r_barrierfree
バリアフリー
バリアフリー工事 ~手すり取付・床段差解消・空間の温度差解消~
さまざまな身体状況の方々にとって快適で安全な住宅を実現し、同時に家族みんなの快適さもアップ。 そのために、設計や設備に対するちょっとした気配りがとても大切。 介助するご家族、介助される方の視点から導かれた住まい作りの基本的な配慮ポイントをご紹介します。
①動線をより短く、より単純に
どの部屋へもスムーズに移動できるように、間取りを工夫することが大切です。特にトイレは、夜間にもよく利用するので寝室の近くに配置しましょう。
②加齢対応への配慮を
1)簡単な工事で手洗いカウンターなどを取り外して空間を広げたり、手すりを付けられるようにしておきましょう。
2)将来、寝室に水まわり(トイレやシャワールーム)を設置できるように、基礎部分に配管用のスリープを入れておきましょう。
3)福祉用具(バスリフトやトイレリフトなど)を活用して、身体機能の補完をしましょう。
③介助スペースの確保
トイレや浴室などは、介助する場合のことも考えて、介助者が本人と一緒に入れるスペースを確保しましょう。
④隣接空間を有効に活用
廊下や寝室スペースも動作空間として利用できるように、出入り口の位置や幅に配慮しましょう。
⑤動線上からバリア(障壁)を除去
出入り口や通路の段差を無くし、十分な幅を取ることはもちろん、照明の明るさや、温度差の解消も配慮しましょう。
⑥介助効率にも配慮を。
ユーティリティコーナーには汚物処理を設けたり、浴室には介助者が操作しやすいシャワーの位置・器具を選定するなど、各水回りでは、介助のしやすさを考慮した設備を配置しましょう。
⑦温度変化への配慮を
温度の急激な変化は、体に負担をかけるとともに、ヒートショックによる事故の原因にもなります。家の中の温度差を抑え、安心できる快適な環境づくりに配慮しましょう。