快適です。

3. 重曹を使って消臭
ごみ箱の底に重曹をまいておくと、消臭と除湿のダブル効果。
週1回は中性洗剤で丸洗いして、カビや雑菌の繁殖を防ぎましょう。

ポイント
密閉タイプのペダル式ごみ箱なら、におい漏れも防げますよ。

キッチン収納でスッキリ片付く動線作り

収納がうまくいかないと、キッチンはあっという間にごちゃつきますよね。
収納は「見える化」「動線意識」がポイントです。

収納の基本ルール
1.使用頻度で場所を分ける
→よく使うものは取り出しやすい位置へ。

2.ラベルや透明ケースで“見える化”
→何がどこにあるか一目でわかると、片付けがぐっとラクに。

3.縦の空間を有効活用

→シンク下に棚を追加して収納量アップ。

分別と連動した収納アイデア
・引き出し式分別ワゴンでスムーズに仕分け
・ごみ袋はフック収納で取り出しやすく
・ごみ箱は冷蔵庫横や風通しの良い場所に配置

家事をもっとラクに!リフォームで叶う快適キッチン

もし「もっと快適にしたい!」と思ったら、リフォームで分別収納を最初から計画するのがおすすめです。
たとえば…

・シンク下に引き出し式分別ワゴンを設置
・生ごみ処理機スペースを作る
・パントリーを作って食品ストックやごみ袋を一括管理


日々の小さなストレスが解消されて、家事がぐっとラクになりますよ。

暮らしを変える第一歩を

cfa8b3e1fa50b36f2dba85e72feba21e2
毎日の「ちょっとした困りごと」が積み重なると、家事がどんどん大変に感じてしまいますよね。
でも逆に、その小さな悩みを一つずつ解消していくと、家事はもっとラクで楽しいものになります。

キッチンは家族の笑顔を作る場所。
もし「今のままだと限界かも…」と感じたら、それは暮らしを変えるサインかもしれません。

リフォームは単なる設備の入れ替えではなく、毎日の暮らしを快適にするための大切な投資です。
「もっとスッキリしたキッチンにしたい」と思ったら、ぜひお気軽にご相談ください。

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

防災の日に考える ― 自宅でできる事前準備と住宅リフォームによる災害対策

2025年9月1日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

9月1日は「防災の日」
毎年この日になるとニュースや学校の避難訓練で話題になりますが、実際には忙しさの中で後回しになってしまう方も多いのではないでしょうか。
しかし、地震や台風、豪雨災害は予告なしに突然やってきます。被害を最小限に抑えるためには「日常の備え」「住まいそのものの強化」の両方が大切です。

今回は、自宅でできる事前準備 と 住宅リフォームで取り入れたい災害対策 をまとめました。ご家庭での安心づくりにぜひ役立ててください。



自宅でできる防災の事前準備

338
1. 家族で避難経路と連絡方法を決めておく
災害時はパニックになりやすく、普段のルールが守れないこともあります。事前に避難行動を家族で確認しておくことが重要です。

・避難場所を「近くの公園」「少し離れた学校」など2か所決めておく
・災害用伝言ダイヤル(171)の利用方法を練習
・LINEの位置情報共有を家族全員で確認


「どこに集まるか」をあらかじめ決めておくだけで安心感が大きく変わります。

2. 防災グッズの備蓄
最低3日分、できれば1週間分の備蓄を目安にしましょう。

・水(1人1日3リットル)
・レトルト食品・缶詰・乾パンなど保存食
・モバイルバッテリーや乾電池
・懐中電灯・ランタン・ラジオ
・簡易トイレ・ウェットティッシュ


特に「水」「電源」「トイレ」の確保は生活を守る上で欠かせません。

3. 家の中の安全対策
家具やガラスの被害は命に直結します。簡単な対策でも効果的です。

・タンスや本棚はL字金具で固定
・ガラス窓には飛散防止フィルムを貼る
・非常用懐中電灯は寝室や玄関に設置

小さな工夫が「けがを防ぐ」第一歩になります。

住宅リフォームでできる災害対策

242
日常の準備に加えて、住まいそのものを強化することは長期的に大きな安心につながります。

1. 耐震リフォーム

・地震の揺れに備えるためには住宅の耐震性が不可欠です。
・壁や柱を補強して耐震性を高める
・屋根を軽量化して建物への負担を減らす
・基礎部分を補強して倒壊を防ぐ


国や自治体の「耐震改修補助金」を利用できる場合もあり、自己負担を軽減しながら工事を進められます。

2. 防水・台風対策リフォーム

台風や集中豪雨の被害は年々増加しています。水や風に強い住まいづくりがポイントです。

・外壁のひび割れ補修・塗装
・屋根材や防水シートの点検・張替え
・雨樋の詰まり解消や交換
・シャッターや防災ガラスで飛来物対策


これらは水害対策だけでなく、防犯性能アップにもつながります。

3. 停電・断水に備えるリフォーム
ライフラインが止まったときの備えを住宅に組み込むのも有効です。

・太陽光発電や蓄電池を設置して停電時にも電力を確保
・雨水タンクで非常時の生活用水を確保
・庭や外構に防災倉庫をつくり、備蓄品を保管


災害時だけでなく、普段の光熱費削減やエコにも貢献します。

プラスαの工夫で安心度アップ

437
1.防災用品を「見える収納」にする
 奥にしまい込むと存在を忘れがち。玄関横や廊下収納にまとめておくとすぐに取り出せます。

2.リフォームと同時に省エネ化
 断熱窓や高効率設備は日常の快適さと省エネ、そして防災性能を兼ね備えています。

3.ハザードマップの確認
 自治体のハザードマップで自宅が「洪水」「土砂災害の危険区域に入っていないかをチェック。避難計画を立てやすくなります。

146
防災は「非常食を備えること」だけでなく、「住まいそのものを安全にすること」が重要です。

・家族での避難計画や備蓄品の準備
・家具固定や窓フィルムなど日常の工夫
・耐震・防水リフォームや蓄電池導入など長期的な対策


これらを組み合わせることで、自宅はより安心できる「防災住宅」に近づきます。

今年の防災の日をきっかけに、ぜひ ご自宅の安全点検リフォームの検討 を始めてみませんか。
機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

