「部屋にトイレを作りたいけど、費用や工事ってどうなの?」と悩んでいませんか?介護や家族のライフスタイルに合わせてトイレを増設する人が増えています。この記事では、工事のポイントや費用相場、補助金の活用法まで、初めてでも分かりやすく解説します!
部屋にトイレを作るなら知っておきたい費用と補助金情報
部屋にトイレを作るときの基礎知識

部屋にトイレを作るのに必要な費用と内訳
部屋にトイレを作るときに気になるのが「一体いくらかかるのか?」というところですよね。ざっくり言うと、60万円~150万円程度が目安になりますが、これは選ぶ設備や工事内容によってかなり変わります。
内訳としては、まずトイレ本体の費用が2~30万円くらい。TOTOやLIXILなどメーカーや機能で差があります。次に大きいのが配管や電気系の工事費で、これが20~50万円。配管をどれだけ延ばす必要があるかで工事の手間が変わるんです。
さらに、壁や床の内装仕上げ、換気扇や照明の取り付けなど、細かな費用も含めるとトータルでかなりの金額になります。
また、マンションや古い住宅だと追加で補強工事が必要になるケースも。見積もりを取るときは、「本体+工事+内装」の3点セットで考えると分かりやすいですよ!
トイレ設置にかかる料金相場と事例
トイレを新しく設置するときの料金は、ケースによって大きく違ってくるんです。たとえば、同じトイレでも「元々トイレがない部屋に増設する」場合と「古いトイレをリフォームする」場合では、かかる費用も工事内容もまったく変わってきます。たとえば、【戸建ての1階にトイレを新設した例】では、工事費込みで約100万円。逆に【マンションの既存のスペースにトイレを増設したケース】では、70万円ほどで済んだこともあります。配管の取り回しがしやすいかどうかが大きな分かれ道になりますね。
最近は「どこでもトイレ」といった設置しやすい製品もあるので、それを使えば費用はぐっと下がることも。ただし、見た目や機能に妥協が必要になる場合もあるので注意が必要です。
相場の幅が広いので、複数の業者に見積もりを取って比べるのが鉄則です!
部屋にトイレを作る際の工事と配管について

トイレ増設に必要な配管と施工内容
部屋にトイレを増やすとき、見落としがちなのが「配管」のこと。でも実は、この配管こそが費用や工事の手間に直結する超重要ポイントなんです。まず必要なのは、排水管と給水管の確保。水を流すためにも、きれいな水を引くためにも欠かせません。
トイレを作る場所が元々水回りから遠いと、配管を長く引き延ばす必要があって、これがかなりの工事になります。床をはがしたり、壁を一部壊して配管を通すこともありますし、集合住宅だと勝手に穴を開けられないケースもあるので要注意。
さらに、勾配も大事。排水がスムーズに流れるように微妙な角度をつけなきゃいけないんです。こういった施工内容って、見た目にはわからないけどトイレの快適さに大きく影響します。プロの業者に相談しながら、無理のない配管計画を立てるのがカギですよ。
水洗トイレを新設する際の工事条件
水洗トイレを新しく設置したいと思ったとき、まず確認すべきなのが「その場所にちゃんと設置できるかどうか」。実はどこでも自由に水洗トイレを付けられるわけじゃないんです。
ポイントになるのは3つ。ひとつ目は下水道や浄化槽への接続ができるかどうか。これが無理だと、水洗式の導入は難しくなります。ふたつ目は、排水管に必要な勾配を取れるかどうか。高低差が足りないと、流れが悪くなったり詰まりやすくなります。そして三つ目はスペース。最低でも1畳ほどは確保したいところです。
また、電気工事が必要になる場合もありますし、給水の元栓が遠いと工事が大がかりに。こうした条件をクリアできるかによって、工事費や選べる設備も変わってくるので、事前の現地調査はかなり重要ですよ。
Totoのどこでもトイレの特徴と使い方
Totoの「どこでもトイレ」って聞いたことありますか?これはその名の通り、“どこにでも設置できる”をコンセプトに作られた簡易水洗式のトイレです。水道・下水の接続が難しい場所でも使えるので、離れの部屋や介護用の個室、さらにはガレージなんかにも人気なんですよ。最大の特徴は、汚水を専用のタンクに溜めておける設計。だから下水道に直結してなくても設置OK。排水はタンクを定期的に処理する方式なので、完全な水洗トイレと比べると多少手間はあります。でも、そのぶん工事のハードルがグッと下がるのが魅力。
取り付けも電源が確保できれば比較的簡単で、1日で完了することも。特に、介護や在宅看護などで急ぎでトイレが必要なときは、かなり頼りになるアイテムですよ。設置場所に悩んでるなら、一度検討してみる価値ありです!
部屋にトイレを作るときの補助金制度

