スタッフ日記

玄関・廊下がカオス…!? ぐちゃぐちゃ小物をスッキリさせる魔法のルール

2025年9月17日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 収納リフォーム
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

玄関が片付かないのはなぜ?

「ただいま~」と帰宅した瞬間、靴があちこちに散乱、郵便物は山盛り、謎の小物たちが玄関でパーティー状態…。
これでは「おかえり~」ではなく「お疲れさま…」と玄関がため息をつきそうです。

玄関や廊下は家の顔。ここが散らかっていると、おうち全体が乱れて見えてしまいます。
今回は、そんな玄関をスッキリ整えて気持ちよく出入りできる空間に変えるコツをご紹介します。


STEP1:まずは“物の多さ”をチェック

a88689350d5ae831ac5e1b209f4dc5d8
片付かない一番の理由は…物が多いから!
玄関はまるで「家のなんでも置き場」。知らぬ間に、不要品が集結してしまいます。

よくある玄関カオスアイテム
・季節外れのブーツ(真夏なのにモコモコブーツが出しっぱなし)
・家族それぞれの傘コレクション
・鍵、マスク、レシートなどの小物たち
・未開封のDMと謎のチラシ山
・子どものおもちゃやボール

ポイント
「玄関に本当に必要なもの」だけを残し、それ以外は別の場所へ移動。
玄関は**“一軍だけが集まるスタメン収納”**にするイメージです。

STEP2:小物は“定位置化”で勝手に片付く

小物が散らかる原因は、置き場所が決まっていないから。
人間は「とりあえずここに置こう病」にかかりやすい生き物です。

具体的アイデア
・鍵・マスク → 玄関に小さなトレーを置く
・郵便物 → 「受け取り用」と「処理待ち用」の2つのボックスを用意
・子どもの持ち物 → フックやカゴを低い位置に置き、“自分で片付けられる”仕組みを作る

プチ豆知識
片付けが苦手な人ほど、収納ボックスにラベルを貼ると効果抜群!
まるで「ここはあなただけのVIP席」と案内してあげるイメージです。

STEP3:靴の数は“7足ルール”

cbc3f99c8f070ffc39dced01d8a46fc4
玄関が狭く見える最大の原因は靴が多すぎること。
「この靴、まだ履くかも…」と取っておくと、あっという間に靴屋さん状態に。

ルール
・家族1人あたり 7足前後が理想
(スニーカー、サンダル、フォーマル靴など用途別に)
・季節外れの靴はクローゼットや別の収納場所へ避難
・新しい靴を買ったら、古い靴を1足手放す

STEP4:見せる収納 vs 隠す収納

玄関はお客様も目にする場所。
「見せる収納」「隠す収納」をうまく使い分けましょう。

・見せる収納: 観葉植物、おしゃれな傘立て、インテリア雑貨
・隠す収納: 扉付きシューズボックス、引き出し収納

ポイント
「雑多な物は隠し、お気に入りはあえて魅せる」こと。

STEP5:1日1分で玄関リセット

せっかく整えても、数日で元通り…なんて経験ありませんか?
そんなときは**「1日1分リセット習慣」**を取り入れましょう。

・帰宅後、靴をそろえる(3秒)
・郵便物をボックスに入れる(5秒)
・小物を定位置に戻す(30秒)

これだけで翌朝の玄関がまるでホテルのロビーに!

玄関は“家族のスイッチ”

玄関が片付くと、家に帰るたび気分がリセットされます。
家族も自然と動きやすくなり、朝のバタバタも減少!

散らかった玄関は「誰の家!?」と言われがちですが、
片付いた玄関は「ようこそ、我が家へ!」と胸を張れる空間に変わります。

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

TOPへ戻る