くらしも気持ちも“ととのう”キッチン ― トクラス Bbプラスの魅力

2025年8月30日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

毎日の料理やお手入れがもっと快適になれば、キッチンに立つ時間が楽しく、心地よいひとときに変わります。
そんな思いを形にしたのが 「トクラスキッチン Bbプラス」

料理のしやすさだけでなく、インテリア性の高さやお手入れのしやすさまで追求されたキッチンです。
今回は、リフォームで人気の理由をわかりやすくご紹介します。

1. 美しさと耐久性を兼ね備えた人造大理石カウンター

0236_K1BB25K2_0030
トクラスの代名詞ともいえるのが、独自開発された 人造大理石カウンター。

・なめらかな質感: 手で触れたくなるほどの心地よさ
・耐熱性: 350℃のフライパンを10分置いても安心
・耐衝撃性: 重さ約200gの鋼球を1mから落としても割れにくい

デザインは「ニューグラーナ」「サンドグラーナ」など、上質感のある色合いから選べます。リフォームで「長くきれいに使えるキッチン」を探している方にぴったりです。

2. お手入れカンタン、きれいが長続き

キッチンは熱や油、調味料などでどうしても汚れやすい場所。
トクラス Bbプラスは、日々の負担を減らす工夫が詰まっています。

・汚れに強い素材: 調味料や油が染みにくく、水拭きで清潔をキープ
・シームレス接合: カウンターとシンクの間に段差や隙間がなく、汚れが溜まりにくい
・補修可能: 浅いキズならナイロンタワシやサンドペーパーで簡単にリペア

「いつまでもきれい」が続く仕組みで、長く快適に使えるのが魅力です。

0236_K1BB25K2_00281

3. 使いやすさを追求した“奥までシンク”

0236_K1BB25K2_0026
シンクの奥行きが広い 「奥までシンク」 は、調理や後片付けがスムーズ。

・業界最大クラスの広さ(2025年 トクラス調べ)
・大きなフライパンや鍋も重ねずに洗える
・水はけの良い「奥スルーポケット」でゴミが自然と排水口へ流れる

料理をよくする家庭や、大きな調理器具を使う方にも喜ばれる仕様です。

4. コーディネートが楽しめるデザイン性

キッチンは家のインテリアの一部。Bbプラスは、シンクやカウンターのカラーバリエーションも豊富で、お部屋の雰囲気に合わせて選べます。

・人造大理石シンクは ホワイト、シックベージュ、グレージュ、グレー の4色
・カウンターは様々な色粒子を配しソフトな色合いに仕上げた「ニューグラーナ」と、落ち着きを感じさせるシックな色合いの「サンドグラーナ」から選択可能

空間全体のバランスを考えながらコーディネートできるので、リビングダイニングと一体感のあるキッチン空間を演出できます。

5. リフォームに選ばれる理由

数あるシステムキッチンの中で、トクラス Bbプラスが支持される理由は次の通りです。

・丈夫で長持ち:人造大理石の耐久性
・清掃性:日々のお手入れがラク
・デザイン性:空間になじむ多彩なカラー展開
・機能性:広くて使いやすいシンク設計

「料理のしやすさ」「お手入れの簡単さ」を両立した、バランスの取れたキッチンといえます。
リフォームの際に「どのキッチンを選ぶか」は、暮らしの快適さを大きく左右します。
トクラス Bbプラスは、美しさ・強さ・使いやすさ を兼ね備え、毎日の料理や家事がもっと心地よくなるキッチンです。

長くきれいに使えて、インテリアとしても映えるキッチンをお探しなら、ぜひ候補に入れてみてください。

機能的なデザイン、キッチン計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

練馬区マンション L型キッチン交換工事【クリナップ ステディア】

2025年8月29日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム 営業スタッフ Sahata
ビフォー
2d5541e6ee04045bc9582bc9aa175f63
beforeafter_before2_06
アフター
3b6d50ecea37718eb6cacfe00eb38261
お世話になります!

営業のsahataです!

今回はマンションのL型キッチン交換工事の施工事例をシェアしていこうと思います!!!



2d5541e6ee04045bc9582bc9aa175f63
L型キッチン解体前の写真です。

今回はL型→L型のキッチン交換となります!


b3522710fead09ec1b2d68745bf052ac
22d69fea1324a5bb8f978f5e474b117b
キッチン解体、各配管を移設しました。


66d3daf671620ff890a98523ec2b2f8c
吊戸設置の箇所にベニヤを差し込みました。
基本的に吊戸は壁にビスで固定するので、ビスが止まる材料が必要です。


42e9bded40f1cdc2723a50fa22aeb8db
キッチン組立完了です!
今回のキッチンはクリナップのステディアです!
マグネットパネルとキッチン扉の色味を合わせています。
統一感が合ってカッコいいですね!


105ed0c70da0060ffbf13431cc1a3baa
吊戸はダウンウォール、水栓はタッチレス水栓を採用しています。


3b6d50ecea37718eb6cacfe00eb38261
壁紙とフローリングを貼り替えて、工事完了です!
とても素敵なキッチン空間が完成しました!!


キッチン工事等のリフォームは、ぜひともケンテックライファ自由が丘店へご相談くださいませ!



TOPへ戻る