造作カウンターで空間を有効活用。
暮らしを整える多用途リフォーム
住まいに少し手を加えるだけで、日々の使い勝手は変わります。
造作カウンターは、限られたスペースでも多用途に使える便利なリフォームです。
建具と色柄を合わせたシート仕上げにすると空間になじみ、厚みのある天板がアクセントになります。
ここでは、暮らしを豊かにする造作カウンターの魅力をご紹介します。

Point 1
壁の形に合わせてぴったり収まる造作設計
造作カウンターは、サイズを自由に設定できます。
梁やくぼみを避けながら設置でき、ニッチも自然に活かせます。
細い棚や浅いカウンターでも、空間に無駄が出ません。

Point 2
建具と合わせた色柄で統一感アップ
シート仕上げは建具との相性が良く、色柄の統一がしやすい点が魅力です。
扉の素材と合わせると視線がまとまり、室内がすっきり見えます。
厚みのある天板を選ぶと、メリハリのある印象になります。
Point 3
自宅で働く人に嬉しいワークカウンター
自宅で仕事をする時間が増えると、集中しやすい環境が必要になります。
造作カウンターなら奥行や高さを作業に合わせて調整できます。
壁付けにすると省スペースで、書類も整理しやすくなります。
Point 4
飾り棚として見る楽しみをプラス
雑貨や写真を飾る場所があると、室内の雰囲気が柔らかくなります。
浅めのカウンターでも使いやすく、玄関や廊下のアクセントにもなります。
小さな飾り棚でも空間が明るく見えます。
Point 5
猫が喜ぶキャットウォークにも応用可能
壁面の造作カウンターは、猫の動線づくりにも活かせます。
段差を作ると運動しやすく、安心して歩ける場所になります。
家族の視線も集まり、暮らしの一部として楽しめます。
Point 6
玄関の“ちょい掛けベンチ”で快適に
造作カウンターを低めに設置すると、靴の脱ぎ履きが楽になるベンチになります。
買い物袋を置くスペースにもなり、動線が整います。
Point 7
家事や学習に使いやすいリビングデスク
リビングにカウンターを設けると、家事や学習に使いやすくなります。
家事の調べ物をする場所としても便利で、子どもの学習机としても役立ちます。
視線が届くため、家族で共有しやすい環境になります。
Point 8
暮らしの変化に合わせて役割が変えられる
造作カウンターは長く使える点が魅力です。
学習机から作業台、飾り棚へと用途を変えても違和感がありません。
暮らしの変化に寄り添う柔軟性があります。

おすすめPoint
リフォームを成功させるためのチェック
奥行、高さ、位置の3点を丁寧に決めると失敗を防げます。
椅子を使う場合は足元スペースも確認します。
照明やコンセントの配置も合わせて計画すると、完成度が高まります。
#シートカウンター #LIXIL Vietas(ヴィータス) #猫壁(にゃんぺき)
#こだわりのクロスとタイルでスタイリッシュで落ち着いた雰囲気に 港区I様邸
機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。