スタッフ日記
梅雨の乗り切るオススメリフォームその②ーエコカラット
こんにちは~
梅雨を乗り切るオススメリフォーム第二段!!
今回はLIXILのエコカラットのご紹介です。
大人気のエコカラットもはやご紹介するまでもないような気もしますが・・・
やはりエコカラットの調湿機能は梅雨のジメジメした季節にオススメです!!
LIXIL HPによると、部屋干しによる、ジメジメの解消にも効果が期待できるそうです。
エコカラットは大変人気で、いろんなバリエーションもでてきました
では、
☆「エコカラット」と「エコカラットプラス」って何が違うんでしょうか??
エコカラットプラスのみの機能は「シンプルお手入れ」です。
つまりエコカラットプラスは優れた調湿機能をもちながらも、水を吸収しにくく、清掃性がアップした
ということです。
メーカーでも水がかりや汚れが心配される場所では清掃性を高めた「エコカラットプラス」の使用を
オススメしています。
でもエコカラットのほうが
・種類が多い(現時点ではエコカラットは28種類、エコカラットプラスは19種類)
・値段が安い(同じスプラインという商品で・・・エコカラットでは¥11,290/ケース、エコカラットプラスでは¥13,040/ケース)
です
もうひとつ
☆調湿機能を発揮するにはどれくらい貼ればいいんでしょうか??
メーカーの推奨施工面積は、天井高を2.5mとして
その空間の床面積の1/4以上の壁面積に施工いただくことをオススメしています。
施工面積目安の表をご確認下さい↓↓↓
そのほか
簡単に自分好みのデザインが見つけられる「デザインパッケージ」や
パネルを金具とネジで固定するだけの「ワンタッチパネル」などもありますよー
でもエコカラットだけで完全に快適な空間ができるわけではありません。
きちんと晴れた日には換気をして下さいね
ケンテックのエコカラット施工事例はこちら↓↓
自然素材でエントランスを演出しながら生活臭にも効果大 江東区K様邸
オススメ建具③ 3枚連動引き戸♪
こんにちは!営業の内田です。
今回は、オススメ建具第3弾の、「3枚連動引き戸」のご紹介です。
何度も何度も使用しておりますが、とっても使いやすくサイズも自在にオーダーできる(ある程度まで)優れものなんです
左右どちらからでも開閉でき、手前に荷物があっても大丈夫なんですよ!
折れ戸だと前に折れ曲がってきますから、建具前がすっきりしていないと開きません。
また、開閉が建具2枚分開きますので、荷物が出しやすい!
建具の内側はいかようにもアレンジできますし、表面がすっきりして見えるため、空間を邪魔しないんです
私の中では今まで見た中で、一番優れた建具だと思います。まだご使用になっていない方は、ぜひ実物を御確認いただき、ご使用をご検討下さいませ!
Panasonic ベリティスシリーズです。