トイレ増設に使える補助金制度とは
実はトイレを増設するとき、条件に合えば補助金を活用できる場合があるんです。代表的なのは「高齢者住宅改修費用助成制度」。これは、要支援・要介護認定を受けている方がいる世帯を対象に、トイレの増設や改修に最大20万円(そのうち9割まで補助)まで支援してもらえる制度です。
ただし、事前にケアマネージャーに相談して、自治体へ申請する必要があります。工事が始まってから申請しても対象外になることが多いので、ここは要注意ポイント。
また、一部の自治体では独自の助成制度を設けているところもあります。バリアフリー化や節水型トイレへの交換など、対象が広いことも。地域によって内容が違うので、「○○市 トイレ 補助金」などで調べてみると具体的な情報が出てきますよ。
介護目的でトイレを増設する場合のポイント
介護をきっかけにトイレの増設を考えるケースってけっこう多いです。でも、普通のトイレを増やすだけじゃ使いづらいこともあるんですよね。たとえば、車椅子での移動を考えるなら、ドアの開き方やスペースの広さってかなり大事です。最低でも1.5畳以上あると安心。また、手すりの位置も重要で、立ち座りの動作をサポートできるように設置する必要があります。L字型の手すりがよく使われていますね。さらに、寒い時期のヒートショックを防ぐために、暖房機能のある便座や、換気・暖房設備の導入も検討しておきたいところです。
そしてもうひとつ、介助する人の動きやすさも忘れずに。使う人だけじゃなく、介助者がサポートしやすいレイアウトにすることが、結果的にお互いの負担を減らしてくれますよ。
部屋にトイレを作る費用を抑える方法

トイレ増設を安く抑えるための選択肢
トイレの増設って高そう…って思いますよね。でも、工夫すれば費用をグッと抑えることもできるんです。まず考えたいのが「設置場所」。水回りの近く、たとえば洗面所やキッチンの隣にトイレを作ると、配管工事が最小限で済んでコストが抑えられます。
次に見直したいのが設備。最新機能が満載のトイレは魅力的だけど、基本的な機能で十分ならシンプルなタイプを選んだほうが費用はかなり違います。中古住宅のリフォーム現場などでは、型落ち品や展示品を上手く活用してコストダウンしている例もありますよ。
あとは、まとめてリフォームするのも手。たとえば、洗面所や浴室と一緒に工事を依頼すると、施工費用を抑えられることがあります。業者に相談して、「どこまでやるか」の優先順位をつけるのも節約のコツです。
DIYでトイレを増設する場合の注意点
「トイレくらい自分で付けられるんじゃ?」って思う方もいるかもしれませんが、DIYでのトイレ増設は思った以上にハードルが高いです。簡易的な製品ならいけるかもですが、水洗トイレの場合は給排水の配管工事が必要になるので、これはほぼプロの領域です。特に注意が必要なのは排水の勾配。水がちゃんと流れないと、臭いや詰まりの原因になります。また、漏水リスクもあるので、下の階に影響するようなマンションでは絶対に避けたいところ。
それでもどうしてもDIYしたいなら、「どこでもトイレ」のような簡易水洗式を使うのが現実的です。このタイプなら排水タンクで済むので、大がかりな工事は不要。とはいえ、電源の確保や設置場所の確認など、事前準備はしっかり行いましょう。無理はせず、安全第一で!
部屋にトイレを作る前に確認したいこと

設置前に確認すべき設備条件とスペース
トイレを新しく設置する前に、まずチェックしておきたいのが「その場所に本当に設置できるのか」ってところです。思いつきで「ここにトイレ作ろう!」って決めても、配管が届かなかったり、スペースが足りなかったりすると後から困るんですよね。
まず確認したいのは、水道の引き込みと排水の取り出しが可能かどうか。できれば水回りに近い場所がベスト。排水には傾斜が必要なので、フラットな床だと工夫が必要になる場合もあります。次にスペース。一般的なトイレは1畳(幅80cm×奥行き160cm)くらいあれば設置できますが、介護用途やバリアフリーを考えるならもう少し余裕が欲しいところです。
あと忘れがちなのが換気と電源。換気扇や温水便座を使うなら電気工事も必要になるので、コンセントの位置もチェックしておきましょう。工事前の現地調査、けっこう大事ですよ。
まとめ

部屋にトイレを作るのは、費用も手間もかかりますが、生活の質を大きく変える可能性があります。特に介護や家族構成の変化に合わせて、自宅の利便性を高める手段として有効です。大切なのは「どこに、どんな目的で、どのくらいの予算で」設置するかを明確にすること。補助金の活用や、簡易トイレなど柔軟な選択肢も視野に入れて、無理なく最適な方法を選びましょう。まずは専門業者に相談して、現地調査からスタートしてみてください。
目黒区・世田谷区でリフォームのことならケンテックへお任せください
当社は、目黒区・世田谷区で住宅のリフォームを行っている会社です。
90万人を超える方にご利用いただいているリフォーム会社紹介サイトの「ホームプロ」で10年顧客満足優良会社
に選ばれており、お客様に良いサービスを提供し続けていきます。
水回り(キッチン、お風呂、トイレ、洗面所など)、ガス給湯器、エコ内窓、健康建材エコカラット、耐震診断・補強工事、外壁 塗装、全面改装、間取り変更、
バリアフリーなどのリフォームをお考えの方は、お気軽にご相談ください。