スタッフ日記
置くだけ簡単和室空間
こんにちは~
今回は置くだけで簡単に和室空間ができちゃうLIXILのユニット畳のご紹介です。
サイズは820mm×820mmです。
色も6色あるので↓↓↓
市松模様にデザインすることもできます。
イ草おもてで気になるのが紫外線による日焼けや褪色ですが、
ユニット畳なら、ほとんど色あせることなく、美しさが長持ちします。
また樹脂コーティング加工されているので、水をはじきます。
飲み物などをこぼした場合も、拭くだけでキレイになるというのはいいですね
普通のイ草おもてに比べてカビ・ダニの発生を抑えてくれるので、
小さいお子さんや赤ちゃんがいるご家庭でも安心です!!
また耐久性もイ草おもてに比べて約3倍の耐久性があるそうです。
こちらのユニット畳はコウゾ、ミツマタ等を原料とした手すき和紙でなく機械すきの和紙でできているそうです。
ですので、イ草のようなにおいはありません。
工事をするまでではないが、ちょっと和室空間を試してみたいという方には
オススメです。
おすすめディスポーザー情報♪
ディスポーザーを調べていくうちに、とても美しくて機能的な
ディスポーザーを見つけましたので、ご紹介しますね。
そもそも、
■ディスポーザーとは?
ディスポーザーは、キッチンのシンクにある排水口のすぐ下に設置され、
生ゴミを水と共に粉砕し排水管に流し出す生ゴミ処理機及び生ゴミ処理
システムのことです。 生ゴミの発生時に簡単に処理できるため、清潔ですし、
いやな匂いも発生しません。
米国ではすでに50年も前からディスポーザーが導入され、そのための
インフラが実現されています。
日本でも環境問題の取り組みに積極的な自治体ではディスポーザー導入推奨の
ための検討がなされ、ディスポーザーが標準装備の新築マンションや、
住宅リフォームの際にディスポーザ設置の検討をされる方も増えています。
(リフォームの場合の新規設置は、地域自治体やマンションにて、設置許可を
している場合のみ、可能となります)
そして実際に使用された場合の満足度は住宅設備の中で最も高い評価を
得ているのです。


AC105
素敵~!!

詰まった時、手動で動かします。


アクセントで日本文様のクロスはいかがですか?
こんにちは~
クロスの張替えの際に一部分のみ色を変えたり、柄物のクロスにしたりと
アクセントクロスを楽しむお客様が増えたように思います。
北欧スタイルのアクセントクロスはよく見かけますが、日本文様のアクセントクロスもなかなかいいんじゃないかというご提案です。
リリカラにはKioi(紀尾井)というシリーズがありまして、そちらがなかなかステキです。
例えばコチラ
「石畳に青海波」LW-2483
施工したイメージはこちら↓
青海波は、広い海がもたらす恩恵を感じさせる柄で、無限に広がる波の文様に未来永劫の願いと、人々の平安な暮らしへの願いが込められた縁起の良い柄です。
例えばコチラ
「重ね平詰三桝」LW-2481
施工したイメージはこちら↓
重ね平詰三桝は江戸時代の歌舞伎役者、初代市川団十郎が稲妻文から着想し、入れ子にした三重の桝を上から見た形を図案化したもので江戸の人々に大変好評を得た文様です。
日本文様にはそれぞれ意味や由来があるので、それを知るのも面白いですね
トイレの背面が平詰三桝なんて渋くてかっこいいじゃないですか~
目黒区平町にて家具を改造して机を作りました。
お世話になっております。営業部藤川です。
今回は作り付けの収納家具にカウンターを取り付けて机を作りたいとの
ご要望を頂きまして工事をさせて頂きました。
いつもお世話になっている神山建具さんに工事を依頼をして工事です。
カウンターはアイカ工業のポストフォームを使いました。
特注なので時間はかかるのですが、今回はお盆もはさんだりしまして
約3週間ぐらいかかってしまいました。
取付時間はカウンターで使う電源工事もありまして、約4時間ぐらいでおわりました。
通常の机よりは高さが高くなってしまいますので、
お客様でカウンター取付後にイスを探されるそうです。








3Dパース スケッチ風もあり!
こんにちは~
KENTECでは、お客様により具体的に完成をイメージして頂けるよう
間取り変更などのご提案では3Dパースも作成しております。
通常ご提案するパースはこんな感じ↓↓↓ですが、
水彩画風にスケッチにすることもできます⇒
こちらのパースも~~
水彩画風にすると⇒
雰囲気が変わりますね~!!
他にも油彩風・色エンピツ風・セピア風などいろいろあり、
自動のレタッチだけでなく、手動レタッチで部分的にレタッチすることも
できます
・・・奥が深いですね
ちなみにこちらのお客様にはネコ目線のパースを作ったら
喜んで頂けました
CADでは難しい手書き風の味わいある図面も作成可能です。
でもやっぱり手でササーっとスケッチやパースを書ける人に憧れます
練習するしかないですね~